• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of functional fluorescent probe for imaging osteocyte function and 4D nucleomics

Research Project

Project/Area Number 21H04706
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菊地 和也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70292951)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords化学プローブ / 蛍光イメージング / タンパク質ラベル化 / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では機能性蛍光プローブをデザイン・合成し、生きた状態の細胞が有する生理機能の直接計測を行った。具体的には、骨細胞機能を明らかにする二光子励起in vivoイメージングプローブの開発と、蛋白質の機能性分子ラベル化技術の開発によるゲノム動態可視化及びオルガネラ熟成時の局所pH計測プローブを行った。
in vivoイメージングプローブ:前年度までに蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づいた蛍光波長がシフトする色素の合成ができていたため、骨組織標的部位であるビスフォスフォネート基を連結したレシオ型蛍光プローブの合成を進めた。精製法を検討し目的とするプローブを得ることができた。プローブを用いてpH応答性を評価したところ、pH4から5の範囲で蛍光強度比の大きな変化が観測された。次に骨の成分に類似したヒドロキシアパタイト粒子に吸着したプローブの二光子励起イメージングを行った。各pHにおける観察結果から、粒子表面に吸着したプローブのドナー色素側、アクセプター色素側の蛍光シグナルがpHにより変化しており、蛍光シグナルの比を取ることでプローブの局在の差によらずpHの計測ができることを示した。一方で、より中性付近のpHが計測できるプローブの開発のため、アクセプター側の色素を検討し直したプローブ合成に着手した。
蛋白質機能性分子ラベル化技術:前年度新たに見出したPYPタグリガンドを用い、各種蛍光色素を連結させたラベル化プローブを合成した。これらのプローブは緑、オレンジ、赤、近赤外領域にそれぞれ蛍光波長を有し、マルチカラーイメージングへの展開が可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

骨溶解時の酸性pHに応答するレシオ型pH応答性蛍光プローブ、新たなリガンド構造により安定な蛋白質複合体を形成し、蛍光標識が可能なラベル化プローブの開発に至った。これらは目的とする細胞機能を可視化するために適した特性を有しており、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はこれまでに開発したプローブを用いて細胞、生体イメージングへ応用し細胞機能を生きた状態で解析する。in vivoイメージングにおいては、マウスへのプローブ投与を行い、二光子励起顕微鏡で骨組織をイメージングする。投与、イメージング条件について検討する。FRET型であるため、ドナー側、アクセプター側のどちらかの蛍光シグナルが見えていると考えられ、各蛍光シグナルの位置情報、時間情報を得ることで、pHのマッピングを行う。蛋白質ラベル化技術については、これまでに得られたプローブを用いて膜蛋白質の局在変化や細胞内蛋白質の周辺環境変化のイメージングを行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] An “OFF-ON-OFF” fluorescence protein-labeling probe for real-time visualization of the degradation of short-lived proteins in cellular systems2022

    • Author(s)
      Reja Shahi Imam、Hori Yuichiro、Kamikawa Takuya、Yamasaki Kohei、Nishiura Miyako、Bull Steven D.、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 13 Pages: 1419~1427

    • DOI

      10.1039/D1SC06274C

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] pH‐Sensitive Polymethacrylates as Potential Contrast Agents in 19F MRI2022

    • Author(s)
      Zalewski Mariusz、Janasik Dawid、Kapala Anna、Minoshima Masafumi、Sugihara Fuminori、Raj Wojciech、Pietrasik Joanna、Kikuchi Kazuya、Krawczyk Tomasz
    • Journal Title

      Macromolecular Chemistry and Physics

      Volume: 223 Pages: 2200027

    • DOI

      10.1002/macp.202200027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficient visible/NIR light-driven uncaging of hydroxylated thiazole orange-based caged compounds in aqueous media2022

    • Author(s)
      Hashimoto Ryu、Minoshima Masafumi、Sakata Souhei、Ono Fumihito、Ishii Hirokazu、Watakabe Yuki、Nemoto Tomomi、Yanaka Saeko、Kato Koichi、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 13 Pages: 7462~7467

    • DOI

      10.1039/D2SC02364D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photoinitiator‐Free Two‐Photon Polymerization of Biocompatible Materials for 3D Micro/Nanofabrication2022

    • Author(s)
      Nakayama Atsushi、Kumamoto Yasuaki、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Taguchi Atsushi、Fujita Katsumasa
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 10 Pages: 2200474

    • DOI

      10.1002/adom.202200474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カテプシンK活性の検出を目指したOff-Onスイッチング19F MRIナノプローブの開発2022

    • Author(s)
      小西祐輝、杉原文徳、蓑島維文、菊地和也
    • Journal Title

      日本分子イメージング学会機関誌

      Volume: 15 Pages: 29~33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nano-particle Based 19F MRI Contrast Agent with Tunable Chemical Switches2022

    • Author(s)
      Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      The Future of Molecular MR 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] タンパク質を蛍光標識する手法2023

    • Inventor(s)
      蓑島維文、Reja Shahi Imam、飯嶋航平、菊地和也
    • Industrial Property Rights Holder
      蓑島維文、Reja Shahi Imam、飯嶋航平、菊地和也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-34762

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi