• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

人工知能を活用した抗真菌剤の開発研究

Research Project

Project/Area Number 21H04720
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

長田 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, ユニットリーダー (80160836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室井 誠  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (30261168)
木野 邦器  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60318764)
二村 友史  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (70525857)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywordsケミカルバイオロジー / 人工知能 / 抗真菌剤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人工知能(AI)を活用した標的志向型スクリーニングと表現型スクリーニング、得られたヒット化合物の標的同定と有効性評価、により新規作用機序または新規骨格を有する抗真菌剤を見出すことを目的としている。
AIを活用した標的志向型スクリーニングを実施するため、本年度は、化合物の構造情報を記述する独自の記述子発生プログラムを開発し、化合物と生物活性(結合タンパク質)の関連性を予測する構造活性相関モデルの構築にむけた基礎を作った。表現型スクリーニングでは、深層学習によって植物病原菌 Pyricularia oryzaeや麹菌Aspergillus oryzaeの形態変化を分類するモデル「第二世代fungal MorphoBase (2G fMorphoBase)」の構築に取り組み、10数種の既存の抗真菌剤が誘導する形態変化であれば簡単な表現型比較で分類できるようになった。またヒット化合物の薬効評価をするため、カイコを使った感染モデルの導入を計画していた。ここでは、5齢幼虫のカイコ(錦秋鐘和)にカンジダアラビカンスを感染させる系を検討し、in vivo抗真菌活性評価系が機能することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AIを活用した標的志向型スクリーニングでは、化合物の構造情報を記述する独自の記述子発生プログラムを開発した。このプログラムは従来の手法では損失することが多い立体構造や環構造などの情報も記述できており、複雑な構造を有する天然化合物の化学情報と生物活性との関連づけで有利に働くことが期待できる。表現型スクリーニングでは、イネいもち病菌だけでなく、麹菌の形態変化のデータベース化も進んでいる。複数の真菌の表現型を組み合わせることで、作用予測の精度向上や評価対象の拡大が見込め、新しい抗真菌剤の発見につながることが期待される。さらにカイコを用いた活性評価系の立ち上げが順調に進んだので、ヒット化合物が見つかればすぐさま活性評価へと進めることができる。

Strategy for Future Research Activity

AIを用いた標的志向型スクリーニングでは、抗生物質データベースAntibaseに抄録されている抗真菌物質を構造的なクラスターにわけて、その代表的な化合物で構成した「抗真菌活性」標的別ライブラリーを選定し、Wetでの実験結果をもとに活性予測モデルの構築を行う。AIを用いた表現型スクリーニングでは、植物病原菌 Pyricularia oryzaeや麹菌Aspergillus oryzaeの形態変化評価モデル 2G fMorphoBaseの検証と改良を実施する。またこの形態変化評価モデルを使った天然物スクリーニングを実施する。微生物培養エキスのヒットサンプルについては活性物質の同定を進める。スクリーニングで見出した化合物については、ハプロイド変異株ライブラリーMerck DBC strain libraryに対する薬剤感受性を調べて、標的分子の推定を行う。またカイコを用いた感染実験系でヒット化合物のin vivoでの抗真菌活性を評価する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] New Abscisic Acid Derivatives Revealed Adequate Regulation of Stomatal, Transcriptional, and Developmental Responses to Conquer Drought2021

    • Author(s)
      Yoshida Kazuko、Kondoh Yasumitsu、Nakano Takeshi、Bolortuya Byambajav、Kawabata Shintaro、Iwahashi Fukumatsu、Nagano Eiki、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 16 Pages: 1566~1575

    • DOI

      10.1021/acschembio.1c00451

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening of tenuazonic acid production-inducing compounds and identification of NPD938 as a regulator of fungal secondary metabolism2021

    • Author(s)
      Motoyama Takayuki、Ishii Tomoaki、Kamakura Takashi、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 85 Pages: 2200~2208

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of Dihydroorotate Dehydrogenase Inhibitors─Indoluidins─That Inhibit Cancer Cell Growth2021

    • Author(s)
      Kawatani Makoto、Aono Harumi、Shimizu Takeshi、Ohkura Shouta、Hiranuma Sayoko、Muroi Makoto、Ogawa Naoko、Ohishi Tomokazu、Ohba Shun-ichi、Kawada Manabu、Yamazaki Kanami、Dan Shingo、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 16 Pages: 2570~2580

    • DOI

      10.1021/acschembio.1c00625

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2-Methylthio-<i>N</i>7-methyl-<i>cis-</i>zeatin, a new antimalarial natural product isolated from a <i>Streptomyces</i> culture2021

    • Author(s)
      Lopez Julius Adam V、Nogawa Toshihiko、Yoshida Kazuko、Futamura Yushi、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 31~36

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biosynthesis and biological function of secondary metabolites of the rice blast fungus <i>Pyricularia oryzae</i>2021

    • Author(s)
      Motoyama Takayuki、Yun Choong-Soo、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Industrial Microbiology and Biotechnology

      Volume: 48 Pages: kuab058

    • DOI

      10.1093/jimb/kuab058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proteomics-based target identification of natural products affecting cancer metabolism2021

    • Author(s)
      Muroi Makoto、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 74 Pages: 639~650

    • DOI

      10.1038/s41429-021-00437-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カンジダの細胞形態変化を指標とした抗真菌剤の探索2022

    • Author(s)
      二村 友史、ウソン-ロペス レイチェル、青野 晴美、堀 康宏、室井 誠、平野 弘之、西浦 正芳、侯 召民、長田 裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] カンジダ細胞の表現型変化を指標とした抗真菌剤の探索2021

    • Author(s)
      二村友史、ウソン- ロペスレイチェル A. 、青野晴美、堀康宏、渡邉慶子、室井誠、平野弘之、西浦正芳、侯召民、長田裕之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第15回年会
  • [Presentation] Induction of biosynthesis of secondary metabolites in the rice blast fungus Pyricularia oryzae2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Osada
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi