• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

南東ブラジル湾における魚種交替メカニズム: 西岸境界流域と湧昇流域の比較

Research Project

Project/Area Number 21H04737
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高須賀 明典  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00392902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 十也  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (10550428)
渡井 幹雄  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50829166)
黒田 寛  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30531107)
奥西 武  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 副部長 (60374576)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Summary of the Research Project

南東ブラジル湾のカタクチイワシとマイワシについて、資源生態、産卵生態、初期生態の特性や、両種が産卵場からの輸送・回遊過程で経験する海洋環境を調べる。環太平洋域における既存の結果を加え、魚種間・海流域間(西岸境界流域(黒潮海流域・南東ブラジル湾)と湧昇海流域(カリフォルニア海流域・フンボルト海流域))で比較することにより、魚種交替の生物学的メカニズムを比較統合する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

カタクチイワシとマイワシの魚種交替メカニズムの解明は、海洋環境変動と水産資源変動の理解につながり、水産資源の将来予測を可能にする。水産資源の持続的利用を推進する上で重要な研究課題である。また、これまでの環太平洋海域での研究成果に加え、南東ブラジル湾を調査海域に加えることにより、西岸境界流域と湧昇流域を加えた新たな枠組みで海洋生態系比較ができる点で学術的な意義も高い。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi