• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Approach to new material development based on underwater adhesive substance analysis of marine organisms

Research Project

Project/Area Number 21H04741
Research InstitutionCentral Research Institute of Electric Power Industry

Principal Investigator

野方 靖行  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 上席研究員 (10371535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 雅人  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (10809114)
平井 悠司  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (30598272)
室崎 喬之  旭川医科大学, 医学部, 助教 (40551693)
小林 元康  工学院大学, 先進工学部, 教授 (50323176)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsフジツボ / コケムシ / 付着生物 / 水中接着 / 幼生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は海洋生物が実現している水中接着に着目し、生物が産する水中接着物質の詳細解析により水中接着メカニズムを解明し、水中接着模倣や付着防止などへの新たな応用の道を拓くことを目的としている。当該年度は、付着生物のフジツボやコケムシ類の採集・飼育環境の整備および予定している接着物質や接着物質発現系解析に向けた試料の調整を中心に実施した。
1)水中接着様式解析:フジツボ等の水中接着物質発現解析に向けて、アカフジツボ、タテジマフジツボおよびフサコケムシ幼生を付着前から付着変態直後まで発達段階毎に固定し、RNA抽出を行った。
2)水中接着物質の物性解析:水中接着物質の解析を行うために、アカフジツボキプリス幼生のセメント物質を対象として、付着を誘導させた後に分泌されたセメントタンパク質の回収を試みた。アカフジツボキプリス幼生をポリプロピレン容器中で付着させ、セメントタンパク質を分泌した段階で丁寧に容器から剥がし、エタノール溶液で固定することで、分泌された微量のセメントタンパク質を切り出すことが可能であった。
3)水中接着プロセスに基づく材料設計:基板表面にスルホベタイン型双性イオンである3-(N-2-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチル)アンモナートプロパンスルホネート(MAPS)を有する高分子電解質ブラシを調製し、カンチレバーに活動中のアカフジツボキプリス幼生を固定し、触角先端の付着器とポリマーブラシ表面との付着力を測定した。その結果、キプリス幼生の付着器とpoly(MAPS)ブラシとの凝着力は、変態後から24日の間、5 μN以下であった。これは、水和膨潤したpoly(MAPS)ブラシと付着器から分泌される付着タンパクとの相互作用が小さいためと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの影響により、サンプリングを予定通りに実施することが困難であったため、試験生物の採集に影響があった。それに伴い、幼生の接着実験などにも遅れが見られた。また、予定していた学会への参加等も制限されてしまったため、進捗状況については「やや遅れている」とした。
但し、予定していた生物の飼育開始には遅れが生じているものの、飼育環境や観察環境の整備は予定通り順調に準備を行った。また、2022年夏頃から生物採集も可能となったため、付着生物を用いたRNA調整や接着タンパク質のなど順次進捗できている。加えて、材料設計についても、飼育環境下のキプリス幼生の供給が行えるようになったため、所期の成果を得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

各種付着生物の飼育環境整備および観察系、実験系の整備が終了し、予定している付着実験、接着物質固化プロセス解析に向けた実験を順次行っていく予定である。
1)水中接着様式解析:調整したRNAサンプルについて、次世代シーケンサーを用いた発現解析を行い、フジツボ類およびコケムシ類の水中接着に関する発現系の解明を目指す。
2)水中接着物質の物性解析:アカフジツボキプリス幼生からのセメントタンパク質を十分量収集し、加水分解後にマススペクトル測定を行い、セメントの架橋状況等を調査する。また、極性の異なる表面上での一時接着タンパク質の残存状況や表面残存時の物性等を各種機器分析等により解析する。
3)水中接着プロセスに基づく材料設計:引き続き、双性イオンによる表面解析と付着生物幼生の接着力解析を進め、他項目の成果から得られる水中接着プロセスの結果も参考に、新しい材料の設計を進展させる予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Effective Synthesis and Antifouling Activity of Dolastatin 16 Derivatives2022

    • Author(s)
      Casalme Loida O.、Katayama Keisuke、Hayakawa Yoshiki、Nakamura Kensuke、Yamauchi Arisa、Nogata Yasuyuki、Yoshimura Erina、Matsuda Fuyuhiko、Umezawa Taiki
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 20 Pages: 124~124

    • DOI

      10.3390/md20020124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海生生物付着防止と後処理技術2022

    • Author(s)
      野方靖行
    • Journal Title

      配管技術

      Volume: 64 Pages: 21~26

  • [Journal Article] 発電所における海生生物対策技術とその適用 (9) 海生生物の廃棄物処理・再利用技術2022

    • Author(s)
      野方靖行, 原猛也
    • Journal Title

      火力原子力発電

      Volume: 73 Pages: 22~27

  • [Journal Article] 発電所における海生生物対策技術とその適用 (5) 復水器等の物理洗浄・化学洗浄2021

    • Author(s)
      原猛也, 野方靖行
    • Journal Title

      火力原子力発電

      Volume: 72 Pages: 223~230

  • [Journal Article] 発電所における海生生物対策技術とその適用 (6) 電気防汚技術2021

    • Author(s)
      野方靖行, 原猛也
    • Journal Title

      火力原子力発電

      Volume: 72 Pages: 381~388

  • [Journal Article] 発電所における海生生物対策技術とその適用 (7) 防汚塗料2021

    • Author(s)
      野方靖行, 原猛也
    • Journal Title

      火力原子力発電

      Volume: 72 Pages: 581~585

  • [Journal Article] 発電所における海生生物対策技術とその適用 (8) 復水器の鉄皮膜形成2021

    • Author(s)
      原猛也, 野方靖行
    • Journal Title

      火力原子力発電

      Volume: 72 Pages: 848~856

  • [Presentation] ドットパターニング SAM基板上におけるフジツボキプリス幼生の付着調査2022

    • Author(s)
      渡邊純平、室崎喬之、野方靖行、下村政嗣、平井悠司
    • Organizer
      2022年度日本付着生物学会研究集会
  • [Presentation] 海洋付着生物の付着基質選択性に着目した付着制御技術2022

    • Author(s)
      室崎 喬之
    • Organizer
      NBCI テクノロジー委員会 バイオミメティクス分科会
    • Invited
  • [Presentation] 表面性状による付着生物の接着制御 ~「付」と「着」~2022

    • Author(s)
      室崎 喬之
    • Organizer
      PWCバイオミメティクス研究クラスター講演会
    • Invited
  • [Presentation] 付着基質表面のマイクロディンプル形状が付着珪藻(Navicula sp.)の付着挙動に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      岸上大輝, 室崎喬之, 野方靖行, 下村政嗣, 平井悠司
    • Organizer
      2022年度日本付着生物学会研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 発電所における付着生物対策の現状2021

    • Author(s)
      野方靖行
    • Organizer
      海を拓く現場計測研究会
    • Invited
  • [Presentation] Antifouling brush surface against cypris larva and direct measurement of adhesive interaction2021

    • Author(s)
      小林元康、小宮拓海、佐藤亮太、野方靖行
    • Organizer
      第70回高分子討論会
  • [Presentation] The pre-settlement behaviors of barnacles on antifouling micro-topographic surfaces2021

    • Author(s)
      Takayuki Murosaki, Yasuyuki Nogata, Yuji Hirai
    • Organizer
      The 38th International Conference of Photopolymer Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 付着基質の表面形状を利用した海洋生物付着抑制技術2021

    • Author(s)
      室崎 喬之
    • Organizer
      表面技術協会北海道支部及び腐食防食学会北海道支部 2021年北海道夏期セミナー
    • Invited
  • [Presentation] フジツボキプリス幼生の着生前探索行動と付着基質表面性状との関係2021

    • Author(s)
      室崎 喬之
    • Organizer
      ベントス・プランクトン合同大会2021
    • Invited
  • [Presentation] The adhesion of marine benthic diatoms on the surfaces with hexagonal packed micro dimple arrays2021

    • Author(s)
      Taiki Kishigami, Takayuki Murosaki, Yasuyuki Nogata, Masatsugu Shimomura, Yuji Hirai
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2021)
  • [Presentation] Investigation of the influence of a surface functional group against barnacle settlements using the 3D printed new experimental setup2021

    • Author(s)
      Kei Mikami, Jumpei Watanabe, Takayuki Murosaki, Yasuyuki Nogata, Masatsugu Shimomura, Yuji Hirai
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science(ISSS-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selectivity for surface functional groups during larvae of barnacles2021

    • Author(s)
      Jumpei Watanabe Kei Mikami, Takayuki Murosaki, Yasuyuki Nogata, Masatsugu Shimomura, and Yuji Hirai
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science(ISSS-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Antifouling brush surface against cypris larva and direct measurement of adhesive interaction2021

    • Author(s)
      M. Kobayashi, Y. Yamaguchi, Y. Nogata
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi