• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new production area and collaborative system for food and agriculture based on a review of 10 years of countermeasures against radioactive contamination

Research Project

Project/Area Number 21H04743
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

生源寺 眞一  福島大学, 食農学類, 客員教授 (40196580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 良太  福島大学, 食農学類, 教授 (60400587)
申 文浩  福島大学, 食農学類, 教授 (50710216)
原田 茂樹  福島大学, 食農学類, 教授 (30238183)
二瓶 直登  福島大学, 食農学類, 教授 (50504065)
牧 雅康  福島大学, 食農学類, 教授 (50375391)
石井 秀樹  福島大学, 食農学類, 准教授 (70613230)
高田 大輔  福島大学, 食農学類, 准教授 (80456178)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords原子力災害 / 風評被害 / 営農再開 / 新たな産地形成 / 放射能汚染 / 帰還困難区域
Outline of Annual Research Achievements

森林の放射線環境把握のため、2013年より継続している福島県・宮城県境の定点での空間線量率計測に加え、県境森林部の複数地点でのコアサンプリングと空間線量率マッピングを行い、空間線量率の低下があるものの震災以来放置されている地表面下での高Cs濃度層を確認した。その高濃度層の減量・低濃度化のための湿式酸化法高度化、地表面下汚染土壌層濃度から空間線量率空間分布を予測する三次元モンテカルロ粒子法モデル(Phits)による全反射計算を行った。
福島県が原発事故直後から実施しているモニタリング検査データを作物別に整理した。また、作物のセシウム吸収の経年変化を把握するため、調査対象を決めてセシウム濃度を測定した。さらに、作物中のセシウム挙動を把握するため、セシウムと他元素濃度を部位別に測定した。
原発事故に由来する放射性セシウムの濃度をモモの栽培ステージごとに測定したデータ群に関して、経年的な変化を明らかとした。これまでの調査と比較して、果実内の放射性セシウム濃度は、概ね低下の下限となっており、自然減衰を加味した上での果実の濃度は、この4年程度横ばいとなっている。この成果を取りまとめ、出版物の作成を行った。
原発事故後の福島県浜通りの営農再開に関して文献や統計データの分析を行った。その結果、帰還困難区域においては、区域内の山地や放棄農地において太陽光発電施設への転地が進んでおり、浜通りの土地利用において太陽光発電施設は無視できない要因であることが確認できた。
福島県産農林水産物の風評被害状況に関して、国内外に分け、各国の消費者意向、小売業、流通業、生産組織、支援制度の実態調査を行い、新しい生産構造と生産・流通システム構築の課題を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、2022年度の海外の現地調査研究が一部できなかった。したがって、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

テーマ①土壌中放射性物質、移行メカニズムの総括:農業生産に関わる環境内での放射性物質の所在や循環に関する学術研究や報告書を収集し、その知見を整理するとともに、福島原発事故後、生産環境の放射能汚染がどのように把握されてきたのか「環境モニタリング」の実態を調べる。
テーマ②試験栽培の総括(水田、果樹、園芸):生産者毎の営農情報の管理、農地汚染度別の作物汚染分布の把握、放射性セシウムが検出された圃場の地理的分布や生産条件の特定、全量全袋検査の結果を用いた高リスク圃場の特定、などについて検証する。
テーマ③放射性物質検査体制の総括:食品中放射性物質検査機関の連携について機能分担関係を整理するとともに、これまでの成果を輸入制限が継続している東アジアで発表し、放射能汚染対策の専門チームと協議する。作物移行率データを基に、食品検査体制と認証制度に関して、国内外の調査を実施する。
テーマ④風評被害問題の総括:福島県産農林水産物の風評被害状況に関して、国内外に分け、各国の消費者意向、小売業、流通業、生産組織、支援制度のどの段階に問題が残存しているのか、風評ではなく市場構造の変化と固定化に課題があるのではないかという仮説に基づき、実態調査を行う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 7 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Report on the 23rd Fukushima Dialogue “Thinking together about issues of Fukushima Daiichi treated water”2023

    • Author(s)
      Ando R.、Koyama R.、Schneider T.、Lecomte J.-F.、Isse M.、Koyama Y.
    • Journal Title

      Radioprotection

      Volume: 58 Pages: 5~10

    • DOI

      10.1051/radiopro/2023004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamics of suspended and dissolved radiocaesium in a small irrigation pond based on vertical water quality profiles2023

    • Author(s)
      Kubota Tomijiro、Tsukada Hirofumi、Shin Moono、Mampuku Yuzo、Hachinohe Mayumi
    • Journal Title

      Agricultural Water Management

      Volume: 286 Pages: 108387~108387

    • DOI

      10.1016/j.agwat.2023.108387

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Recovery of Food Production from Radioactive Contamination Caused by the Fukushima Nuclear Accident2023

    • Author(s)
      Nihei Naoto
    • Journal Title

      Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident (IV)

      Volume: 4 Pages: 9~15

    • DOI

      10.1007/978-981-19-9361-9_2

    • Open Access
  • [Journal Article] Effects of Radioactive Cesium from Suspended Matter and Fallout on Agricultural Products2023

    • Author(s)
      Nihei Naoto、Yoshimura Kazuya
    • Journal Title

      Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident (IV)

      Volume: 4 Pages: 33~40

    • DOI

      10.1007/978-981-19-9361-9_4

    • Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of the Absorption of Different Forms of Cesium from Soil2023

    • Author(s)
      Furukawa Makoto、Yoshida Shuichiro、Nihei Naoto
    • Journal Title

      Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident (IV)

      Volume: 4 Pages: 55~61

    • DOI

      10.1007/978-981-19-9361-9_7

    • Open Access
  • [Journal Article] Challenge to Resume Production of Mushroom Bed Logs by Potassium Fertilizer Application2023

    • Author(s)
      Masumori Masaya、Kobayashi Natsuko I.、Tanoi Keitaro、Nihei Naoto、Miura Satoru、Kanasashi Tsutomu
    • Journal Title

      Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident (IV)

      Volume: 4 Pages: 197~202

    • DOI

      10.1007/978-981-19-9361-9_17

    • Open Access
  • [Journal Article] 土から生まれる美味しさと安心とは2022

    • Author(s)
      後藤 逸男、柳原 哲司、岡崎 圭毅、万福 裕造、八戸 真弓、小山 良太、当真 要、信濃 卓郎
    • Journal Title

      日本土壌肥料学雑誌

      Volume: 93 Pages: 83~88

    • DOI

      10.20710/dojo.93.2_83

    • Open Access
  • [Presentation] 原子力災害11年の総括と福島県農林水産業の復興2022

    • Author(s)
      小山良太
    • Organizer
      日本学術会議東日本大震災に係る食料問題フォーラム2022
    • Invited
  • [Presentation] 食農学類新設と地域参画型実践教育の課題2022

    • Author(s)
      小山良太
    • Organizer
      北海道農業経済学会
    • Invited
  • [Presentation] 農用地における放射能汚染対策10年の成果と課題2022

    • Author(s)
      申文浩
    • Organizer
      システム農学会2022年度シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 福島県農林水産業の現状と課題2022

    • Author(s)
      二瓶 直登
    • Organizer
      システム農学会2022年度シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 果樹産業と原子力災害の10年を振り返る2022

    • Author(s)
      髙田 大輔
    • Organizer
      システム農学会2022年度シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 放射能汚染対策10年の総括と新たな産地形成への展望 -マイナスからプラスへの転換は可能か-2022

    • Author(s)
      小山 良太
    • Organizer
      システム農学会2022年度シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 営農再開地域における遠隔監視カメラを用いた獣害対策の試み2022

    • Author(s)
      申文浩
    • Organizer
      2022 年度「福島県への支援取り組み及び放射線マッピング研究会」
  • [Presentation] コシアブラの経年変化2022

    • Author(s)
      二瓶 直登
    • Organizer
      2022 年度「福島県への支援取り組み及び放射線マッピング研究会」
  • [Presentation] Phitsによる森林エッジ部の空間線量率変動の基礎的解析2022

    • Author(s)
      原田茂樹、高橋正二
    • Organizer
      第11回環境放射能除染研究発表会
  • [Presentation] 森林エッジでの空間線量率をPhitsにより計算する際の樹林状線源の考慮2022

    • Author(s)
      児山祐樹、原田茂樹、高橋正二
    • Organizer
      令和4年度 農業農村工学会 東北支部研究発表会
  • [Presentation] 森林バイオマスの減量・低濃度化のための湿式酸化法における撹拌条件の検討2022

    • Author(s)
      紙屋寿郎、原田茂樹
    • Organizer
      令和4年度 農業農村工学会 東北支部研究発表会
  • [Presentation] 放射線と食の安全2022

    • Author(s)
      二瓶 直登
    • Organizer
      車座意見交換会、楢葉町萩平地区
  • [Book] 東北水田農業の展開と将来像2023

    • Author(s)
      東北農業経済学会 出版企画編集委員会
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      東北大学出版会
    • ISBN
      4861633893
  • [Book] 園芸学第2版2023

    • Author(s)
      高田大輔(金山喜則編)
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      文永堂出版
    • ISBN
      978-4-8300-4144-0
  • [Book] Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident (IV) : After 10 Years2023

    • Author(s)
      Daisuke Takata(T.Nakanishi edt.)
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811993633
  • [Book] 新植物栄養・肥料学 改訂版,福島原発事故による放射性汚染から食生産の復興2022

    • Author(s)
      二瓶直登
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-43131-5
  • [Book] 豆類の百科事典, 農作物の放射性セシウム汚染2022

    • Author(s)
      二瓶直登
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-40026-7

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi