• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new production area and collaborative system for food and agriculture based on a review of 10 years of countermeasures against radioactive contamination

Research Project

Project/Area Number 21H04743
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

生源寺 眞一  福島大学, 食農学類, 客員教授 (40196580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 良太  福島大学, 食農学類, 教授 (60400587)
申 文浩  福島大学, 食農学類, 教授 (50710216)
二瓶 直登  福島大学, 食農学類, 教授 (50504065)
原田 茂樹  福島大学, 食農学類, 教授 (30238183)
牧 雅康  福島大学, 食農学類, 教授 (50375391)
石井 秀樹  福島大学, 食農学類, 准教授 (70613230)
高田 大輔  福島大学, 食農学類, 准教授 (80456178)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords原子力災害 / 風評被害 / 営農再開 / 新たな産地形成 / 放射能汚染 / 帰還困難区域
Outline of Annual Research Achievements

森林の放射線環境把握のため、Phitsにより森林空間線量率の時空間変動をより高精度に表すとともに湿式酸化の効果を導入した計算を行った。また、福島県・宮城県の複数の森林部での空間線量率の短長期変動に注目し、その機構を表すためにPhitsにより、森林からのバイオマス流出、森林土壌のバイオマス被覆の影響を算定した。森林と一体となった食農連携システム構築のために若者の農村居住選好を中心とした社会科学的検討を並行して行った。
福島県が原発事故直後から実施しているモニタリング検査データを時期別に整理した。作物中のセシウム挙動を把握するため、セシウムと他元素濃度を測定し、その関係について解析を行った。
2022年度の結果より、浜通りでの営農再開を考える上で震災後から現在までの太陽光発電施設の設置年と場所を経時的に把握する必要があると考えた。そのため、高解像度衛星画像を用いた深層学習を行い、自動で太陽光パネルの設置場所を検出する方法について検討して、精度に関しては改善の余地はあるが、概ね良好な結果を得ることができた。
果実内の放射性セシウム濃度は、概ね低下の下限となっていることをすでに明らかとしたが、その結果と福島県産モモ果実の販売価格の推移に関してその連動性を検証した。福島県産モモ果実の価格は、全国平均の上昇同様、震災後5年目あたりから上昇がみられたが、全国平均との差がセシウム濃度の低下下限を迎えた現在においても解消されていない状況が明らかとなった。加えて、タイ並びにベトナムにおいて、福島県産をはじめとする果樹類の販売状況を確認した。確認結果に基づき、2024年度に実施予定のヒヤリング項目の検討を行った。
福島県産農林水産物の風評被害状況に関して、韓国のソウル大学にて放射能汚染対策に関するセミナーを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

農業生産に関わる環境内での放射性物質の所在や循環に関する学術研究や報告書を収集し、その知見の整理や、食品検査体制と認証制度に関して、国内外の調査が計画通りの成果が上げられたと考えられる。
原子力災害時の環境モニタリングデータの収集・整理についても、既観測データの集約と整理作業などが予定通りの進捗が図られた。

Strategy for Future Research Activity

これまでと同様に下記の調査研究を実施する。
テーマ①土壌中放射性物質、移行メカニズムの総括:農業生産に関わる環境内での放射性物質の所在や循環に関する学術研究や報告書を収集し、その知見を整理するとともに、福島原発事故後、生産環境の放射能汚染がどのように把握されてきたのか「環境モニタリング」の実態を調べる。
テーマ②試験栽培の総括(水田、果樹、園芸):生産者毎の営農情報の管理、農地汚染度別の作物汚染分布の把握、放射性セシウムが検出された圃場の地理的分布や生産条件の特定、全量全袋検査の結果を用いた高リスク圃場の特定、などについて検証する。
テーマ③放射性物質検査体制の総括:食品中放射性物質検査機関の連携について機能分担関係を整理するとともに、これまでの成果を輸入制限が継続している東アジアで発表し、放射能汚染対策の専門チームと協議する。作物移行率データを基に、食品検査体制と認証制度に関して、国内外の調査を実施する。
テーマ④風評被害問題の総括:福島県産農林水産物の風評被害状況に関して、国内外に分け、各国の消費者意向、小売業、流通業、生産組織、支援制度のどの段階に問題が残存しているのか、風評ではなく市場構造の変化と固定化に課題があるのではないかという仮説に基づき、実態調査を行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 福島県浜通り地域産米における食味関連形質と 炊飯米の微細構造の特徴2024

    • Author(s)
      新田 洋司、渡邊 芳倫、石井 秀樹、佐伯 爽
    • Journal Title

      復興農学会誌

      Volume: 4 Pages: 24~34

    • DOI

      10.57341/jras.4.1_24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福島大学生・他団体への飯舘村訪問に関するアンケート調査結果: 訪問のきっかけや訪問に必要な条件明確化のために2023

    • Author(s)
      原田 茂樹
    • Journal Title

      復興農学会誌

      Volume: 3 Pages: 10~23

    • DOI

      10.57341/jras.3.2_10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東京電力福島第一原子力発電所事故にともなう長期避難の実態 : 2021年第3回双葉郡住民実態調査2023

    • Author(s)
      丹波 史紀、安本 真也、静間 健人、関谷 直也、小山 良太、服部 正幸
    • Journal Title

      東京大学大学院情報学環情報学研究. 調査研究編

      Volume: 39 Pages: 169~237

    • DOI

      10.15083/0002007281

    • Open Access
  • [Journal Article] 新しい食・農連携の仕組みを目指して2023

    • Author(s)
      小山 良太
    • Journal Title

      Journal of the Atomic Energy Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 211~211

    • DOI

      10.3327/jaesjb.65.4_211

    • Open Access
  • [Journal Article] 若者の農村居住条件の指標リスト化とそれを用いたアンケートによる福島大学学生の意識構造解析2023

    • Author(s)
      原田 茂樹
    • Journal Title

      第51回環境システム研究論文発表会講演集

      Volume: 51 Pages: 39~44

  • [Presentation] 福島県農産物の放射能汚染対策・流通風評対策と水産政策との相違2024

    • Author(s)
      小山良太
    • Organizer
      日本水産学会春季大会水産政策シンポジウム「福島第一原発処理水と水産業」
    • Invited
  • [Presentation] 新しい食・農学分野における農業経済学の役割2024

    • Author(s)
      小山良太
    • Organizer
      日本農業経済学会特別シンポ「農業経済学教育のこれからを考える」
    • Invited
  • [Presentation] 湿式酸化法によるセシウム含有物質の減量・低濃度化における撹拌条件の検討2023

    • Author(s)
      原田茂樹
    • Organizer
      第12回環境放射能除染研究発表会
  • [Presentation] 森林エッジの空間線量率変動値とPhitsを用いた予測値の比較による森林空間線量率決定機構の考察2023

    • Author(s)
      原田茂樹、高橋正二
    • Organizer
      第12回環境放射能除染研究発表会
  • [Presentation] 森林の空間線量率の長期・短期変動について:宮城県伊具郡丸森町森林エッジ実測データと福島県森林の公表データに基づいて2023

    • Author(s)
      原田茂樹、高橋正二
    • Organizer
      令和5年度 農業農村工学会 東北支部研究発表会
  • [Presentation] 森林エッジでの空間線量率の長期・短期変動とPhitsを用いたモデル解析2023

    • Author(s)
      原田茂樹
    • Organizer
      2023年度(公社)日本水環境学会東北支部セミナー
  • [Presentation] 放射性物質を吸わない作物は作れるか?2023

    • Author(s)
      二瓶直登
    • Organizer
      夢ナビ
  • [Presentation] ダイズのイオノームに関するGWAS解析2023

    • Author(s)
      二瓶直登
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] 放射線と食の安全2023

    • Author(s)
      二瓶直登
    • Organizer
      車座意見交換会
  • [Presentation] 「東日本大震災がもたらした食料問題-福島県の現状と課題」 農産物における放射能汚染対策12年の総括と科学的知見の蓄積2023

    • Author(s)
      二瓶直登
    • Organizer
      農学アカデミー公開シンポジウム
  • [Presentation] Overview of the Accident at TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Station2023

    • Author(s)
      Moono Shin
    • Organizer
      Seoul National University Regional Systems Engineering Seminar
  • [Presentation] TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Agricultural Revitalization2023

    • Author(s)
      Ryota Koyama
    • Organizer
      Seoul National University Regional Systems Engineering Seminar
  • [Book] 福島原発事故は人びとに何をもたらしたのか : 不可視化される被害、再生産される加害構造2023

    • Author(s)
      小山良太
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      4787723030
  • [Book] 地域学-地域を可視化し、地域を創る-2023

    • Author(s)
      小山良太
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      4772253513

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi