• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

白色腐朽菌の環境汚染物質代謝能の意義解明及び汚染環境浄化への発展的応用

Research Project

Project/Area Number 21H04744
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

平井 浩文  静岡大学, グローバル共創科学部, 教授 (70322138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一瀬 博文  九州大学, 農学研究院, 准教授 (00432948)
鈴木 智大  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
長井 薫  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20340953)
森 智夫  静岡大学, 農学部, 准教授 (80536516)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

白色腐朽菌が、環境汚染物質を環境微生物が分解可能な形にまで代謝しているとの作業仮説を実証するため、環境汚染物質代謝シトクロムP450(CYP)ライブラリーの構築、白色腐朽菌の与える分解代謝産物の生物学的意義を解明し、目的CYP遺伝子を高発現する白色腐朽菌による汚染環境修復をめざす。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

ネオニコチノイドや内分泌攪乱物質BPAなどの難分解性環境汚染物質を分解できるCYP遺伝子をもった白色腐朽菌株の分解可能物質ライブラリーを160種ほど作成し、300種の難分解性環境汚染物質をターゲットにして、環境微生物浄化法であるバイオレメディエーションの推進に重要なステップを与える。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi