• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a rapid culturing method for microorganisms using inert solvent and optical technology

Research Project

Project/Area Number 21H04746
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小川 雄一  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20373285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 昌彦  東北大学, 農学研究科, 教授 (70218642)
菊池 正二郎  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (70381960)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords微生物 / 迅速培養 / 出芽酵母 / 代謝生成物 / センサ
Outline of Annual Research Achievements

各機関での研究を加速するため,京都大学が開発した迅速生菌モニタリングシステムを兵庫医科大学,東北大学で運用できるよう実験系を構築し,大腸菌だけでなく,ウシ型結核菌や酵母等,各機関が得意とする微生物を対象に,並行して実験が行える実験環境を構築した。不活性溶媒として知られるパーフルオロカーボン(PFC)類による細菌や酵母の増殖効果を探索してきたところ,半導体不足によって半導体製造に用いられるPFCの入手が困難となったため,これまで明らかにしてきたPFCによる迅速培養に関するメカニズムを元に,代替案の探索に着手した。その結果,比較的入手が容易な材料による大腸菌の増殖能向上が認められたため,知財化の検討を進めている。一方,京都大学が中心となってサブミリ波照射による生化学反応の非熱効果に関する研究を実施し,水が電場の影響を受けることでアクチン伸長が促進されるという仮説を調べるため,35,100,280,460 GHzによる周波数依存性等の調査をおこなった。100 GHz,280 GHz,460 GHzで伸長促進効果確認されたのに対して,35 GHzでは伸長促進効果が確認されなかった。また,溶媒中の軽水割合が一定以下に減少すると伸長促進効果が減衰したことや,伸長促進効果に周波数依存性が認められたことから,電磁波照射によるアクチン伸長の促進には電場への応答性が高い水の存在が必要であり,効率的な周波数の存在を示唆する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

不活性溶媒の代替品の検討は,詳細なメカニズム解明後に実施する計画であったが,世界的な半導体不足のあおりを受けて入手が困難となった。しかし,これまでの知見をもとに,材料の探索及びその利用方法の検討を進めたところ,スムーズに同様の効果が期待される利用方法にたどり着いたた結果,計画の前倒しが実現したため。

Strategy for Future Research Activity

今回見出したPFC代替品による微生物の増殖能を詳細に調査するため,各機関で担当する微生物を対象とした実験を実施し,情報共有しつつ効率的に研究を行う。これらの成果は論文投稿や学会発表を通じて公開する予定である。一方,照射効果の現れやすい周波数帯が分かってきたため,それらを組み込んだ蛍光顕微鏡で観察可能な照射実験系を使って,より詳細な照射研究を実施する。さらに照射しつつセンサで大腸菌増殖をモニタリングし,微生物に対する照射効果を定量的に評価する実験を行うとともに,本研究の総括をする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Dielectrophoresis-assisted 65-GHz LC-oscillator array CMOS chips for label-free and sensitive detection of microorganism cells2023

    • Author(s)
      Chen Siyao, Yamashige Yoshihisa, Mitsunaka Takeshi, Kondo Naoshi, Shiraga Keiichiro, Ogawa Yuichi
    • Journal Title

      Sensors and Actuators A: Physical

      Volume: 354 Pages: 114286~114286

    • DOI

      10.1016/j.sna.2023.114286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-field sensor array with 65-GHz CMOS oscillators can rapidly and comprehensively evaluate drug susceptibility of Mycobacterium2023

    • Author(s)
      Shojiro Kikuchi, Yoshihisa Yamashige, Ryosuke Hosoki, Masahiko Harata, Yuichi Ogawa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 3825

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30873

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The auxin-inducible degron 2 (AID2) system enables controlled protein knockdown during embryogenesis and development in Caenorhabditis elegans2022

    • Author(s)
      Negishi T, Kitagawa S, Horii N, Tanaka Y, Haruta N, Sugimoto A, Sawa H, Hayashi KI, Harata M, Kanemaki MT
    • Journal Title

      Genetics

      Volume: 220 Pages: iyab218

    • DOI

      10.1093/genetics/iyab218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 次世代放射光施設の特徴と利活用に向けた取り組み2022

    • Author(s)
      原田 昌彦, 高田 昌樹, 村松 淳司
    • Journal Title

      オレオサイエンス

      Volume: 22 Pages: 55-60

    • DOI

      10.5650/oleoscience.22.55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食品研究における放射光のポテンシャル:次世代放射光施設活用に向けた取り組み2022

    • Author(s)
      日髙將文、原田昌彦
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 60 Pages: 499-501

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.60.499

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミリ波照射によるアクチン伸長効果の機序解明に向けた評価系の検討2023

    • Author(s)
      安原晃弘、岩井理路、山重貴久、近藤直、白神慧一郎、鈴木哲仁、小川雄一
    • Organizer
      関西農業食料工学会 第148回例会
  • [Presentation] Near-field dielectric sensor array with 65-GHz CMOS oscillators sensitive to the amount of bulk water2022

    • Author(s)
      Yuichi Ogawa
    • Organizer
      SENSORS-eCon 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] THz irradiation effects on morphology of actin protein and cell function2022

    • Author(s)
      Shota Yamazaki, Yuya Ueno, Yuichi Ogawa, Masahiko Harata, and Hiromichi Hoshina
    • Organizer
      The Third International Symposium on Frontiers in THz Technology (FTT 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テラヘルツ分光法による細胞計測とその応用展開2022

    • Author(s)
      小川雄一
    • Organizer
      電子セラミック・プロセス研究会
    • Invited
  • [Presentation] 農領域での次世代放射光利活用の推進2022

    • Author(s)
      原田昌彦、高山裕貴、日髙將文
    • Organizer
      第166回 微小光学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 東北大学農学研究科における放射光利用への取り組み2022

    • Author(s)
      原田昌彦
    • Organizer
      北海道大学-東北大学連携による食・農領域放射光利用シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Crosstalks between actin and actin-related proteins in nuclear organization and functions2022

    • Author(s)
      Masahiko Harata
    • Organizer
      16th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi