• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Epigenetic fluctuation associated with onset and severity of haploinsufficient dominant diseases

Research Project

Project/Area Number 21H04755
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

大鐘 潤  明治大学, 農学部, 専任教授 (50313078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 雅史  明治大学, 農学部, 専任准教授 (20643498)
長嶋 比呂志  明治大学, 農学部, 専任教授 (50318664)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywordsエピジェネティックなゆらぎ / DNAメチル化 / ハプロ不全優性遺伝病
Outline of Annual Research Achievements

ほ乳類遺伝子の約半数は転写を司るプロモーターにCpGアイランドを持ち、CpGアイランドと外側との境界はCpG shoreと呼ばれる。CpGのメチル化は遺伝子発現抑制の重要なエピジェネティック修飾で、CpG shoreではDNAメチル化状態が偶然に変動する「ゆらぎ」が見られることを発見した。二倍体の個体において片方の正常遺伝子のみでは発現量が不足するために発症するハプロ不全優性遺伝病では、同一家系内でも個人ごとに発現様態が異なるが、その理由は配列のみでは説明できない。本研究では、一方のアリルの機能喪失変異による配列異常のみでは説明できないハプロ不全での病態のバラツキが、もう一方のアリルの正常遺伝子CpG shoreでのDNAメチル化の偶然の「ゆらぎ」に起因することを検証する。実際には、ハプロ不全様式を示すFBN1およびRUNX2についてマウスおよびブタを用いて解析を行う。今年度はFBN1、RUNX2についてエピゲノム編集系の確立を完了した。ブタFBN1 CpG shoreでの脱メチル化誘導については、これまでに同定したガイドRNAの種類や導入数の最適化により再現性よく脱メチル化およびFBN1 mRNA発現を亢進させることが可能となった。RUNX2については、RUNX2 CpG shoreでのガイドRNAおよび導入法の最適化に成功し、再現よく新たなDNAメチル化を誘導することが可能となった。さらに、FBN1について、マウス個体内で片方のアリルをブタ型CpG shoreに置換したマウスの作製を行い、RUNX2については今後のエピゲノム編集の基盤となるRUNX2欠損マウス系統の樹立に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス体内でブタ型CpG shore配列を持つマウスを作製することで、アリルの区別を容易にした上でヒト転写制御により近いと考えられるブタCpG shoreでのエピジェネティック制御を解析することが可能となる。この目的のため、ゲノム編集用のブタCpG shore配列をマウス受精卵に導入し、マウス個体内の片方のアリルをブタCpG shoreに置換したファウンダーマウスを得ることができた。RUNX2については、今後のエピゲノム編集の基盤となるRUNX2欠損マウス系統の樹立に成功した。また、FBN1、RUNX2遺伝子蒸留のCpG shore領域についてさらにエピゲノム編集の最適化を行い、新たなDNAメチル化および脱メチル化を誘導できる実験系を確立した。

Strategy for Future Research Activity

ブタ型CpG shoreをヘテロ接合性に保持するマウスのもう一方のアリルでゲノム編集により挿入欠失型の機能喪失変異を導入し、ブタ型CpG shore正常アリルおよびマウス機能喪失アリルとなるFBN1ヘテロ欠損マウス系統を樹立する。ブタ型CpG shoreをヘテロ接合性に導入したマウスから繊維芽細胞を樹立し、これまでに最適化に成功したエピゲノム編集によるDNAメチル化・脱メチル化誘導を試みる。RUNX2については、RUNX2欠損マウス系統のヘテロ欠損でのエピゲノム編集を試みることで、DNAメチル化のゆらぎと遺伝子発現の相関を解析にする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Genetically engineered animal models for Marfan syndrome: challenges associated with the generation of pig models for diseases caused by haploinsufficiency2022

    • Author(s)
      JACK Naomi、MUTO Tomoyuki、IEMITSU Keigo、WATANABE Tamaki、UMEYAMA Kazuhiro、OHGANE Jun、NAGASHIMA Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 68 Pages: 233~237

    • DOI

      10.1262/jrd.2022-027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 受精能獲得に向けた精子先体赤道部膜裏打ち構造の制御機構2022

    • Author(s)
      大和屋 健二,大鐘 潤
    • Organizer
      第115回日本繁殖生物学会
  • [Presentation] エピゲノム編集による Runx2 転写調節機構の解析2022

    • Author(s)
      加和優多郎、大鐘潤、乾雅史
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi