• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of a novel lysosomal degradation pathway for aberrant membrane proteins at the endoplasmic reticulum

Research Project

Project/Area Number 21H04760
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一條 秀憲  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00242206)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords膜タンパク質品質管理 / TOLLIP / VPS34 / 小胞体ストレス / ERAD / リソソーム
Outline of Annual Research Achievements

小胞体で新規合成される膜タンパク質のうち、一部は折りたたみに失敗して小胞体に蓄積する。これら不良膜タンパク質は細胞毒性をもたらしうるため、プロテアソームやリソソームを介して速やかに分解される。しかし、プロテアソーム依存的なERAD経路の理解が進む一方、リソソーム経路の分子機構はほぼ未解明であった。申請者らのこれまでの研究から、小胞体に蓄積した不良膜タンパク質は、ユビキチン化され、ユビキチンレセプターTOLLIPに認識されて選択的にリソソーム分解へと導かれることが明らかとなった。本研究課題では、申請者らのこれまでの研究を発展させ、ゲノムワイドスクリーニング、インタラクトーム解析、高解像度イメージングなどを用いて不良膜タンパク質のリソソーム分解機構を多面的に解析し、この経路の全体像を明らかにすることを目的としている。
本年度は当初計画していた2つのパートについて、下記の通りの進展があった。
課題1)不良膜タンパク質のリソソーム分解に関与する因子の網羅的探索
本研究における小課題の一つとして、ゲノムワイドCRISPR/Cas9スクリーニングやインタラクトーム解析を用い、不良膜タンパク質のリソソーム分解や認識に関与する因子を網羅的に同定することを目指している。本年度は網羅的解析を行うためのツールとして、不良膜タンパク質を恒常発現する培養細胞株の樹立を行なった。
課題2)TOLLIP依存的な不良膜タンパク質のリソソームへの輸送機構
本研究課題の開始に先立ち、当研究室で不良膜タンパク質のリソソーム分解を促進する因子としてTOLLIPを同定していた。本年度はTOLLIP依存的な不良膜タンパク質の小胞体からリソソームへの輸送機構を解析した結果、lipid kinaseであるVPS34依存的な小胞輸送が関与することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

下記のように課題1は当初の計画通りに進展しており、かつ課題2においてはTOLLIP依存的な分解経路の解析が当初の計画以上に進展しているため、この評価区分とした。
課題1)本年度はまず、疾患関連変異によりミスフォールディングして小胞体に蓄積する不良膜タンパク質のうち、盛んにリソソーム分解されるものがないか探索した。その結果、VAPBのALS変異体やConnexin50の白内障変異体が特に盛んにリソソーム分解されることが明らかとなった。これらをモデル基質として用いてゲノムワイドスクリーニングやインタラクトーム解析を行うために、これら不良膜タンパク質とCas9を恒常的に発現する培養細胞株を樹立した。次年度中にはゲノムワイドスクリーニングやインタラクトーム解析を実施し、その結果の解析を開始できる目処がついている。
課題2)TOLLIPが不良膜タンパク質を認識するメカニズムを解析した結果、ユビキチン結合ドメインCUEに加え、機能未知であったIDR(intrinsically disordered region)も基質認識に必要であった。さらに、TOLLIPがPI3P結合ドメインであるC2を持つことに着目して共焦点顕微鏡を用いた解析を行なった結果、TOLLIPは不良膜タンパク質をPI3Pが豊富な細胞質小胞へと輸送することが明らかとなった。PI3Pはエンドソームやオートファゴソームなど、最終的にリソソームと融合する小胞に豊富に含まれること、及びPI3P産生酵素であるVPS34を阻害するとTOLLIP依存的な不良膜タンパク質の分解が抑制されたため、不良膜タンパク質はこのPI3P小胞を経由してリソソームへ移行すると考えられる。このように、ドメイン解析からTOLLIPが不良膜タンパク質を小胞体からリソソームへと輸送する分子基盤が明らかになりつつある。

Strategy for Future Research Activity

下記のように2つの小課題を遂行する。
課題1)次年度はまず、インタラクトーム解析およびゲノムワイドスクリーニングを実施し、不良膜タンパク質の認識やリソソーム分解に関与する因子を同定する。同定した因子について、不良膜タンパク質分解において基質認識、ユビキチン化などの基質の翻訳後修飾、小胞体からの搬出などの様々なステップのうちいずれに関与するかを解析する。
課題2)TOLLIP依存的な不良膜タンパク質の分解に用いられるPI3P小胞の実体を解明する。具体的には、共焦点顕微鏡を用いて各種オルガネラマーカーと不良膜タンパク質の共局在を観察したり、不良膜タンパク質のTOLLIP依存的な分解にマクロオートファジーの必須遺伝子(ATG7、FIP200など)や小胞輸送関連遺伝子(VAMP8、STX17など)が必要かをこれらの遺伝子のノックアウト細胞を用いて生化学的に解析する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 7 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Cells recognize osmotic stress through liquid?liquid phase separation lubricated with poly(ADP-ribose)2021

    • Author(s)
      Watanabe Kengo、Morishita Kazuhiro、Zhou Xiangyu、Shiizaki Shigeru、Uchiyama Yasuo、Koike Masato、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21614-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FGF21 Induced by the ASK1-p38 Pathway Promotes Mechanical Cell Competition by Attracting Cells2021

    • Author(s)
      Ogawa Motoyuki、Kawarazaki Yosuke、Fujita Yasuyuki、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 31 Pages: 1048~1057.e5

    • DOI

      10.1016/j.cub.2020.11.052

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ASKA technology-based pull-down method reveals a suppressive effect of ASK1 on the inflammatory NOD-RIPK2 pathway in brown adipocytes?2021

    • Author(s)
      Takayanagi Saki、Watanabe Kengo、Maruyama Takeshi、Ogawa Motoyuki、Morishita Kazuhiro、Soga Mayumi、Hatta Tomohisa、Natsume Tohru、Hirano Tomoya、Kagechika Hiroyuki、Hattori Kazuki、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01123-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The mitochondrial Ca2+ uptake regulator, MICU1, is involved in cold stress‐induced ferroptosis2021

    • Author(s)
      Nakamura Toshitaka、Ogawa Motoyuki、Kojima Kazuki、Takayanagi Saki、Ishihara Shunya、Hattori Kazuki、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 22 Pages: -

    • DOI

      10.15252/embr.202051532

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ASK1 suppresses NK cell‐mediated intravascular tumor cell clearance in lung metastasis2021

    • Author(s)
      Fujimoto Makoto、Kamiyama Miki、Fuse Kosuke、Ryuno Hiroki、Odawara Takeru、Furukawa Natsuki、Yoshimatsu Yasuhiro、Watabe Tetsuro、Prchal‐Murphy Michaela、Sexl Veronika、Tahara Hideaki、Hayakawa Yoshihiro、Sato Takehiro、Takeda Kohsuke、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 112 Pages: 1633~1643

    • DOI

      10.1111/cas.14842

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ERAD components Derlin-1 and Derlin-2 are essential for postnatal brain development and motor function2021

    • Author(s)
      Sugiyama Takashi、Murao Naoya、Kadowaki Hisae、Takao Keizo、Miyakawa Tsuyoshi、Matsushita Yosuke、Katagiri Toyomasa、Futatsugi Akira、Shinmyo Yohei、Kawasaki Hiroshi、Sakai Juro、Shiomi Kazutaka、Nakazato Masamitsu、Takeda Kohsuke、Mikoshiba Katsuhiko、Ploegh Hidde L.、Ichijo Hidenori、Nishitoh Hideki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 24 Pages: 102758~102758

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102758

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Elevated placental histone H3K4 methylation via upregulated histone methyltransferases SETD1A and SMYD3 in preeclampsia and its possible involvement in hypoxia-induced pathophysiological process2021

    • Author(s)
      Matsui Haruka、Iriyama Takayuki、Sayama Seisuke、Inaoka Naoko、Suzuki Kensuke、Yoshikawa Midori、Ichinose Mari、Sone Kenbun、Kumasawa Keiichi、Nagamatsu Takeshi、Fujisawa Takao、Naguro Isao、Ichijo Hidenori、Fujii Tomoyuki、Osuga Yutaka
    • Journal Title

      Placenta

      Volume: 115 Pages: 60~69

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2021.09.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional cooperation between ASK1 and p21Waf1/Cip1 in the balance of cell-cycle arrest, cell death and tumorigenesis of stressed keratinocytes2021

    • Author(s)
      De Blasio Carlo、Verma Nagendra、Moretti Marta、Cialfi Samantha、Zonfrilli Azzurra、Franchitto Matteo、Truglio Federica、De Smaele Enrico、Ichijo Hidenori、Naguro Isao、Screpanti Isabella、Talora Claudio
    • Journal Title

      Cell Death Discovery

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41420-021-00459-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Novel Lens for Cell Volume Regulation: Liquid-Liquid Phase Separation2021

    • Author(s)
      Shunya Ishihara, Hidenori Ichijo, Kengo Watanabe
    • Journal Title

      Cellular Physiology and Biochemistry

      Volume: 55 Pages: 135~160

    • DOI

      10.33594/000000357

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 亜鉛欠乏刺激下におけるSOD1の新規結合因子からALSの病態分子機構に迫る2021

    • Author(s)
      田中志和、藤澤 貴央、一條秀憲
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
  • [Presentation] 選択的リソソーム分解を介した小胞体における膜タンパク質の新たな品質管理機構2021

    • Author(s)
      林裕輝、一條秀憲
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
  • [Presentation] ゲノムワイドCRISPR/Cas9スクリーニングによる小胞体における不良膜タンパク質のリソソーム分解機構の探索2021

    • Author(s)
      早川怜志、林裕輝、一條秀憲
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
  • [Presentation] 選択的リソソーム分解を介した小胞体における膜タンパク質の新たな品質管理機構2021

    • Author(s)
      林裕輝、一條秀憲
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ナトリウムイオンが高浸透圧ストレス下で形成される細胞内液滴の流動性を制御する2021

    • Author(s)
      森下和浩、渡邊謙吾、名黒功、一條秀憲
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] TRAF2は浸透圧刺激下でのstress granule形成の時空間的に制御する2021

    • Author(s)
      石原駿弥、渡邊謙吾、名黒功、一條秀憲
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 亜鉛欠乏刺激下におけるSOD1の新規結合因子からALSの病態分子機構に迫る2021

    • Author(s)
      田中志和、藤澤貴央、一條秀憲
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 分子クラウディングとLLPSによる浸透圧センシング2021

    • Author(s)
      一條秀憲
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 分子クラウディングとLLPSによる浸透圧センシング2021

    • Author(s)
      一條秀憲
    • Organizer
      新学術領域「生命金属科学」領域会議第四回地方巡業
    • Invited
  • [Presentation] 細胞は浸透圧という目に見えないフォースを内側から感じる2021

    • Author(s)
      一條秀憲
    • Organizer
      第63回歯科基礎医学会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞がストレスを感じる仕組みと疾患~分子クラウティングとLLPSによる浸透圧センシング~2021

    • Author(s)
      一條秀憲
    • Organizer
      第3回Translational Research Conference for Neuroprotection
    • Invited
  • [Presentation] 細胞は浸透圧という目に見えないフォースを内側から感じる2021

    • Author(s)
      一條秀憲
    • Organizer
      Science Pioneers Consortium (SPC) 2021
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi