• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

個体ごとの表現型を決める非細胞死カスパーゼ活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21H04774
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三浦 正幸  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (50202338)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywordsカスパーゼ / 非アポトーシス / 表現度 / 個体差 / ショウジョウバエ
Outline of Annual Research Achievements

既知の哺乳類カスパーゼの基質を候補とし、ショウジョウバエにおいても切断されるか検討することでBasal Caspase Processing (BCP) の基質を探索した。その結果、細胞分裂時の染色体分離を保証するSpindle Assembly Checkpoint構成因子であるDrosophila BubR1をカスパーゼの新規基質として同定した。さらに、カスパーゼの切断部位としてD451とD571の2カ所を同定した。BubR1切断の生理的意義を解析するため、BACレスキュー法を用いて非切断型BubR1変異体ショウジョウバエ系統を作出した。翅成虫原基を用いた細胞分裂時のライブイメージング解析から、微小管重合をコルヒチンを用いて阻害した時に変異体では野生型と比較して分裂期の延長が観察され、非切断型変異は機能強化変異である可能性が示唆された。マウスを用いた研究から、BubR1の機能強化は健康寿命の延長に寄与することが示されている。そこで、作出した系統の寿命を測定したところ、非切断型変異体で野生型と比較して寿命の延長が確認された。以上の結果から、カスパーゼがBCP基質であるBubR1の切断を介して非細胞死性に寿命を制御する可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、近接依存性標識法TurboIDを導入した解析に注力している。これまでに, CRISPR/Cas9法を用いて、カスパーゼのC末端にTurboIDをノックインタグしたショウジョウバエ系統を作出した。その後、質量分析によりカスパーゼの近接タンパク質を網羅的に同定した。ここで、近接タンパク質がカスパーゼ活性に及ぼす影響を評価するために、Gal4/UASシステムにより狙った細胞種のみで高感度にカスパーゼ活性を可視化しつつ、同時に遺伝子操作を可能とする新規高感度カスパーゼ活性レポーター系統 (a gal4-Manipulated Area Specific CaspaseTracker/CasExpress (MASCaT)) を作出した。今後、作出したMASCaTシステムを利用して近接タンパク質がカスパーゼ活性に及ぼす影響を評価する。
また、カスパーゼの細胞内局所に限局した活性の可視化を目的として、FRETを基盤としたカスパーゼ活性検出プローブSCAT3を改良したイメージングシステムの構築を目指している。現在までに、プローブへのオルガネラ局在シグナルの付与、蛍光タンパク質へのmonomeric変異の導入、mKOκ/mKate2 FRETペアの導入、mECFP/mVenus FRETペアとmKOκ/mKate2 FRETペアの同時イメージングを検討している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに新規基質として同定したDrosophila BubR1が、BCPの基質であるかを検討する。具体的には、カスパーゼのC末端にTurboIDをノックインタグしたショウジョウバエ系統を用いて、BubR1がカスパーゼの近接するかを確認する。近接が確認された場合、BubR1が近接するカスパーゼによって非細胞死性に切断されるかを検討する。また、カスパーゼのBACレスキュー法を用いて作出した非切断型BubR1変異体ショウジョウバエ系統において、野生型と比較して寿命の延長が確認された。しかし、個体寿命は遺伝的背景に強い影響を受ける。そこで、戻し交配を行うことで、遺伝的背景の影響を排除し、寿命の延長が真にカスパーゼによる切断によるかを検討する。また、老化や母体環境の次世代に関する代謝の影響についても検討をおこなう。
これまでに作出したMASCaTシステムを利用し、TurboID法及び質量分析を用いて同定したカスパーゼ近接タンパク質群について、カスパーゼ活性に及ぼす影響を評価する。具体的には、ショウジョウバエ成虫の脳においてカスパーゼの高発現が認められるOlfactory Receptor Neuron (ORN) をモデルとして、カスパーゼの活性化を指標としたスクリーニングを実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Methionine metabolism regulates pluripotent stem cell pluripotency and differentiation through zinc mobilization2022

    • Author(s)
      Sim Erinn Zixuan、Enomoto Takayuki、Shiraki Nobuaki、Furuta Nao、Kashio Soshiro、Kambe Taiho、Tsuyama Tomonori、Arakawa Akihiro、Ozawa Hiroki、Yokoyama Mizuho、Miura Masayuki、Kume Shoen
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 40 Pages: 111120~111120

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sensing of the non-essential amino acid tyrosine governs the response to protein restriction in Drosophila2022

    • Author(s)
      Kosakamoto Hina、Okamoto Naoki、Aikawa Hide、Sugiura Yuki、Suematsu Makoto、Niwa Ryusuke、Miura Masayuki、Obata Fumiaki
    • Journal Title

      Nature Metabolism

      Volume: 4 Pages: 944~959

    • DOI

      10.1038/s42255-022-00608-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Remote solid cancers rewire hepatic nitrogen metabolism via host nicotinamide-N-methyltransferase2022

    • Author(s)
      Mizuno Rin、Hojo Hiroaki、Takahashi Masatomo、Kashio Soshiro、Enya Sora、Nakao Motonao、Konishi Riyo、Yoda Mayuko、Harata Ayano、Hamanishi Junzo、Kawamoto Hiroshi、Mandai Masaki、Suzuki Yutaka、Miura Masayuki、Bamba Takeshi、Izumi Yoshihiro、Kawaoka Shinpei
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 3346

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30926-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biosynthesis of S-adenosyl-methionine enhances aging-related defects in Drosophila oogenesis2022

    • Author(s)
      Hayashi Yoshiki、Kashio Soshiro、Murotomi Kazutoshi、Hino Shinjiro、Kang Woojin、Miyado Kenji、Nakao Mitsuyoshi、Miura Masayuki、Kobayashi Satoru、Namihira Masakazu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 5593

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09424-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 個体老化を制御する栄養感受性臨界期の存在2022

    • Author(s)
      三浦正幸
    • Organizer
      第41回日本認知症学学術集会、第37回日本老年精神医学会合同開催
    • Invited
  • [Presentation] アポトーシスにおける細胞内局所的カスパーゼ活性の解析2022

    • Author(s)
      平雄介、篠田夏樹、三浦正幸
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会
  • [Presentation] 生体膜に限局した非細胞死性カスパーゼ反応場の発見とその機能解析2022

    • Author(s)
      村本雅哉、花輪望未、篠田夏樹、三浦正幸
    • Organizer
      第30回 日本Cell Death学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi