2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study of the switching regulation of social and cognitive behaviors by the habenula-interpeduncular nucleus pathway
Project/Area Number |
21H04814
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
岡本 仁 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40183769)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | ゼブラフィッシュ / 社会的闘争 / 手綱核 / 脚間核 / 背側被蓋野 / 内受容感覚 / 順行性継シナプス的神経細胞標識 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究で、脚間核に順行的に継シナプス的に接続する神経細胞を標識できるVesicular Stomatitis Virus を注入し、脚間核と直接または間接的に接続する脳部位を同定することができた。今年度は、この実験を繰り返し、データを蓄積し、論文の執筆を開始した。さらに、脚間核の出力部位の神経細胞群を分子マーカーを使って分類するために、被蓋部分を10X社のChromiumで1細胞mRNA発現プロファイリングを行った。 仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを確立し、正常の2匹の魚の組み合わせと、正常魚と手綱核・脚間核経路のうちで勝者の回路が不活化された魚という組み合わせえ、闘争を行い、結果を解析している。 仮想空間の中で闘争中の魚の背側被蓋部の神経活動を観察するためのグリンレンズを利用した観察システムの構築を試み、現在改良を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の研究で、脚間核に順行的に継シナプス的に接続する神経細胞を標識できるVesicular Stomatitis Virus を注入し、脚間核と直接または間接的に接続する脳部位を同定することができた。今年度は、この実験を繰り返し、データを蓄積し、論文の執筆を開始した。さらに、脚間核の出力部位の神経細胞群を分子マーカーを使って分類するために、被蓋部分を10X社のChromiumで1細胞mRNA発現プロファイリングを行った。 仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを確立し、正常の2匹の魚の組み合わせと、正常魚と手綱核・脚間核経路のうちで勝者の回路が不活化された魚という組み合わせえ、闘争を行い、結果を解析している。 仮想空間の中で闘争中の魚の背側被蓋部の神経活動を観察するためのグリンレンズを利用した観察システムの構築を試み、現在改良を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを使って、闘争中の魚の背側被蓋核などでの神経活動を、グリンレンズ等を使ったイマージングシステムで観察し、この部位が、内感覚受容の予測誤差に関わるかどうか等の仮説の検証を行う。
|
Research Products
(8 results)