• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the switching regulation of social and cognitive behaviors by the habenula-interpeduncular nucleus pathway

Research Project

Project/Area Number 21H04814
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡本 仁  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40183769)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / 社会的闘争 / 手綱核 / 脚間核 / 背側被蓋野 / 内受容感覚 / 順行性継シナプス的神経細胞標識
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究で、脚間核に順行的に継シナプス的に接続する神経細胞を標識できるVesicular Stomatitis Virus を注入し、脚間核と直接または間接的に接続する脳部位を同定することができた。今年度は、この実験を繰り返し、データを蓄積し、論文の執筆を開始した。さらに、脚間核の出力部位の神経細胞群を分子マーカーを使って分類するために、被蓋部分を10X社のChromiumで1細胞mRNA発現プロファイリングを行った。
仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを確立し、正常の2匹の魚の組み合わせと、正常魚と手綱核・脚間核経路のうちで勝者の回路が不活化された魚という組み合わせえ、闘争を行い、結果を解析している。
仮想空間の中で闘争中の魚の背側被蓋部の神経活動を観察するためのグリンレンズを利用した観察システムの構築を試み、現在改良を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の研究で、脚間核に順行的に継シナプス的に接続する神経細胞を標識できるVesicular Stomatitis Virus を注入し、脚間核と直接または間接的に接続する脳部位を同定することができた。今年度は、この実験を繰り返し、データを蓄積し、論文の執筆を開始した。さらに、脚間核の出力部位の神経細胞群を分子マーカーを使って分類するために、被蓋部分を10X社のChromiumで1細胞mRNA発現プロファイリングを行った。
仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを確立し、正常の2匹の魚の組み合わせと、正常魚と手綱核・脚間核経路のうちで勝者の回路が不活化された魚という組み合わせえ、闘争を行い、結果を解析している。
仮想空間の中で闘争中の魚の背側被蓋部の神経活動を観察するためのグリンレンズを利用した観察システムの構築を試み、現在改良を進めている。

Strategy for Future Research Activity

仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを使って、闘争中の魚の背側被蓋核などでの神経活動を、グリンレンズ等を使ったイマージングシステムで観察し、この部位が、内感覚受容の予測誤差に関わるかどうか等の仮説の検証を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (4 results)

  • [Presentation] Regulation of Social Fighting Behavior by Zebrafish and Left‐Right Brain Asymmetry2023

    • Author(s)
      Hitoshi Okamoto
    • Organizer
      Yamada Conference LXXV Origin of left‐right asymmetry in animals
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Habenula as the experience-dependent controlling switchboard of behavior and attention in social conflict and learning2022

    • Author(s)
      Hitoshi Okamoto
    • Organizer
      BSI Special Seminar at KIST
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Zebrafish National Bioresource Project in Japan2022

    • Author(s)
      Hitoshi Okamoto
    • Organizer
      Korea Animal Model Archive (KAMA) Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Systematic identification of the brain regions connected with the interpeduncular nucleus in the adult zebrafish brain2022

    • Author(s)
      Audrey Kawoon Wong
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会(NEURO2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 意思決定回路動態研究チーム(岡本 仁):情動と社会性による行動プログラムの制御機構の解明をめざす。

    • URL

      https://cbs.riken.jp/jp/faculty/h.okamoto/index.html

  • [Remarks] 意思決定の仕組みを探る

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=nrJJNBqONdU

  • [Remarks] 腹が減っては戦に負けぬ -空腹の魚が闘争に敗北しにくくなる神経メカニズムを解明-

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=FurG6gS49bg&t=2s

  • [Remarks] 最適な未来予想の実現化をモニターする神経細胞の発見

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2021/20210929_2/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi