• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Pathogenesis of pulmonary fibrosis with a novel animal model

Research Project

Project/Area Number 21H04819
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

安友 康二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30333511)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords肺線維症
Outline of Annual Research Achievements

最近の研究から、家族性肺線維症の原因遺伝子としてSFTPA1変異を同定することに成功した。さらに、同変異を持つSftpa1ノックイン(Sftpa1-KI)マウスを樹立したところ、Sftpa1-KIマウスは肺線維症を自然発症し、インフルエンザウイルス感染によって急性増悪することがわかり、Sftpa1-KIマウスは特発性肺線維症(IPF)の病態を模倣できる優れた動物モデルになり得ると考えられる。本研究では、Sftpa1-KIマウスを用いたシングルセルトランスクリプトーム解析を中心とした解析により、肺線維症の発症に関わる鍵となる細胞あるいは分子を同定している。そして、マウスの研究からえられた知見をヒトサンプルを用いて検証を試みている。特に、scRNA-seqによって得られた候補分子についての遺伝子改変マウスを作成した解析を昨年度に引き続き行い、そのマウスを用いた免疫学的解析および組織学的解析を行っている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Sftap1-KIマウスの肺からCD45陽性および陰性の細胞を分離してRNA-seqおよびscRNA-seqを実施した。現在その検討から、Sftpa1-KIマウスにおいて特異的に発現変動する遺伝子群を抽出する事に成功している。その分子の機能的な研究を行っている段階であり、予定通りの進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

Sftpa1-KIマウスにおいて特異的な遺伝子発現について、その遺伝子産物がプロテインレベルでも発現変動しているかについて検証する。同時に、その遺伝子が肺線維症においてどのような役割を持つかについても検討するために、各遺伝子の欠損マウスを作成している。各遺伝子欠損マウスとSftpa1-KIマウスを交配することによって、その遺伝子機能について継続して検証する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 遺伝性疾患研究から探る慢性炎症の基盤メカニズム2023

    • Author(s)
      安友康二
    • Organizer
      日本免疫学会 免疫サマースクール2023,
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi