• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of "End-of life care support IoT" for older adults at home, their families, and healthcare staffs

Research Project

Project/Area Number 21H04849
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栄藤 稔  大阪大学, 先導的学際研究機構, 教授 (50764742)
吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70313153)
古徳 純一  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (70450195)
石川 孝子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 特任准教授 (90779927) [Withdrawn]
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
野口 麻衣子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60734530)
浅海 くるみ  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (90735367)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords看取り支援 / 工学技術 / 在宅高齢者 / AI分析 / IoT開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、有料老人ホームの居住者と医療介護職を対象に、在宅ケア提供期間中の①療養者の身体・心理・社会面の「状態データ」、②ケア記録からの医療介護職による「介入データ」、③状態変化と問題発生という「評価データ」を経時的に集積する。状態データは「睡眠中の体動、心拍、呼吸、離床」を計測するセンシング技術(安心ひつじα)、介入と評価データは「科学的介護情報システム(Long-term care Information system For Evidence; LIFE)および電子ケアカルテのデータを用いて収集する。この状態・介入・評価データセットをAI分析して関連性を定式化し、これを根拠とした状態毎の最適ケアを提案する「看取りケアガイド」、および「緊急受診/入院アラートシステム」を開発し、社会実装することを目的としている。
2022年8月より、電子ケアカルテ情報を活用して施設入居者の状態(バイタルサイン、薬、食事、排泄、睡眠、移動、清潔)およびアウトカム(死亡、緊急受診・入院)に関する情報の収集に加え、センシング技術を用いた体動、心拍、呼吸、離床の身体的データの収集も開始した。これに先立ち、研究対象施設内において、前年度には必要なWi-Fi環境の整備を完了している。2022年度末までに413名の調査を実施した。電子ケアカルテ情報や身体的データについては、約57000日分の経時的な情報が収集されている。
今後は、死亡のアウトカム発生数を確認しながら、2023年度を目途にデータ収集を継続し、収集したデータの加工・突合作業を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究対象施設内におけるWi-Fi環境構築によるセンシング機器を用いたデータ収集開始の遅れ、またアウトカムとなる死亡の発生件数を踏まえたデータ収集期間の延長を行ったため。

Strategy for Future Research Activity

研究対象施設でのWi-Fi構築が完了し、計測機器によるデータ収集および研究実施体制は整っており、調査実施および電子ケアカルテ情報からのデータ突合を継続する。最終年度の2024(令和6)年度までに約600名の調査、データ収集を予定している。前年度末までにすでに収集されたデータを用いて、問題発生機序のパターン認識や異常検知を探索する予備解析をした上で、AI解析を見据えた「統合データ集積システム」完成を目指す。そして、予備解析やテストを繰り返し行いながら「看取りケアガイド」、および「緊急受診/入院アラートシステム」開発につなげていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Progress to end-of-life care of nursing home residents by food intake at admission2023

    • Author(s)
      Kasumi Ikuta・Takako Ishikawa・Sakiko Fukui
    • Organizer
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars in Tokyo, Japan(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科学的介護情報システム(LIFE)を用いた口腔フレイルスコアの作成と、緊急受診発生との関連の検討2022

    • Author(s)
      相島美彌・石川孝子・福井小紀子
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
  • [Presentation] ケア記録を活用した施設入居者の入居開始3か月間の体重減少率と死亡との関連2022

    • Author(s)
      福井小紀子・生田花澄・石川孝子
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
  • [Presentation] ケア記録を活用した施設入居者の入居開始3か月間の食事摂取量減少率と死亡との関連(第2報)2022

    • Author(s)
      生田花澄・石川孝子・福井小紀子
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
  • [Presentation] ケア現場のDX推進を目指した工学技術とケア情報融合の産学連携ーTMDU×NJI×ALSOK介護ー2022

    • Author(s)
      福井小紀子・野口麻衣子・石川孝子・相島美彌・野中さゆり・生田花澄・浅海くるみ
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
  • [Presentation] ケア記録を活用した施設入居者の死亡前半年の食事摂取量の変化の軌跡(第1報)2022

    • Author(s)
      石川孝子・生田花澄・福井小紀子
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
  • [Presentation] ビッグデータと AI を活用した新たなケア提供システム2022

    • Author(s)
      福井小紀子
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
  • [Presentation] 在宅看護の実践をサステナブルにする機能強化型訪問看護ステーション2022

    • Author(s)
      福井小紀子
    • Organizer
      第12回日本在宅看護学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi