2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
住血吸虫症の感染伝播ダイナミクスの解明 ~グローバルな感染コントロールを目指して
Project/Area Number |
21H04852
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
濱野 真二郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
チャデカ エヴァンス・アセナ 長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (10867542)
二見 恭子 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30432983)
砂原 俊彦 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50264156)
中村 梨沙 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)
河津 信一郎 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60312295)
森保 妙子 長崎大学, グローバル連携機構, 助教 (80833186)
凪 幸世 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90772971)
菊池 三穂子 長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
研究代表者らは、世界的に多くが罹患する住血吸虫症のコントロールを目指して、感染伝播のホットスポットなどを同定してきた。本研究では中間宿主である貝類を湖水中DNA検査によるモニタリングにより検出する。また、湖水環境を衛星によるリモートセンシング技術を用いて明らかにするといった環境とヒトの新規モニタリング方法を創出し、疾病伝播ダイナミクスを深く理解することで、住血吸虫症の伝播様式を解明する研究を行う。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
環境とヒトの新規モニタリング方法を創出できることに学術的創造性があり、途上国で重要な公衆衛生上の問題である住血吸虫症の伝播阻止のための介入を実現する国際的貢献が期待される。COVID-19感染拡大における渡航制限下においても、これまでの研究活動の取り組みによって形成した国際的調査拠点と研究組織メンバーとの一体化した体制によって成果が期待される。
|