• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

運動が海馬機能を増強するメカニズムの統合的解明:動物からヒトへの橋渡し研究

Research Project

Project/Area Number 21H04858
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 正洋  筑波大学, 体育系, 助教 (30726617)
グレニエ フランソワ  筑波大学, 体育系, 研究員 (90738692)
永野 敦子  筑波大学, 体育系, 研究員 (90897886)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords海馬 / 低強度運動 / 認知機能 / ドーパミン / 青斑核
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、誰もが意欲的に継続可能な低強度運動が海馬を刺激し記憶を増強させるメカニズムを、青斑核 (LC) ―海馬ドーパミン (DA) 系に着目し、動物―ヒト橋渡し研究により徹底検証することで、強固な神経科学的エビデンスを有する海馬機能増強戦略として提案することを目指す。3年計画の2年目である令和4年度は、実験計画に従いプロジェクト1~3を実施した。
プロジェクト1では、一過性低強度運動がLCの活動及び海馬へのDA放出を増加させる効果について投稿中である。これらの作用を抑制するDREADDや拮抗薬を用いた実験を進行中である。加えて運動時のin vivo神経活動記録のためにファイバーフォトメトリーを導入した (課題1-1)。
プロジェクト2では、ヒトにおいても低強度運動中のLCの活性化が海馬機能向上に関与するかどうかを検討すべく、LCの活動動態を予測するとされる非侵襲的な指標・瞳孔径を用いて実験を推進した。低強度運動でも瞳孔径が拡張することについて論文化した (Kuwamizu et al., JPS, 2022)。また、MRIを用いた検討から、低強度運動による瞳孔径の変動とLCの統合性が相関することを確認し、その成果について投稿中である (課題2-1)。
プロジェクト3では、海馬機能が低下した病態モデル動物 (PTSDモデルラットなど) に対する低強度運動介入を開始し、病態の予防・改善効果やLC-海馬DA系との関与を検討している (課題3-1)。ヒト実験では健常者からうつ傾向者をスクリーニングし、安全に運動実施するための条件を検討した (課題3-2)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロジェクト1では、一過性低強度運動による海馬活性化にLC由来DAの関与を示唆する成果を取りまとめることができた (投稿中)。DREADDや拮抗薬を用いてこれらの作用を抑制することに成功できれば、海馬の神経可塑性や記憶・学習との関連性を検討可能と想定している (課題1-1)。
プロジェクト2では、低強度運動中にLCの活動指標となる瞳孔が頑強に拡大することを明らかにした (Kuwamizu et al., JPS, 2022)。さらに、LCの活動をより詳細に探るため、MRIによる解析法の確立を進め、低強度運動による瞳孔拡大とLCの統合性が相関することを確認できた (投稿中)。低強度運動による海馬課題成績向上とLCの統合性の関連を検討する実験を開始している (課題2-1)。
プロジェクト3では、病態モデル動物への低強度運動介入を本格的に開始できた。PTSDへの運動効果を確認でき、投稿中である (課題3-1)。ヒト研究では、抑うつ傾向のある被験者をスクリーニングし、一過性の低強度運動の効果を検討する実験を開始できた。気分や海馬パターン分離能に対して運動中の瞳孔拡大との関連を確認することで、LC活動の関与を検討可能と想定している (課題3-2)。

Strategy for Future Research Activity

プロジェクト1では、低強度運動で活性化するLC-海馬DA系の薬理遺伝学・光遺伝学的な阻害実験から、低強度運動による記憶や海神経可塑性の向上への役割をin vivoイメージング技術 (電気生理学・ファイバーフォトメトリーなど) を用いながら詳細に検討する (課題1-1)。
プロジェクト2では、MRIを用い、低強度運動による海馬パターン分離能の向上や海馬歯状回神経活動とのL Cの関連性を評価する。さらに、アミノ酸介入によるDA抑制を用いることで低強度運動で生じるヒト海馬機能向上に対するDAの関与を検討する。これらの検討から、低強度運動によるヒト海馬機能の増強においてもLC-DA系が重要であるかどうかを検証する (課題2-1)。
プロジェクト3では、海馬機能低下を呈する動物が、LC-海馬DA系の機能的・形態的な異常を伴うかを確認する。さらに、低強度運動がLC-海馬DA系を介して病態の予防・改善に寄与するかを検討する (課題3-1)。ヒト実験では、健常者の中から質問紙を用いて不安・うつ傾向を有する可能性のある母集団を募集し、低強度運動介入により海馬機能や不安・うつ傾向が改善するかを検証する (課題3-2)。

  • Research Products

    (28 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Groove rhythm stimulates prefrontal cortex function in groove enjoyers2022

    • Author(s)
      Fukuie Takemune、Suwabe Kazuya、Kawase Satoshi、Shimizu Takeshi、Ochi Genta、Kuwamizu Ryuta、Sakairi Yosuke、Soya Hideaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 7377

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11324-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exercise-Induced Adrenocorticotropic Hormone Response Is Cooperatively Regulated by Hypothalamic Arginine Vasopressin and Corticotrophin-Releasing Hormone2022

    • Author(s)
      Takahashi Kanako、Shima Takeru、Soya Mariko、Yook Jang Soo、Koizumi Hikaru、Jesmin Subrina、Saito Tsuyoshi、Okamoto Masahiro、Soya Hideaki
    • Journal Title

      Neuroendocrinology

      Volume: 112 Pages: 894~903

    • DOI

      10.1159/000521237

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pupil-linked arousal with very light exercise: pattern of pupil dilation during graded exercise2022

    • Author(s)
      Kuwamizu Ryuta、Yamazaki Yudai、Aoike Naoki、Ochi Genta、Suwabe Kazuya、Soya Hideaki
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 72 Pages: 23

    • DOI

      10.1186/s12576-022-00849-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ウェルビーイングにおける運動・スポーツの役割2022

    • Author(s)
      征矢英昭
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 72 Pages: 226-227

  • [Journal Article] 運動で心的外傷後ストレス障害(PTSD)を改善できるのか2022

    • Author(s)
      岡本正洋、下田亮、征矢英昭
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 72 Pages: 254-259

  • [Journal Article] 運動適応のエピジェネティック修飾2022

    • Author(s)
      征矢英昭、冨賀裕貴
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 72 Pages: 802-805

  • [Presentation] 脳フィットネスを高める運動栄養政略2023

    • Author(s)
      征矢英昭
    • Organizer
      筑波大学オープンイノベーションシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 認知機能を高める超低強度運動の有益性と神経基盤:fNIRSを用いて2023

    • Author(s)
      征矢英昭
    • Organizer
      日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Invited
  • [Presentation] Hormetic Effect of Very Mild Exercise Enhancing the Brains and Cognition: A Possible Role for Body Work.2022

    • Author(s)
      Hideaki Soya
    • Organizer
      The AMS Research Symposium for Graduate Students 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Yoga like mild exercise improves hippocampal memory. A translational study from animals to human.2022

    • Author(s)
      Hideaki Soya
    • Organizer
      International Conference on Yoga, Nutrition and Health
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳フィットネスを高める豊かな運動2022

    • Author(s)
      征矢英昭
    • Organizer
      第37回日本健康科学学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 精神・神経疾患に有効な運動療法の開発と作用機序解明2022

    • Author(s)
      征矢英昭
    • Organizer
      BPCNPNPPP4学会合同年会
    • Invited
  • [Presentation] 運動によるⅡ型糖尿病の認知機能改善効果と脳内乳酸代謝2022

    • Author(s)
      征矢英昭, 島孟留, 征矢茉莉子
    • Organizer
      第65回糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] タミンB1誘導体が駆動する身体活動促進機構の新仮説:青斑核-前頭皮質系の関与2022

    • Author(s)
      秦俊陽, 平賀大一, Grenier Francois, 岡本正洋, 松井崇, 征矢英昭
    • Organizer
      第5回スポーツニューロサイエンス研究会
  • [Presentation] Acute light intensity exercise activates dopaminergic and noradrenergic coeruleo-dorsal hippocampal pathway.2022

    • Author(s)
      Taichi Hiraga, Toshiaki Hata, Ryo Shimoda, Francois Grenier, Shingo Soya, Joshua P. Johansen, Takashi Matsui, Masahiro Okamoto, Hideaki Soya
    • Organizer
      NEURO2022
  • [Presentation] Vitamin B1 derivative enhance physical activity via coeruleo-cortical catecholaminergic pathways.2022

    • Author(s)
      Toshiaki Hata, Taichi Hiraga, Francois Grenier, Masahiro Okamoto, Takashi Matsui, Hideaki Soya
    • Organizer
      NEURO2022
  • [Presentation] Pupil dilation predicts mild exercise-induced higher prefrontal executive function: possible involvement of locus coeruleus arousal system2022

    • Author(s)
      Ryuta Kuwamizu, Yudai Yamazaki, Naoki Aoike, Hideaki Soya
    • Organizer
      NEURO2022
  • [Presentation] 一過性低強度走運動は海馬背側部シータ波パワーを増大する:in vivo電気生理学手法を用いた検討.2022

    • Author(s)
      Grenier Francois, 平賀大一, 秦俊陽, 征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] ビタミンB1誘導体による青斑核-前頭皮質系を介した自発運動促進機構2022

    • Author(s)
      秦俊陽, 平賀大一, グレニエフランソワ, 岡本正洋, 松井崇, 征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 一過性強度別走運動に対する脳幹モノアミン作動性神経の応答:海馬活性化への関与2022

    • Author(s)
      平賀大一, 秦俊陽, Joshua P Johansen, 松井崇, 岡本正洋, 征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 低強度運動中の瞳孔関連覚醒が運動後の実行機能向上を説明する2022

    • Author(s)
      桑水隆多, 山崎雄大, 青池直樹, 征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 超低強度運動介入で高まる中高齢者の実行機能の神経基盤2022

    • Author(s)
      邊ギョンホ, 兵藤和樹, 諏訪部和也, 征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] アスタキサンチンによるニューロン保護作用とレプチン誘導効果2022

    • Author(s)
      征矢英昭, 池本光志, Yook Jong Soo, 岡本正洋
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 軽度低酸素による海馬機能変化はSpO2低下に依存する2022

    • Author(s)
      山崎雄大, 李東旻, 青池直樹, 諏訪部和也, 越智元太, 桑水隆多, 征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 認知疲労は運動時換気応答に関わるか:漸増負荷運動による検討2022

    • Author(s)
      越智元太, 桑水隆太, 青池直樹, 征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Book] 体と心「保健総合大百科」中・高校編. 運動による海馬機能向上2022

    • Author(s)
      征矢英昭 他
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      少年写真新聞社
  • [Remarks] 瞳孔は運動負荷の増加に伴い非線形的に拡大する~「目は心の窓」、軽い運動でも脳は覚醒するらしい~

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20220928141500.html

  • [Remarks] ノリが良いリズムに親和性が高い人はリズムを聴くだけで脳の実行機能が高まる

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20220517140000.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi