• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

メカニカルストレスが身体不活動で生じる脳・骨格筋の慢性炎症を抑制する分子機構

Research Project

Project/Area Number 21H04866
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

澤田 泰宏  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 臨床研究開発部(研究所併任), 臨床研究開発部長 (50313135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木野 久志  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10633406)
崎谷 直義  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (30824859)
篠原 正浩  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究室長 (60345733)
吉野 大輔  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80624816)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords適度な運動 / 恒常性維持 / メカニカルストレス
Outline of Annual Research Achievements

脳慢性炎症のマウスモデルとして高脂肪餌飼育を導入した。従来の麻酔下の受動的頭部上下動介入では、麻酔の影響で高脂肪餌を摂取しなくなるという問題に加え、麻酔のみで認知機能や不安様行動に明らかな影響が出るという問題を認めた。これを解決すべく、無麻酔での受動的頭部上下動の系の構築を行った。50 mLチューブを加工した保定と暗所での実験実施により無麻酔で受動的頭部上下動を行うことが可能になるようにも見えた。しかし、脳機能に影響を与え得る保定というプロセスを含む上に、安定した介入となっているか懸念もあった。高血圧プロジェクトにおいて、ラットに対する受動的頭部上下動のPOCとしてヒト対象の臨床試験を行った際に用いた座面上下動椅子搭乗では、頭部以外の身体部分にもメカニカルストレスが加わる。そこで、将来的な臨床への展開を考慮した場合、受動的頭部上下動に固執する必要はないと判断し、頭部のみへのメカニカルストレス印加とはならないものの、麻酔を必要としない受動的身体上下動(頭部のみならず全身を上下動させる)の実験系の構築に取り組んだ。中で身体の向きを変えることができる程度のケージの使用により、無麻酔にてマウスの身体上下動介入の実験系を確立した。
高脂肪餌飼育実験で用いるマウスについて、C57BL/6JとC57BL/6Nでは、受動的身体上下動の糖代謝に対する影響が明らかに異なることが分かった。そこで、以後の実験ではC57BL/6Jマウスを用いることに決めた。高脂肪餌飼育で生じる脳機能変容が受動的身体上下動により有意に軽減されるという実験結果を得た。
骨格筋の慢性炎症実験についてマウスの後肢ワイヤー固定による不動化実験を再開した。不動化で生じる骨萎縮との連関に注目した解析を行っている。
脳内メカニカルストレス実測に関しては研究期間内では想定していた進捗が得られていない。しかし、数理解析による推定算出の精度を上げることができた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Interstitial-fluid shear stresses induced by vertically oscillating head motion lower blood pressure in hypertensive rats and humans.2023

    • Author(s)
      Murase S, Sakitani N, Maekawa N, Yoshino D, Takano K, Konno Y, Hirai H, Saito T, Tanaka S, Shinohara K, Kishi T, Yoshikawa Y, Sakai T, Ayaori M, Inanami H, Tomiyasu K, Takashima A, Ogata T, Tsuchimochi H, Sato S, Saito S, Yoshino K, Matsuura Y, Funamoto K, Ochi H, Shinohara M, Nagao M, Sawada S
    • Journal Title

      Nature Biomedical Engineering

      Volume: 7 Pages: 1350-1373

    • DOI

      10.1038/s41551-023-01061-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 運動の高血圧改善効果は足の着地時に生じる頭部への衝撃を介する2023

    • Author(s)
      﨑谷直義, 澤田泰宏
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 41 Pages: 3160-3163

  • [Presentation] 運動による健康維持・増進の分子基盤解明に基づく、ロコモティブシンドロームという概念の妥当性と先進性の確立:“G” makes sense.2024

    • Author(s)
      澤田泰宏
    • Organizer
      ロコモサミット
    • Invited
  • [Presentation] 運動で頭部に生じる衝撃は、 頭側延髄腹外側野の間質液流動の促進を介して、 アストロサイトの機能を制御し、高血圧を改善する2023

    • Author(s)
      﨑谷直義,前川貴郊,岸拓弥,篠原啓介,吉野大輔,高野弘二,郷地慶,越智広樹,篠原正浩,澤田泰宏
    • Organizer
      第59回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
  • [Presentation] 運動による健康維持・増進の分子基盤2023

    • Author(s)
      澤田泰宏、﨑谷直義、村瀬修平、高野弘二、篠原正浩
    • Organizer
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 脳へのメカニカルストレスは高血圧を改善する2023

    • Author(s)
      澤田泰宏、﨑谷直義、村瀬修平、高野弘二、篠原正浩
    • Organizer
      第41回日本骨代謝学会
    • Invited
  • [Presentation] Challenging muscular dystrophy or dystrophin research via mechanobiological strategy2023

    • Author(s)
      Yasuhiro Sawada, Naoyoshi Sakitani, Kouji Takano, Ryosuke Ochi
    • Organizer
      2023年度筋ジストロフィー研究班会議
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 健康促進装置2023

    • Inventor(s)
      吉野大輔、奥野拓、竹之内隆伸、﨑谷直義、澤田泰宏
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社ソミノヤ
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      023-178551

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi