• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ブロックチェーンを持続可能にする数理的・実験的研究

Research Project

Project/Area Number 21H04872
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

首藤 一幸  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (90308271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 賢爾  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授(任期付) (10383928)
坂野 遼平  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (30832521)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsブロックチェーン / 安全性 / 分権性 / インセンティブ整合性
Outline of Annual Research Achievements

安全性:ブロック伝搬の高速化手法をいくつか提案し、そうした高速化を踏まえた性能(TPS)とセキュリティのトレードオフ調整手法を提案した。高速化手法の1つ目は、配信木を構築して、その上でブロックを伝搬させる手法である(Banno, IEICE Communications Express)。2つ目は、ブロック受信中でも他のノードからブロックを受信可能となったら、そちらに乗り換えることで送信の負荷を移して軽減する手法である(櫻井, 信学会 技術研究報告)。伝搬が速くなることで、フォーク発生率が下がり、安全性が向上する。伝搬が速くなったことで生まれた余裕の分、ブロック生成間隔を短縮することで、安全性を維持したまま、性能(TPS)を向上させる手法も提案した(荒川, 信学会 技術研究報告)。

分権性:ノードが保持する必要のあるデータを大きく減らす手法を2つ提案した。これにより、ノードの立ち上げ・運用が容易になり、運用者が増え、分権性が向上することが期待できる。1つ目は、トランザクションはノードではなく、ブロックチェーンを利用する側のクライアントが保持することとし、ノードはトランザクション群の整合性を確認するための情報のみを持つ手法である(Nagayama, IEICE Transactions)。2つ目は、多くのノードは、使用済みTXOは保持せず、未使用TXOのみを保持する手法である(Song, DEIM)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

安全性、分権性の研究が大きく前進した。

Strategy for Future Research Activity

安全性については、ブロックチェーン自体の安全性を向上させる研究に限らず、攻撃手法の調査と考案も進める。分権性についても同様で、向上させる研究に限らず、既存ブロックチェーンの分権性の調査や考察も進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Trail: An Architecture for Compact UTXO-Based Blockchain and Smart Contract2022

    • Author(s)
      Ryunosuke Nagayama, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: Vol.E105-D, Issue 2 Pages: 333-343

    • DOI

      10.1587/transinf.2021EDP7139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploiting semi-structured overlay networks in blockchain systems2021

    • Author(s)
      Ryohei Banno, Yusuke Kitagawa, Kazuyuki Shudo
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: Vol.10, No.8 Pages: 447-450

    • DOI

      10.1587/comex.2021ETL0011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Saving Attacks on Blockchain Consensus2021

    • Author(s)
      Kai Otsuki, Ryuya Nakamura, Kazuyuki Shudo
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: Vol.9 Pages: 133011-133022

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2021.3115131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lightweight selective disclosure for verifiable documents on blockchain2021

    • Author(s)
      Kenji Saito, Satoki Watanabe
    • Journal Title

      ICT Express

      Volume: Volume 7, Issue 3 Pages: 290-294

    • DOI

      10.1016/j.icte.2021.08.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] UTXO AggregationによるBlock Pruning2022

    • Author(s)
      Song Taegyu, 首藤一幸
    • Organizer
      第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2022)
  • [Presentation] ブロックチェーンにおけるブロック送信元切り替えによるブロック伝搬の高速化2022

    • Author(s)
      櫻井晶, 首藤一幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.122, No.409, IA2021-67 (No.408, SITE2021-54), pp.52-57
  • [Presentation] ブロックチェーンにおけるブロック伝搬時間に基づくブロック生成間隔調整2022

    • Author(s)
      荒川真澄, 首藤一幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.122, No.409, IA2021-68 (No.408, SITE2021-55), pp.58-62
  • [Presentation] A Path to Meta-Nature : Automated Environment Where Even Pencils Grow on A Tree2022

    • Author(s)
      Kenji Saito
    • Organizer
      CCRC International Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブロックチェーンネットワークにおけるPlumtreeアルゴリズムの適用検証2021

    • Author(s)
      北川雄介, 首藤一幸, 水野修, 坂野遼平
    • Organizer
      電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.121, No.68, IA2021-7 (No.69, ICSS2021-7), pp.39-42
  • [Presentation] ブロックチェーン「ネットワーク」の研究2021

    • Author(s)
      首藤一幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.121, No.74, NS2021-27 (No.75, OCS2021-3) (No.76, PN2021-9), p.14
    • Invited
  • [Presentation] An Examination Protocol for Handling Programmable Answers Using a Public Blockchain2021

    • Author(s)
      Shu Takayama, Yuto Takei, Kazuyuki Shudo
    • Organizer
      Proc. 4th IEEE Int'l Conf. on Blockchain (IEEE Blockchain 2021, IEEE Workshop on Blockchain Security, Application, and Performance (BSAP 2021)), pp.361-368
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Verification of Applying Plumtree Algorithm for Blockchain Networks2021

    • Author(s)
      Yusuke Kitagawa, Kazuyuki Shudo, Osamu Mizuno, Ryohei Banno
    • Organizer
      Proc. 2021 Int'l Conf. on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of Applying Plumtree Algorithm for Blockchain Networks2021

    • Author(s)
      Yusuke Kitagawa, Kazuyuki Shudo, Osamu Mizuno, Ryohei Banno
    • Organizer
      International Symposium on Advanced Technology (ISAT), p.253
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proof of Authenticity of Logistics Information with Passive RFID Tags and Blockchain2021

    • Author(s)
      Hiroshi Watanabe, Kenji Saito, Satoshi Miyazaki, Toshiharu Okada, Hiroyuki Fukuyama, Tsuneo Kato, Katsuo Taniguchi
    • Organizer
      2021 International Conference on Electronic Communications, Internet of Things and Big Data (ICEIB)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi