• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Tropospheric ozone hole and iodine chemistry over the ocean: Focus analysis in the western Pacific low-latitude region and global assessment

Research Project

Project/Area Number 21H04933
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

金谷 有剛  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (60344305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00236465)
関谷 高志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00781460)
高島 久洋  福岡大学, 理学部, 教授 (20469620)
竹谷 文一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (50377785)
岩本 洋子  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (60599645)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords大気海洋物質循環 / オゾン収支 / 大気組成変動 / 光化学反応 / 地球温暖化 / 国際連携
Outline of Annual Research Achievements

「みらい」MR21-03航海等で得られた試料分析から、表層海水の状態別ヨウ素の地理的分布を評価した。イオンクロマトグラフィーによる分析では、ポストカラム法を導入することにより、ヨウ素酸イオン(IO3-)の高感度分析が可能となった。また、雨水やエアロゾル中の状態別ヨウ素の分析を行い、冬季に粒子状のヨウ化物イオン(I-)濃度が高まる傾向を見出した。大気中のヨウ素類採取システムとして、ハイボリュームエアサンプラを用いて石英フィルターと活性炭フィルター上にエアロゾル状・ガス状物質をそれぞれ捕集する方法を考案し、大流量での動作を確かめるなど、洋上観測に適用する準備を行った。MAX-DOAS法に関しては、2021年の「みらい」観測における大気中の一酸化ヨウ素(IO)濃度の導出を行うとともに、船上でのオゾン濃度計測値が10ppb程度の低濃度に達する場合に着目し、相関関係について考察した。その際、オゾンゾンデデータについても合わせて解析した。「みらい」のMR22-03航海においてもオゾン等の外洋域観測データを新たに収集した。これらの海洋・大気観測データを総合し、海洋から大気へのヨウ素揮発の増大や大気オゾン減少がみられる際の環境条件を解析した。数値モデルに関しては、無機ヨウ素に関するエアロゾル粒子上の不均一反応に着目した感度解析を行うことにより、3次元化学輸送モデルのヨウ素化学過程を最適化した。また観測で期待される大気中の無機ヨウ素全量濃度範囲の情報をモデルから提供し、採取システムの構築に役立てるとともに、各種観測と数値モデルの比較を行った。TOAR-IIの海上オゾンワーキンググループでは「みらい」や他の船舶、漂流ブイ、航空機等からの海上大気オゾン計測データを収集して、データスクリーニングや後方流跡線解析による気塊分類などの整理を行い、日変化などの特徴の解析や数値モデルとの比較を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計測技術の高度化や採取システムの構築、観測データの分析、航海観測、モデルの高度化、国際的なデータ収集、これらを踏まえたオゾン低濃度現象が起こるメカニズムの議論が想定どおり進展したため。

Strategy for Future Research Activity

総合的な観測を実施するMR23-05Leg1航海に焦点が定まるようにする。大気と海洋、観測とモデルを統合した視点で解析を進められるよう、また国際的な連携も高めてゆけるよう、メンバー間およびメンバー内外の議論や意見交換を推進する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] BIRA-IASB/Royal Meteorological Institute(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      BIRA-IASB/Royal Meteorological Institute
  • [Int'l Joint Research] The University of Birmingham/University of Leicester/University of York(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The University of Birmingham/University of Leicester/University of York
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] CSIC/INTA/Autonomous University of Barcelona(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      CSIC/INTA/Autonomous University of Barcelona
  • [Int'l Joint Research] NOAA/University of Alaska, Fairbanks/NASA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NOAA/University of Alaska, Fairbanks/NASA
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] CSIRO(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      CSIRO
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] 大気汚染物質群の新たな科学:化学理論の更新と排出―気候変動・健康問題の解決へ向けて2022

    • Author(s)
      金谷 有剛,須藤 健悟,Prabir Patra,坂本 陽介,関谷 高志,藤縄 環, 谷本 浩志,江口 菜穂,齋藤 尚子,笠井 康子,出牛 真,佐藤 知紘
    • Journal Title

      大気化学研究

      Volume: 47 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 暖水プール北部における統合的海洋大気観測研究 -MR21-03航海概要-2023

    • Author(s)
      植木 巌、勝俣 昌己、永野 憲、耿 驃、谷口 京子、渡健介、石原靖久、福田達也、細田滋毅、金谷有剛、荻野慎也、鈴木直弥、青木一真、Meghan Cronin
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2022
  • [Presentation] 「みらい」MR22-03航海概要報告 -春季西部北太平洋における東アジア大陸起源物質の分布と生態系への影響-2023

    • Author(s)
      杉江 恒二,藤木 徹一,木元 克典,松本 和彦,竹谷 文一,脇田 昌英,中野 善之,岸 正敏,喜多村 稔,金谷 有剛,佐々木 雄亮,塩崎 拓平,Qin Hongwei,下島 公紀,大井 麻由,刀祢 館奈々子,山口 三亜佳,三野 義尚
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2022
  • [Presentation] Toward Integrated Atmospheric Chemistry: From Asia to the Arctic, from natural to anthropogenic processes, from ground to satellite, and from 2000 to the future2022

    • Author(s)
      Yugo Kanaya
    • Organizer
      Korea University Seminar, Seoul
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Iodine monoxide (IO) variations in the global marine boundary layer2022

    • Author(s)
      Hisahiro Takashima, Yugo Kanaya, Saki Kato, Martina M. Friedrich, Michel Van Roozendael, Fumikazu Taketani, Takuma Miyakawa, Yuichi Komazaki, Carlos A. Cuevas, Alfonso Saiz-Lopez, Takashi Sekiya
    • Organizer
      iCACGP-IGAC Joint International Atmospheric Chemistry Conference 2022, Manchester
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヨウ素化学の全球対流圏オゾンへの影響評価2022

    • Author(s)
      関谷高志, 金谷有剛, 高島久洋, 須藤健悟, 竹谷文一
    • Organizer
      第27回大気化学討論会、つくば市
  • [Presentation] 西部北太平洋熱帯域における表面水中のヨウ素の化学状態別の濃度分布2022

    • Author(s)
      岩本 洋子, 竹田 一彦, 高島 久洋, 竹谷 文一, 金谷 有剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会、千葉市
  • [Presentation] Spatial distribution of iodine in the tropical western North Pacific surface water2022

    • Author(s)
      Yoko Iwamoto, Kazuhiko Takeda, Hisahiro Takashima, Fumikazu Taketani, Yugo Kanaya
    • Organizer
      8th hybrid SOLAS Open Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Iodine monoxide (IO) variations in the global marine boundary layer2022

    • Author(s)
      Hisahiro Takashima, Yugo Kanaya, Saki Kato, Martina M. Friedrich, Michel Van Roozendael, Fumikazu Taketani, Takuma Miyakawa, Yuichi Komazaki, Carlos A. Cuevas, Alfonso Saiz-Lopez, Takashi Sekiya
    • Organizer
      8th hybrid SOLAS Open Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tropospheric ozone depletion and iodine chemistry over the western Pacific low-latitude region: Project overview and model system development toward a global assessment2022

    • Author(s)
      Yugo Kanaya, Takashi Sekiya, Hisahiro Takashima, Yoko Iwamoto, Kazuhiko Takeda, Fumikazu Taketani, Kaori Kawana, Atsushi Ooki
    • Organizer
      8th hybrid SOLAS Open Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオンクロマトグラフィー・ポストカラム法を用いた環境中の臭素酸、ヨウ素酸の高感度測定2022

    • Author(s)
      樫村英伸, 竹田一彦, 岩本洋子
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部大会広島大会
  • [Remarks] 海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/ess/j/

  • [Remarks] MAX-DOAS観測網展開と衛星観測

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/egcr/j/atmos/observation/topics2.html

  • [Remarks] MAX-DOAS observations over Asia

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/egcr/e/atmos/observation/maxdoashp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi