• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

海洋での微量水銀ガスフラックス直接観測法の確立と大気への再放出過程の定量評価

Research Project

Project/Area Number 21H04935
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionNational Institute for Minamata Disease

Principal Investigator

丸本 幸治  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (90371369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸尾 裕一  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 研究員・ポスドク (00975534)
近藤 文義  海上保安大学校(海上保安国際研究センター), 海上保安国際研究センター, 准教授 (40467725)
登尾 浩助  明治大学, 農学部, 専任教授 (60311544)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

本研究では、緩和渦集積法を適用した微量水銀ガスフラックス計測法を開発し、全球及び海域レベルでの確度の高い水銀ガスフラックスの動態を明らかにする。大気-海洋間の水銀ガスフラックスを直接的に計測した例はなく、世界初の研究である。従来法との比較検討も行い、海洋からの水銀放出量やその変動要因、地球規模の水銀循環量についての従来の知見を更新する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

大気-海洋間におけるガス状水銀の沈着と再放出の交換量の推計については、これまで誤差の大きい間接的なガス交換モデル法が用いられてきた。直接的な観測方法である緩和渦集積法を適用した微量水銀ガスフラックス計測法を開発し、全球及び海域レベルでのより確度の高い水銀ガスフラックスの動態を明らかにする点が独創的である。海洋からの水銀放出量やその変動要因、地球規模の水銀循環量を明らかにすることが期待される。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi