• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

CO2直接供給型バイオカソード微生物燃料電池による高速メタン変換・循環システム

Research Project

Project/Area Number 21H04936
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Tada Chika  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30413892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 幸司  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (00911158)
中安 祐太  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20827042)
梅津 将喜  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (30891387)
渡邉 洋輔  山形大学, 有機材料システムフロンティアセンター, 助教 (30891527)
古川 英光  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50282827)
張 民芳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (60518330)
高橋 英志  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (90312652)
関口 貴子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50738086)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、CO2をCH4に変換するバイオカソード微生物燃料電池へのCO2供給方法として、微生物に直接的にガス供給するセミドライ型バイオカソード電極を新たに開発するものである。これによってエアレーションによる消費電力をなくし、省エネルギーで安価に、微生物反応を触媒としたCO2のCH4変換バイオカソード電極ができ、大量のCO2を高速・安価に循環利用したエネルギー生産システムの確立を可能にする。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

燃料電池の飛躍的な性能向上を目指して新たなアプローチ(ドライタイプ)を検討しており、研究推進の重要性は認められる。ウェットタイプの燃料電池を否定するところからのスタートであり、学術的独自性や創造性も認められる。本研究がブレークスルーを提供でき、成果が出れば科学技術、社会への波及効果は大きい。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi