• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

New coral reef conservation approaches in the Anthropocene across depths

Research Project

Project/Area Number 21H04943
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

波利井 佐紀  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 仁奈  宮崎大学, 農学部, 准教授 (00617251)
山野 博哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 領域長 (60332243)
熊谷 直喜  国立研究開発法人国立環境研究所, 気候変動適応センター, 主任研究員 (00714221)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords深場サンゴ礁 / レフュジア / サンゴ / 鉛直分布変化 / 温暖化 / 集団遺伝構造 / 統計モデル
Outline of Annual Research Achievements

沖縄本島北部および石垣島において調査研究を進め、成果の一部は国内外の学術会議での発表や英文論文にて公表した。詳細は以下の通り。
・成体サンゴの鉛直構造について、水深40mまでコドラート調査を行い、得られた画像解析を行うとともに、一部のサンゴ種について骨格形態および遺伝子解析より同定を行った。また、生物多様性について台湾との国際共同研究にて水中音から検討した。サンゴ幼体(新規加入個体)の鉛直構造について、定着基盤を1年間設置し、基盤上に加入した個体の観察を行なった。現在、これらの試料について遺伝子解析より属レベルの同定を進めている。さらに、浅場のサンゴ幼生4種が深度方向に順応するかどうかを調べたところ、幼生の定着率に水深や種による差はなかったが、その後の生残率では種による差が認められた。一部の種類では深さにより骨格形態の可塑性が認められた。
・前年度からの継続で、石垣島における海洋熱波の影響についての画像解析を進めた。これまでに深場ではサンゴは白化しなかったことや、浅場ではサンゴ種(属)の構成が変化しつつあることを明らかにした。また、白化に関連してサンゴ数属について水深別の熱耐性について水槽実験により調べた。その結果、深場のサンゴ種は浅場よりも白化する温度閾値が同等かやや低く、種によっても応答が異なり、深場スペシャリスト種において最も高水温に対する感受性が強いことが示された。
・集団遺伝解析については、様々な海域・水深からのトゲサンゴについてMIG-Seq解析により複数系統を明らかにし、それらの関係を精査した他、新たな種類を追加し解析を開始した。
・継続で鉛直的なサンゴ分布構造、水温等の連続環境データおよび既存の文献情報の整理を行ない、一括で解析できるように統一的なデータ形式でデータベース構築を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度も新型コロナウイルス感染症拡大のため野外合同調査を延期したが、一部の海域で浅場から深場までのサンゴ分布や加入調査を詳細に行った他、水深別のサンゴ初期生活史に関する実験や成体サンゴの熱耐性実験を行い、着実に成果を得ている。一部は英文論文として公表し、また得られたサンゴ試料や環境解析等も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

延期していた他の海域の野外調査を行い、さまざまな環境でのサンゴの鉛直分布パターンを明らかにする。得られたサンゴ試料より系統解析を行うと共に、複数のサンゴ種についてMIG-seq解析より集団遺伝構造を明らかにする。さらに統計モデルによる群集構造解析・将来予測のための統一的なデータベースを継続で構築する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Reactions of juvenile coral to three years of consecutive thermal stress2023

    • Author(s)
      Hazraty-Kari S, Morita M, Tavakoli-Kolour P, Nakamura T, Harii S
    • Journal Title

      Science of the Total Environment

      Volume: 863 Pages: 161227-161227

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.161227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acclimation potential of Acropora to mesophotic environment2023

    • Author(s)
      Tavakoli-Kolour P, Sinniger F, Morita M, Harii
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 188 Pages: 114698

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2023.114698

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Response of resistant larvae of the coral Acropora tenuis to future thermal stress2023

    • Author(s)
      Hazraty-Kari S, Morita M, Tavakoli-Kolour P, Nakamura T, Harii S
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 192 Pages: 115060

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2023.115060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The early acquisition of symbiotic algae benefits larval survival and juvenile growth in the coral Acropora tenui2022

    • Author(s)
      Hazraty-Kari S, Morita M, Kawachi M, Harii S
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology

      Volume: 337 Pages: 559-565

    • DOI

      10.1002/jez.2589

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Priority coral conservation areas under global warming in the Amami Islands, Southern Japan2022

    • Author(s)
      Abe H, Kumagai NH, Yamano H
    • Journal Title

      Coral Reefs

      Volume: 41 Pages: 1637-1650

    • DOI

      10.1007/s00338-022-02309-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Impact of depth on thermal tolerance of shallow corals2023

    • Author(s)
      Tavakoli Kolour P, Sinniger F, Morita M, Hazraty-Kari S, Nakamura T, Harii S
    • Organizer
      第26回日本サンゴ礁学会
  • [Presentation] 分光反射特性と光学衛星観測データを用いた沖縄本島沿岸域における浮遊軽石の検出2022

    • Author(s)
      佐久間 東陽,波利井 佐紀,Frederic SINNIGER,山野 博哉
    • Organizer
      第25回日本サンゴ礁学会
  • [Presentation] サンゴ礁生態系保全のための気候変動適応策2022

    • Author(s)
      熊谷直喜
    • Organizer
      水環境学会 シンポジウム:地球温暖化をめぐる水環境の現状・課題と対応
    • Invited
  • [Presentation] 国立公園における沿岸生態系の利用管理の現状と将来予測に基づく適応策の検討2022

    • Author(s)
      阿部博哉, 三ツ井聡美, 山野博哉
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 世界自然遺産の島におけるサンゴ礁保全2022

    • Author(s)
      山野博哉
    • Organizer
      世界自然遺産登録1周年記念 奄美群島サンゴ礁シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi