2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
脳波のコヒーレンスを生み出す細胞間協同作用のin-vivoラベルフリー可視化
Project/Area Number |
21H04961
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Kano Hideaki 九州大学, 理学研究院, 教授 (70334240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桶谷 亮介 九州大学, 理学研究院, 助教 (00908890)
本城 咲季子 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (30551379)
林 悠 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 客員教授 (40525812)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
Summary of the Research Project |
眠気の分子実態は何であるかを中核的な学術的問いとし、眠気の機能をニューロン、分子挙動、脳波のマルチレイヤーで分析し、眠気の細胞間協同作用を解明することを目的とする。本研究では、睡眠制御遺伝子を欠損させた線虫による睡眠阻害効果の研究、げっ歯類を対象にノンレム睡眠中の徐波とニューロン発火パターンの相関解析、睡眠操作したげっ歯類を対象にレム睡眠中のニューロン発火ダイナミクスの研究を行う。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
睡眠のメカニズムに挑戦する研究として学術的意義が高く、革新的な成果が期待できる。具体的な方法として、膜電位の可視化技術には独自性と優位性があり、仮説検証型だけでなく、データ駆動型を併用する研究アプローチは、この分野としては独創的で、あらたな知見を発見できる可能性が高い。学術分野を推進する装置の開発と、それによる睡眠メカニズムの解明という2つの大目標の達成が期待される。
|