• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Search for rare muon decay with highest sensitivity to unravel grand unification of elementary particle

Research Project

Project/Area Number 21H04991
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大谷 航  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (30311335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 敏幸  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20376700)
西口 創  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10534810)
森 俊則  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (90220011)
越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40335419)
松岡 広大  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70623403)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords大統一理論 / 超対称性 / ミュー粒子稀崩壊 / 荷電レプトンフレーバーの破れ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の第一の目的であるMEG II実験については、2021年に読み出しエレクトロニクスWaveDREAMの量産が完了し、全ての測定器で全チャンネルの信号を読み出すことが可能となった。検討中の幾つかのミュー粒子ビーム強度でエンジニアリング運転を実施し、各測定器の最終調整を行った。また、ビームタイム後半には試験的な物理データの取得を実施することができた。液体キセノン検出器は、光センサー(MPPC)のビーム運転中における性能劣化現象に関する調査が進められ、ビームタイム前にアニーリングによる性能回復を行うことで年間を通した運用が可能であることがわかった。また、全チャンネルを用いた背景ガンマ線測定、荷電パイ粒子の荷電交換(CEX)反応による単色ガンマ線を用いた検出器較正を行い、性能を評価するための各種データを取得した。陽電子飛跡検出器(ドリフトチェンバー)については、前年に最適化された安定動作のための添加ガス条件でコンディショニングを行い、各ビーム強度での安定動作を確認した。ノイズ調査、ミュー粒子通常崩壊からの背景陽電子の飛跡測定、運動量分布測定などが行われた。
新実験測定器の要となる光子ペアスペクトロメータ用アクティブコンバーターの開発が進められた。アクティブコンバーターの候補物質の比較研究が行われ、LYSOが検出効率・エネルギー分解能・時間分解能の観点から最も適した物質であるとの結論を得た。さらにシミュレーションによるパイルアップ事象削減のためのセグメント形状の最適化が行われた。さらに、LYSO結晶を用いたアクティブコンバーターの試作機を製作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

MEG II実験については予定通りに物理データ取得が開始され、2022年までに取得したデータを用いてアップグレード前のMEG実験を大きく上回る探索感度が得られる見込みであり、今年度以降も引き続き物理データを取得し目標実験感度達成を目指す。新μ→eγ実験については、実験の要であるアクティブコンバーター型ペアスペクトロメータの要素技術が十分な性能を持つことを示すことができた。当初の研究計画では、アクティブコンバーターであるシンチレータからのシンチレーション光をGasPMで検出し、コンバージョンペアによる時間測定のために多層RPCを使用することを検討していたが、SiPMで読み出すLYSO検出器で、エネルギーと時間の両方を精度良く測定できることが新たに判明した。これにより目標性能をより簡単にかつ確実に達成できる見込みが立った。これは当初の研究計画の想定を超える大きな成果であると言える。
さらに、MEG II実験液体キセノン検出器較正用の低エネルギー陽子加速器およびドリフトチェンバーを用いて、Atomki研究所で観測されたアノマリを高精度に検証することが可能であることを示し、2022年のビームタイム開始前の期間を利用して、アノマリを探索するデータを取得することができた。Atomkiアノマリは未知のボゾンの存在による可能性が指摘されており、独立にこのアノマリを検証するデータを取得した意義は大きい。さらに、本研究で開発した液体キセノン測定器技術を活用した実験装置でパイ中間子崩壊を精密に測定し、これまでにない精度でレプトン普遍性を検証する新実験PIONEERの実験提案書が完成し、PSIで採択された。本研究グループも中核として大きく貢献している。
以上のように当初の研究計画の想定を超える研究の進展があり、今後も関連した物理解析結果も得られる予定であるため期待以上の成果が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

MEG II実験については、本年度も引き続き長期物理データ取得を行う。2023年5月に予定されているビームタイム開始までに各測定器の準備作業を実施する。特に液体キセノンガンマ線検出器については、光センサーVUV-MPPCの放射線損傷により低下した光子検出効率をアニーリングにより回復する作業を終了し、データ取得再開に備える。並行して、2021-2022年度に取得した物理データを用いたμ→eγ探索解析を進める。順調に行けば令和5年度中の探索結果を公表できる見込みである。来年度以降も測定器性能・データ収集効率の改善等に取り組みつつ長期物理データ取得を継続していく予定である。2022年までに取得したデータで既にMEG実験の探索感度を超える見込みであり、いつμ→eγの兆候が見つかってもおかしくない状況となる。MEG II実験を実施しているビームラインを使用する他の実験グループの動向にも依存するが本研究期間内に目標実験感度に到達、μ→eγの早期発見を目指す。
新μ→eγ探索実験については、昨年度に引き続き、各測定器に使用する要素技術の開発を継続して行う。シミュレーションによるセグメントサイズの検討結果を踏まえ、より詳細なプロトタイプを用いた性能実証試験を行う。フォトンスペクトロメータ用コンバージョン電子陽電子飛跡検出器の技術選定のためのプロトタイプ製作を開始する。来年度以降は要素技術を組み合わせたプロトタイプを製作し、性能評価試験を行う。特にアクティブコンバータースペクトロメータについては、プロトタイプをMEG II測定器内に組み込み、性能評価試験を実施する。各要素の性能実証機を用いて目標測定器性能を実証した後、崩壊分岐比感度1.5×10^(-15)の新μ→eγ探索実験の計画を立案する。最後に実験提案書としてまとめ上げ、実際にPSIに提案することを目指す。

  • Research Products

    (28 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] INFN and University of Pisa/INFN and University of Genova/INFN and University of Pavia(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN and University of Pisa/INFN and University of Genova/INFN and University of Pavia
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] Paul Scherrer Institute(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Paul Scherrer Institute
  • [Int'l Joint Research] University of California, Irvine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Irvine
  • [Int'l Joint Research] BINP, Novosibirsk/JINR, Dubna(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      BINP, Novosibirsk/JINR, Dubna
  • [Journal Article] Development of high-rate capable and ultra-low mass Resistive Plate Chamber with Diamond-Like Carbon2022

    • Author(s)
      Oya Atsushi、Ieki Kei、Ochi Atsuhiko、Onda Rina、Ootani Wataru、Yamamoto Kensuke
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2374 Pages: 012143~012143

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2374/1/012143

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Towards a New μ→eγ Search with the MEG II Experiment: From Design to Commissioning2021

    • Author(s)
      Chiappini Marco, Francesconi Marco, Kobayashi Satoru, Meucci Manuel, Onda Rina, Schwendimann Patrick, on behalf of the MEG II Collaboration
    • Journal Title

      Universe

      Volume: 7 Pages: 466~466

    • DOI

      10.3390/universe7120466

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Search for μ+ → e+γ with 10^-14 Sensitivity: The Upgrade of the MEG Experiment2021

    • Author(s)
      Baldini Alessandro M., Iwamoto Toshiyuki(25番目), Mori Toshinori(39番目), Nishiguchi Hajime(43番目), Ootani Wataru(46番目)
    • Journal Title

      Symmetry

      Volume: 13 Pages: 1591~1591

    • DOI

      10.3390/sym13091591

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real-Time Particle Identification in Liquid Xenon2021

    • Author(s)
      Nicolo D., Baldini A. M., Bemporad C., Cei F., Chiappini M., Francesconi M., Galli L., Grassi M., Iwamoto T., Morsani F., Papa A., Sawada R., Signorelli G.
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Nuclear Science

      Volume: 68 Pages: 2630~2636

    • DOI

      10.1109/TNS.2021.3099296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MEG: Muon to Electron and Gamma2021

    • Author(s)
      Baldini Alessandro Massimo、Mori Toshinori
    • Journal Title

      SciPost Physics Proceedings

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.21468/SciPostPhysProc.5.019

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MEG II 実験 2021年物理ランに関する報告 ―ガンマ線測定の現状と課題―2022

    • Author(s)
      小林暁
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MEG II 実験2021年物理ランに関する報告 ―陽電子再構成の現状と課題―2022

    • Author(s)
      大矢淳史
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MEG II 実験背景事象削減のための高レート耐性 RPC の高抵抗電極の開発 ―設計と製作―2022

    • Author(s)
      高橋真斗
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MEG II 実験背景事象削減のための高レート耐性 RPC の高抵抗電極の開発 ―検出器の性能評価―2022

    • Author(s)
      山本健介
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MEG II 実験液体キセノンガンマ線検出器の時間較正用カウンターを用いた時間分解能評価2022

    • Author(s)
      松下彩華
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MEG II 実験液体キセノン検出器のためのパイルアップ解析2022

    • Author(s)
      恩田理奈
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MEG II 実験液体キセノン検出器の MPPC のアニーリングによる光子検出効率回復について2022

    • Author(s)
      潘晟
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MEG II 実験液体キセノンγ線検出器の安定性,及び検出器内の MPPC の PDE 減少に関する報告2022

    • Author(s)
      吉田圭佑
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] Experimental Searches for Lepton Flavor Violation2021

    • Author(s)
      S. Ogawa
    • Organizer
      Conference on Flavor Physics and CP Violation (FPCP2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of high rate capable and ultra-low mass Resistive Plate Chamber with Diamond-Like Carbon2021

    • Author(s)
      A. Oya
    • Organizer
      Technology and Instrumentation in Particle Physics conference(TIPP 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MEG II 実験の背景ガンマ線識別を目的とした RPC 検出器の高レート耐性を実現するデザインの研究2021

    • Author(s)
      大矢淳史
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] MEG II 実験感度向上へ向けた高レート耐性 RPC でのパイルアップ抑制2021

    • Author(s)
      山本健介
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] MEG II 実験液体キセノン検出器における真空紫外光に感度のある MPPC のビーム運転時の光子検出効率の低下の放射線源を用いた調査2021

    • Author(s)
      吉田圭佑
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] MEG II 実験における陽電子タイミングカウンターの運用・較正手法の改善2021

    • Author(s)
      米本拓
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] MEG II 実験液体キセノンガンマ線検出器の全チャンネル読み出しでの性能評価2021

    • Author(s)
      小林暁
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] MEG II 実験液体キセノン検出器のためのパイルアップ解析2021

    • Author(s)
      恩田理奈
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] MEG II 実験:2021 年エンジニアリングランの現状と計画2021

    • Author(s)
      内山雄祐
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Remarks] MEG Home Page

    • URL

      https://meg.icepp.s.u-tokyo.ac.jp

  • [Remarks] 東京大学素粒子物理国際研究センター MEG実験

    • URL

      http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/research/meg.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi