• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Novel Taste Sensor Using Allostery

Research Project

Project/Area Number 21H05006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

都甲 潔  九州大学, 五感応用デバイス研究開発センター, 特命教授 (50136529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 利郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)
重村 憲徳  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40336079)
内田 享弘  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70203536)
巫 霄  福岡工業大学, 工学部, 助教 (20825351)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords味覚センサ / アロステリー / 味覚受容体 / 非荷電苦味物質 / 広域選択性 / NMR法
Outline of Annual Research Achievements

5つのグループが連携し,以下の成果を得た.
1)キサンチン骨格を有する複数の薬剤へ測定対象を拡張し,水酸基を有する芳香族カルボン酸で修飾した味覚センサにて測定を行った.さらに,これら薬剤の苦味強度評価のためのヒト官能試験を実施した.官能試験の結果は,味覚センサ測定の出力値と有意な相関を認めた.
2)甘味センサ開発では,ボロン酸の高い糖結合選択性に着目し,種々のボロン酸誘導体を混入させた脂質膜の電位計測を実行した結果,3-ニトロフェニルボロン酸(3NPBA)でショ糖に最も高い応答値を得ることができた.また,糖ごとに異なる水酸基間の距離や酸解離定数が応答に与える影響を明らかにした.さらに,トリメリト酸を修飾剤に用いたセンサ受容膜で高感度検知を目指す研究もスタートさせた.
3)うま味センサでは,生体模倣として,セリン誘導体を脂質高分子膜に導入したセンサを作製し,その応答特性を調査した.それとは別に2,6-ジヒドロキシテレフタル酸(2,6-DHTA) がうま味物質MSGに極めて大きな応答をすることを見いだした. 1H-/13C-NMR測定における化学シフト観測あるいは,NOE観測を軸として,複合体形成を評価した.その結果,グルタミン酸に対して2,6-DHTAにおいて大きな化学シフト変化が認められ,アスパラギン酸などアルキル鎖長が短い場合,シフト変化量は低下した.これにより,両化合物の有するカルボキシ基間での水素結合を介した複合体形成が示唆された.
4)ラクチゾールと類似構造を有する非ステロイド性抗炎症薬ジクロフェナクが,マウスおよびヒトの甘味受容体TAS1R2/TAS1R3の活性化を抑制することを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず苦味受容膜開発については,アロステリーを利用したセンサの応用を図るため,カフェインやテオブロミン以外のキサンチン類の計測を行った結果,キサンチン類である気管支拡張薬のジプロフィリンとプロキシフィリンについて人の官能と同様,カフェインと同様の苦味応答を示すことが判明した.本結果は,当該脂質高分子膜の有用性と汎用性を示すものであり,結果,非荷電苦味物質の創薬応用に大きな前進ができた.
甘味受容膜開発についても,ボロン酸誘導体を混入させた脂質高分子膜にて糖類への優位な応答を得ることができた.ボロン酸が糖類に特異的結合をすることは古くから知られているが,電位計測にてそれを実証した最初の例と言える.また他の方法としてトリメリト酸で修飾した膜も活用することで,さらなる高感度化を図り,良好な結果を得つつある.
うま味受容膜の開発については,望外の結果を得ることができた.まず,当初予定として生体のうま味受容に倣いセリン類似物の利用を試みたが,必ずしも良好な結果を得ることができなかった.ところが偶然,苦味検知で用いていた2,6-DHTAがうま味物質MSGに極めて大きな応答をすることを見いだした.この修飾剤は1つのカルボキシ基の両隣に水酸基を有し,対面にもう一つカルボキシ基を有する化合物である.寸法的に対面のカルボキシ基がMSGと水素結合を組むのに適していること,加えて両隣に位置する水酸基との分子内水素結合状態がMSGとの相互作用で不安定化し,溶液中プロトンがカルボキシ基に戻り,応答電位増加となって現れたと考えており,NMR法でもその予測が確かめられつつある.これらの結果から特許出願に至った.
以上,R5年度は苦味膜の拡張・汎用性の確認,甘味膜の新機軸ならびに高感度化の萌芽,うま味膜における全く新しい分子認識膜の発見と開発に成功し,極めて順調に研究が進んでいると判断した.

Strategy for Future Research Activity

非荷電苦味物質の検知とセンサの創薬応用:R5年度に続いて抗癌作用を有するアセフィリン,抗炎症剤のドキソフィリン,類似のプリン構造を有し痛風の治療に用いられるアロプノールへと創薬応用を目指した研究を進める.アロステリーを可能とする修飾剤についても,さらなる高感度を目指し,小野寺Gと協力し研究を遂行する.合わせて他の医薬品の計測可能性と拡張性も探る.以上,食品であるカフェインに始まり,アセフィリンやアロプノール等の代表的医薬品の苦味の数値化を可能とするセンサの実現を目指す.
甘味受容膜の開発:3NPBA混入膜にて種々の糖類への応答を測定し,結果を統計解析することで,受容メカニズムを明らかにする.合わせて,従来のトリメリット酸を修飾剤に用いた甘味膜で,膜組成を調整することで,さらなる高い感度を目指す研究も遂行する.小野寺G,巫Gならびに重村Gとも活発な意見交換を行い,研究を遂行する.
うま味受容膜の開発:新たに見いだした2,6-DHTAについてMSGとの相互作用機作を松井Gと協力しNMR法を活用することで明らかにすると同時に,IMPといった他のうま味物質,ならびに相乗効果検知についても研究を進める.さらに,他の修飾剤の可能性も探る.
上記3つの課題を5グループで実施し,まめに意見交換・検討の場を持つことでPDCAサイクルを繰り返し,迅速化を図り本申請課題の達成に向け努力する.

Remarks

(その他講演1件)
発表者:都甲 潔/タイトル:五感の可視化の創る世界/講演名:キヤノンメディカルシステムズ技術講演会(社内研修・招待講演)(2023年)

  • Research Products

    (31 results)

All 2024 2023

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 12 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Taste sensor for detecting non-charged bitter substances: Xanthine derivatives of pharmaceutical applications2024

    • Author(s)
      Zhao Zeyu、Song Fang、Kimura Shunsuke、Onodera Takeshi、Uchida Takahiro、Toko Kiyoshi
    • Journal Title

      Microchemical Journal

      Volume: 200 Pages: 110248~110248

    • DOI

      10.1016/j.microc.2024.110248

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Taste Sensor with Lipid/Polymer Membranes for Detection of Umami Substances Using Surface Modification2024

    • Author(s)
      Yuan Wenhao、Zhao Zeyu、Kimura Shunsuke、Toko Kiyoshi
    • Journal Title

      Biosensors

      Volume: 14 Pages: 95~95

    • DOI

      10.3390/bios14020095

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アロステリーを利用した味覚センサの開発2023

    • Author(s)
      都甲 潔
    • Journal Title

      おいしさの科学ニュース

      Volume: 127 Pages: -

  • [Journal Article] Electrical Properties of Taste Sensors with Positively Charged Lipid Membranes Composed of Amines and Ammonium Salts2023

    • Author(s)
      Watanabe Kentaro、Watanabe Tatsukichi、Kimura Shunsuke、Ikezaki Hidekazu、Toko Kiyoshi
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 23 Pages: 8145~8145

    • DOI

      10.3390/s23198145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 味と匂いの可視化2023

    • Author(s)
      都甲 潔
    • Journal Title

      日本心療内科学会誌

      Volume: 27 Pages: 45~50

  • [Journal Article] Research and development of taste sensors as a novel analytical tool2023

    • Author(s)
      TOKO Kiyoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the Japan Academy, Series B

      Volume: 99 Pages: 173~189

    • DOI

      10.2183/pjab.99.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イオノフォア含有味覚センサを用いた塩味エンハンス効果の可視化2023

    • Author(s)
      都甲 潔
    • Journal Title

      月刊フードケミカル

      Volume: 39 Pages: 44~47

  • [Journal Article] Cellular mechanisms of taste disturbance induced by the non-steroidal anti-inflammatory drug, diclofenac, in mice2023

    • Author(s)
      Hirayama Ayaka、Iwata Shusuke、Oike Asami、Kawabata Yuko、Nagasato Yuki、Takai Shingo、Sanematsu Keisuke、Takahashi Ichiro、Shigemura Noriatsu
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 17 Pages: 1279059~1279059

    • DOI

      10.3389/fncel.2023.1279059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prediction of dynamic allostery for the transmembrane domain of the sweet taste receptor subunit, TAS1R32023

    • Author(s)
      Sanematsu Keisuke、Yamamoto Masato、Nagasato Yuki、Kawabata Yuko、Watanabe Yu、Iwata Shusuke、Takai Shingo、Toko Kiyoshi、Matsui Toshiro、Wada Naohisa、Shigemura Noriatsu
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Pages: 340~340

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04705-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 甘味受容体の動的な活性化・不活性化メカニズムの解明-血糖値をコントロールできる甘味修飾物質の開発を目指して2023

    • Author(s)
      實松敬介,重村憲徳
    • Journal Title

      化学

      Volume: 78 Pages: 25~29

  • [Presentation] 味を化学で可視化する2024

    • Author(s)
      都甲 潔
    • Organizer
      2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
    • Invited
  • [Presentation] 甘味受容体の活性化・不活性化および種特異的感受性の分子メカニズムの解明2024

    • Author(s)
      實松敬介
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 脂肪族アミンを用いた苦味センサの開発2023

    • Author(s)
      GUO YUYANG, 巫 霄, 木村俊輔, 小野寺 武, 池崎秀和, 都甲 潔
    • Organizer
      2023年応用物理学会九州支部学術講演会~支部設立70周年記念大会
  • [Presentation] キサンチン誘導体由来の苦味を評価可能な味覚センサの開発2023

    • Author(s)
      SONG FANG, 趙 澤誉, 木村俊輔, 小野寺 武, 都甲 潔
    • Organizer
      2023年応用物理学会九州支部学術講演会~支部設立70周年記念大会
  • [Presentation] セリン誘導体を用いたうま味センサの開発2023

    • Author(s)
      JIN JIARUI, 巫 霄, 木村俊輔, 小野寺 武, 都甲 潔
    • Organizer
      2023年応用物理学会九州支部学術講演会~支部設立70周年記念大会
  • [Presentation] Taste and Smell Sensing Technology2023

    • Author(s)
      Kiyoshi Toko
    • Organizer
      The 63rd Perceptual Frontier Seminar : 10th Anniversary Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 味と香りの可視化を行う味覚・嗅覚センサ2023

    • Author(s)
      都甲 潔
    • Organizer
      センサ&IoTコンソーシアム マンスリーセミナーvol.11 食物の味・香りを測る~活性物質同定から,生物の味覚・センサ開発まで~
    • Invited
  • [Presentation] アミンやアンモニウム塩で構成される味覚センサ正荷電脂質膜の電気特性2023

    • Author(s)
      渡邊健太郎,渡辺竜吉,木村俊輔,池崎秀和,都甲 潔
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] ニトロフェニルボロン酸を用いた糖質用電位型甘味センサの開発の試み2023

    • Author(s)
      添田新太郎,巫 霄,野瀬敏洋,木村俊輔,小野寺 武,都甲 潔
    • Organizer
      第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] 味と匂いのセンサーでおいしさを可視化する2023

    • Author(s)
      都甲 潔
    • Organizer
      東京農業大学総合研究所おいしさ研究部会,一般社団法人おいしさの科学研究所 共同セミナー「おいしさ知覚について改めて考える」
    • Invited
  • [Presentation] 味覚センサを用いた塩味エンハンス効果の可視化2023

    • Author(s)
      都甲 潔
    • Organizer
      ifia JAPAN 2023 第28回 国際食品素材/添加物展・会議 /HFE JAPAN 2023 第21回 健康/機能性食品素材展・会議
    • Invited
  • [Presentation] Development of sensors to measure taste and smell2023

    • Author(s)
      Kiyoshi Toko
    • Organizer
      MEMS Engineer Forum (MEF) 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 味覚と健康2023

    • Author(s)
      重村憲徳
    • Organizer
      九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar
    • Invited
  • [Presentation] 生活習慣病と味覚2023

    • Author(s)
      重村憲徳
    • Organizer
      感覚研究コンソーシアム 第3回 味覚ワーキンググループ セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Elucidation for the activation/inactivation dynamics of the sweet taste receptor2023

    • Author(s)
      Keisuke Sanematsu
    • Organizer
      The 20th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 薬剤性味覚障害発症の分子メカニズム2023

    • Author(s)
      重村憲徳
    • Organizer
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 甘味受容体サブユニット TAS1R3の活性化・不活性化メカニズムの解明2023

    • Author(s)
      實松敬介
    • Organizer
      第65回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] サッカリンの種特異的感受性の分子メカニズム2023

    • Author(s)
      實松敬介
    • Organizer
      日本味と匂学会第57回大会
  • [Presentation] 味覚と健康:味覚機能を応用したプレシジョン医療の創発2023

    • Author(s)
      重村憲徳
    • Organizer
      九州大学未来社会デザイン統括本部 第1回医療・健康ユニット研究会
    • Invited
  • [Book] おいしさの見える化マニュアル データサイエンスにもとづく可視化の実践・実際例 監修:山野善正2023

    • Author(s)
      山野善正,池崎秀和,小柳道啓,都甲 潔 他32名
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      株式会社 エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-832-6
  • [Patent(Industrial Property Rights)] うま味センサ膜,うま味センサ膜の製造方法及びうま味センサ膜を用いた「うま味」を検出する方法2024

    • Inventor(s)
      都甲 潔 木村俊輔 松井利郎
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人 九州大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      A002300548 特願2024-010171

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi