• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel optical manipulation systems based on the design of environment and luminescence

Research Project

Project/Area Number 21H05019
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石原 一  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60273611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 成司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60202529)
芦田 昌明  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60240818)
余越 伸彦  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90409681)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords光マニピュレーション / ナノダイヤ / オプトメカニクス / 発光 / 誘導放出
Outline of Annual Research Achievements

初年度、芦田グループは最も困難と考えられる極低温環境における光圧実験の確立に重点を置いた。超流動ヘリウム中におけるレーザーアブレーションで作製した単一ZnOマイクロ粒子を対象とし、単レンズ1枚の簡便な光学系で光トラップすることに初めて成功した。また、対象としているナノダイヤモンド中のNV中心に加えて、ゼロフォノン線の相対強度が桁違いに強いSiV中心の光学特性を明らかとした。その結果、今後の実験で使用できる目処が立った。
秋田グループは低温で発光および機械的共振測定が可能な測定系(新規購入クライオスタット)の準備を行ってきた。発光と薄膜の機械振動の結合を実現するために有機無機層状ペロブスカイト薄膜をSi3N4膜機械共振器上への塗布条件を探索しその発光特性を調べ、最適条件を見出した。また、単光子源となるhBN-グラフェン複合膜による機械共振器についても検討した。さらに、SU8(透明フォトレジスト)で構成した光導波路による光導入法について検討した。
理論グループは光共振器上に架橋させたペロブスカイト薄膜の発光により誘起される自発的運動の可能性について理論的に調べてきた。特に、今年度は膜が固有の振動数を持つ場合に、実際の膜振動が光圧によるポテンシャルと膜固有のポテンシャルの関係から決まることを明らかにした。さらに、誘導反跳力によるpulling forceについて4準位モデルを用いて詳細に調べ、吸収飽和が抑制される分、通常の散乱力、吸収力に比べ桁違いに強い力が働く可能性を明らかにした。また分散粒子の超蛍光による光圧について定式化を行った。これにより任意の周辺環境に対し、超蛍光を起こす粒子の運動を実時間で計算することが可能になった。また導波路や共振器中では実効的な光子密度が増加するため、超蛍光の理論に誘導放出などの非線形光学応答を取り入れた。さらに無限遠の導波路の系への適用を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、実験グループは主に装置の立ち上げが中心であったが、それ以外にも超流動ヘリウム中での光トラップに成功するなど、想定以上の成果があった。またゼロフォノン線の相対強度が桁違いに強いSiV中心の光学特性が明らかとなったことは今後の実験推進に対して大きく貢献する結果である。理論においても、散粒子の超蛍光による光圧について定式化できたことは想定外の成果であり、実験支援のみならず、本分野の理論研究としての大きな進展である。以上の事から本年度は計画以上に進展したと評価した。

Strategy for Future Research Activity

本計画の重要なターゲットとしていたナノダイヤモンド中のNV中心は他の発光ナノ材料に比べて卓越した耐久性を示すことが知られていたが、芦田グループが、より優れた光学特性を示すSiV中心を入手して分光実験を手がけたことから、主要な対象に加えることとする。また、その光学スペクトルには不均一広がりが見られることから、その除去を伴う光圧実験も重要な課題と認識した。次年度は、この新規材料も加えて、誘導放射による光マニピュレーションのデモンストレーションを試みる。
秋田グループでは、理論グループにより計算された最適構造の実現へ向け、基板上に蒸着した金属膜と機械共振器の間で光キャビティ構造を最適化する。低温光機械共振測定系により熱擾乱を抑えた環境で発光特性および機械共振の高精度測定を行う。また、静的機械歪下の発光スペクトルを芦田グループが予め測定した分光データを基に解析する。光導入方法を検討し励起光が振動を誘起しないようにして発光を誘起し、発光と薄膜の機械振動の結合を観測する。
理論グループではペロブスカイト膜を共振器状においた場合の発光光圧において、秋田グループが作製する実験系により適した現実的なモデルに置き換えたモデルでの計算を行う。また芦田グループの実験サポートとしてSiV中心を対象とした光圧計算を行う。さらに新規に導入するクラスタエレメントを利用し、具体的な周辺環境を想定した超蛍光光圧を数値的に計算する。初めに単純な金属ナノ構造周辺のモデル粒子について、集団運動の指向性発現のための条件を洗い出す。このテーマについては芦田グループと協力し、ペロブスカイトナノ粒子の超蛍光光圧を実現するため、シード光や周辺環境をデザインする。

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Optical trapping of nanoparticles in superfluid helium2022

    • Author(s)
      Minowa Yosuke、Geng Xi、Kokado Keisuke、Sato Kentaro、Kameyama Tatsuya、Torimoto Tsukasa、Ashida Masaaki
    • Journal Title

      Optica

      Volume: 9 Pages: 139~144

    • DOI

      10.1364/OPTICA.447557

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In situ size measurement of a magnetically trapped single superconducting microparticle by Mie scattering2021

    • Author(s)
      Takamune Masato、Sasaki Shota、Kondo Daisei、Naoi Jun、Kumakura Mitsutaka、Ashida Masaaki、Moriwaki Yoshiki
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 012007(1)~(5)

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac4206

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Theoretically proposed near-field circular dichroism of single molecules by photo-induce force microscopy2022

    • Author(s)
      H. Ishihara, H. Yamane and N. Yokoshi
    • Organizer
      International Conference on Frontier Materials 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 複数ナノ粒子群に対する一般化Optical Bindingとナノ粒子配列への応用2022

    • Author(s)
      垰幸宏、横山知大、石原一
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] キラルな金ナノ微粒子に働く光勾配力の評価2022

    • Author(s)
      山西絢介、Ahn Hyo-Yong、山根秀勝、橋谷田俊、石原一、Nam Ki Tae、岡本裕巳
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] キラル勾配力による単一分子のエナンチオ選択的な光圧捕捉2022

    • Author(s)
      山根秀勝、余越伸彦、石原一、岡寿樹
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 発光誘起オプトメカニカルシステム2022

    • Author(s)
      荒張秀樹、石原一
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 金属ナノ構造近傍のsuperchiral fieldによる単一キラル分子のエナンチオ選択的な光圧捕捉の理論2022

    • Author(s)
      山根秀勝、余越伸彦、石原一、岡寿樹
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 爆轟ナノダイヤモンド中のSiV中心の光学特性2022

    • Author(s)
      齋藤良樹, 牧野有都, 蓑輪陽介, 芦田昌明
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] レーザーアブレーション法による量子渦の可視化2022

    • Author(s)
      蓑輪陽介, 青柳翔太, 乾聡介, 中川朋, 朝賀我夢, 坪田誠, 芦田昌明
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] Optical manipulation based on linear and nonlinear resonant optical responses2021

    • Author(s)
      H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Proposed scheme of light-induced nanoparticle concentration using cyclic microfluidic channels2021

    • Author(s)
      T. Wada and H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chiral selective many-body correlation among quantum emitters in chiral metallic structures2021

    • Author(s)
      H. Shiraki N. Yokoshi and H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical study on the sorting of nano-crystals composed of chiral molecules2021

    • Author(s)
      T. Horai, H. Eguchi, T. Iida and H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of the optically forbidden transition excitation beyond the long-wavelength approximation by photoinduced force microscopy: A theoretical study2021

    • Author(s)
      H. Yamane N. Yokoshi and H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical manipulation of multiple particles by angular momentum transfer from a circular polarized focal laser2021

    • Author(s)
      Y. Tao, T. Yokoyama and H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Size separation of quantum dots with Ag-based plasmonic thin layer chromatography2021

    • Author(s)
      Y. Maeda, N. Yamaguchi, K. Akiyoshi, T. Kameyama, T. Shoji, Y. Tsuboi, H. Ishihara and T. Torimoto
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical sorting of nanoparticles according to quantum mechanical properties2021

    • Author(s)
      K. Sasaki, H. Fujiwara, K. Yamauchi, T. Wada and H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optomechanical system driven by the luminescence of thin film2021

    • Author(s)
      H. Arahari and H. Ishihara
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キラル場における量子発光体のキラル選択的超蛍光の機構2021

    • Author(s)
      白木啓文、余越伸彦、石原一
    • Organizer
      第32回光物性研究会
  • [Presentation] 局在プラズモン場による単一キラル分子の光圧選別の理論解析2021

    • Author(s)
      山根秀勝、余越伸彦、石原一、岡寿樹
    • Organizer
      第32回光物性研究会
  • [Presentation] 電子的共鳴条件下にある薄膜の発光が誘起するオプトメカニカル振動2021

    • Author(s)
      荒張秀樹、石原一
    • Organizer
      第32回光物性研究会
  • [Presentation] 局在プラズモン場と相互作用する単一分子に働く光圧の定量的理論解析2021

    • Author(s)
      山根秀勝、余越伸彦、岡寿樹、石原一
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] キラル選択的増強を示す超蛍光における量子発光体近傍での偏光分布2021

    • Author(s)
      白木啓文、余越伸彦、石原一
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 薄膜における発光誘起振動運動の励起光による制御2021

    • Author(s)
      荒張秀樹、石原一
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] キラル分子の共鳴光圧のサイズ依存性と選別手法の理論研究2021

    • Author(s)
      蓬莱貴大、石原一
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 複数の円偏光集光ビーム照射による安定な金属ナノ粒子の配列形成2021

    • Author(s)
      垰幸宏、横山知大、石原一
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 光誘起力顕微鏡による光圧分光マッピング2021

    • Author(s)
      山西絢介、山根秀勝、余越伸彦、鳥本司、石原一、菅原康弘
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 原子層膜機械共振器の積層による振動制御2021

    • Author(s)
      八十島和輝、井上太一、竹井邦晴、有江隆之、秋田成司
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Activation of single-photon emitter on CVD-hBN treated with thermal process2021

    • Author(s)
      Yusuke Adachi, Takayuki Arie, Kuniharu Takei, Seiji Akita
    • Organizer
      第61回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] Paulトラップ中に浮遊した帯電ナノ粒子のフィードバック冷却2021

    • Author(s)
      加藤慶祐, 蓑輪陽介, Peter Barker, 芦田昌明
    • Organizer
      第32回光物性研究会
  • [Presentation] レーザーアブレーションで生成されたSi微粒子を用いた量子渦の可視化2021

    • Author(s)
      青柳翔太, 蓑輪陽介, 乾聡介, 中川朋, 朝賀我夢, 坪田誠, 芦田昌明
    • Organizer
      第32回光物性研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi