• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel optical manipulation systems based on the design of environment and luminescence

Research Project

Project/Area Number 21H05019
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石原 一  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (60273611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 成司  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (60202529)
芦田 昌明  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (60240818)
余越 伸彦  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90409681)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords光マニピュレーション / ナノダイヤ / オプトメカニクス / 発光 / 誘導放出
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、以下のように発光光圧技術の実現を明瞭に示すための典型的かつ具体的研究課題を取り上げている。[1]誘導放出による光圧発生の実証と発光ナノ粒子の選別を通した発光線狭線化。[2] 金属基板上のペロブスカイト薄膜の発光によるオプトメカニクス機構の実証。[3]極低温下でのμeVオーダーの超精密発光線選別とナノ粒子集団の超蛍光光圧の観測。これらのそれぞれにおいて以下のような成果があった。
[1]NV 中心を持つダイヤより遙かに細い線幅、かつ大きな振動子強度を持つSiV 中心を一つレベルで含有するナノダイヤの作製に成功し、これを水中で「吸収光圧」で選択的に輸送し、SiV含有ダイヤの濃縮、及び発光線幅の狭線化が確認出来た。単一発光中心含有ナノダイヤの初めての光圧輸送の成功である。誘導放出を用いた光圧発生の実証への大きな足がかりとなった。
[2] 超低振動冷凍機で熱雑音を究極的に抑え、機械的振動と発光特性の計測が可能な測定系を構築した。また、ペロブスカイトによる膜状機械振動子と鏡面基板からなる光共振器構造を形成し、発光強度の大幅な増大とピークシフトを確認した。これにより、薄膜の発光振動計測が可能であることが確認できた。これにより二次元材料を架橋して高精度な機械的共振測定を行う技術が整った。
[3] 超流動ヘリウム中で微粒子を捕捉・操作する要素技術を開発し、ナノ微粒子の光トラップに成功した。また、超蛍光状態にある粒子に対する光圧を記述する理論の定式化に始めて成功した。これにより、超流動ヘリウム中でナノ粒子の発光線の超精密選別を行い、また極低温下での超精密な発光光圧操作や超蛍光による光圧の観測を行う準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2021年度において「研究実績の概要」欄に記載した具体的研究課題[1][2]のそれぞれにおいて順調に研究が進展し、期待通りの成果が得られた。またこれに加え、次の3点が想定を超える進展であった。
[1]において、当初計画で利用する予定であったNV中心含有ナノダイヤからSiV中心含有ナノダイヤにターゲットを変更したが、SiVに関する分光データを取得したところ、線幅や振動子強度などにおいてNVに比べて極めて良好な性質が明らかになった。2021年度でこの成果が得られたことにより、後半期での研究が加速される可能性が出てきており、前半期での想定を超えた成果があったと言える。[2]については、前半期は極低温での測定装置の立ち上げと、良好に発光する機械ばね試料を作製し、その基礎的性質の評価と最適化への作業を進めることを計画していた。しかし、共振器での光閉じ込めによる発光の桁違いの増強や共鳴位置のシフトなど、3年目以降に得る予定であったデータが既に得られており、後半の光ばね効果の観測を加速することになると期待される。また[3]については、申請書段階から3年目以降着手する計画であったが、前半期で、ナノ粒子の超流動ヘリウム中での光圧捕捉・操作の技術がほぼ確立され、また超蛍光光圧を記述する理論的手法が完成し、半年から1年程度前倒しの進捗を得ることが出来た。
以上のことから「当初の計画以上に進展している」を選択した。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」欄に記載した具体的研究課題[1][2][3]において、それぞれ以下のように計画する。
[1] 前半で光学特性が把握出来た発光中心含有ナノダイヤに対して誘導放出を利用した選択的光圧操作に挑戦する。前半で得られた吸収光圧による結果と理論解析に基づいて構成した、誘導放出による発光光圧操作に最適な実験条件で誘導光を導入し、その運動を観測し、発光光圧操作を成功させる。
[2] 前半期で完成させた、ペロブスカイト発光による機械振動子デバイスを用い、機能分離型デバイスにおいて光共鳴条件、熱緩和時間、機械的振動数を独立制御しそれぞれの影響を切り分けた測定を行う。また、発光の変調情報を、他の量子系に伝達させ、発光によるオプトメカニクスの新機能を実証する。
[3] 前半で確立した超流動ヘリウム中でのナノ粒子操作技術を活用し、誘導光による操作でナノ粒子発光準位の超精密共鳴準位選択的操作を行う。また、含有される蛍光体の個数に応じたナノダイヤの選別に取り組み、さらに、超蛍光による光圧現象の観測に挑戦する。
最終年度には以上の成果を、発光による光圧操作の集大成として取りまとめ、それが拓いた学理、新しい技術分野の可能性を議論し、新原理のナノサイエンス、ナノテクノロジーとしての方向性を指し示す。

  • Research Products

    (60 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 7 results) Presentation (46 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Unusual resonance property of graphene/h-BN stacked mechanical resonators2023

    • Author(s)
      Yasoshima Kazuki、Oishi Ryo、Arie Takayuki、Akita Seiji
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: SG1025(1)~(5)

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbc83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Basics of optical force2023

    • Author(s)
      Tamura Mamoru、Wada Takudo、Ishihara Hajime
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      Volume: 54 Pages: 100570(1)~(7)

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2023.100570

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Directional Characteristics of Superfluorescence Controlled by Spatial Configurations2023

    • Author(s)
      Shiraki Hirofumi、Yokoshi Nobuhiko、Ishihara Hajime
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 92 Pages: 024402(1)~(5)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.92.024402

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rotational dynamics of indirect optical bound particle assembly under a single tightly focused laser2023

    • Author(s)
      Tao Yukihiro、Yokoyama Tomohiro、Ishihara Hajime
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 31 Pages: 3804~3820

    • DOI

      10.1364/OE.479643

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Near-field circular dichroism of single molecules2023

    • Author(s)
      Yamane Hidemasa、Yokoshi Nobuhiko、Oka Hisaki、Sugawara Yasuhiro、Ishihara Hajime
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 31 Pages: 3415~3426

    • DOI

      10.1364/OE.476011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical force spectroscopy for measurement of nonlinear optical coefficient of single nanoparticles through optical manipulation2022

    • Author(s)
      Wada Takudo、Ishihara Hajime
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 30 Pages: 17490~17516

    • DOI

      10.1364/OE.456122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of plasmonic thin-layer chromatography for size-selective and optical-property-dependent separation of quantum dots2022

    • Author(s)
      Torimoto Tsukasa、Yamaguchi Naoko、Maeda Yui、Akiyoshi Kazutaka、Kameyama Tatsuya、Nagai Tatsuya、Shoji Tatsuya、Yamane Hidemasa、Ishihara Hajime、Tsuboi Yasuyuki
    • Journal Title

      NPG Asia Materials

      Volume: 14 Pages: 64(1)~(13)

    • DOI

      10.1038/s41427-022-00414-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chirality-selective superfluorescence based on chiral interactions2022

    • Author(s)
      Shiraki Hirofumi、Yokoshi Nobuhiko、Ishihara Hajime
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 106 Pages: 053511(1)~(11)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.106.053511

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Particle Size on the Optical Properties of Silicon‐Vacancy Centers in Nanodiamonds Fabricated by a Detonation Process2022

    • Author(s)
      Makino Yuto、Saito Yoshiki、Takehara Hikaru、Tsurui Akihiko、Okuyama Naoto、Ashida Masaaki
    • Journal Title

      physica status solidi (a)

      Volume: 219 Pages: 2200342(1)~(12)

    • DOI

      10.1002/pssa.202200342

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualization of quantized vortex reconnection enabled by laser ablation2022

    • Author(s)
      Minowa Yosuke、Aoyagi Shota、Inui Sosuke、Nakagawa Tomo、Asaka Gamu、Tsubota Makoto、Ashida Masaaki
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: eabn1143(1)~(6)

    • DOI

      10.1126/sciadv.abn1143

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 有機無機ペロブスカイト薄膜のパルス励起における超高速発光の実時間解析とその最適化2023

    • Author(s)
      田伐凌輔, 横山知大, 石原一
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] キラルプラズモニックナノ構造体による単一キラル分子のエナンチオ選択的光トラッピングの理論2023

    • Author(s)
      山根秀勝, 余越伸彦, 石原一, 岡寿樹
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 金属ナノ構造上の光誘起近接場キラリティに対する遠方界解析の数値シミュレーション2023

    • Author(s)
      米地真輝, 余越伸彦, 石原一
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 半導体ナノ構造の禁制励起におけるチップ増強非線形ラマン散乱の理論解析2023

    • Author(s)
      五十川弘行, 田村守, 横山知大, 石原一
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 光渦照射下における単層TMDのスピンミクシング2023

    • Author(s)
      伊関凌, 余越伸彦
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] オプトメカニカル量子エンジンにポラリトン分散上の例外点が与える影響2023

    • Author(s)
      岸哲生, 余越伸彦
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] メンブレン型マイクロ機械振動子の発光誘起オプトメカニカル振動2023

    • Author(s)
      荒張 秀樹、小西 創太、秋田 成司、石原 一
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 非局所応答理論に基づく単一分子の先端増強発光像解析2023

    • Author(s)
      友重 良嗣、田村 守、横山 知大、石原 一
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] ナノ金属配列における局在モードとプラズモン-電子正孔対相互作用の協奏によるホットキャリア生成増大機構2023

    • Author(s)
      井上 漱春、横山 知大、笹木 敬司、三澤 弘明、石原 一
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Generalized optical binding of multiple nanoparticle assemblies2022

    • Author(s)
      Hajime Ishihara
    • Organizer
      4th Collective Optofluidic Dynamics of Nanoparticles Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interplay between plasmonic resonance and microscopic nonlocality of nanomaterials2022

    • Author(s)
      Hajime Ishihara, Hidemasa Yamane, and Nobuhiko Yokoshi
    • Organizer
      The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO13)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of Polariton Non-adiabatic Transition on Efficiency of Optomechanical Quantum Engine2022

    • Author(s)
      T. Kishi, H. Ishihara, N. Yokoshi
    • Organizer
      The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical force techniques for nanoparticles based on linear and nonlinear optical responses2022

    • Author(s)
      Hajime Ishihara
    • Organizer
      Mole Conference 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Superfluorescence of chiral emitter ensemble interacting with chiral environment2022

    • Author(s)
      H. Ishihara, H. Shiraki, and N. Yokoshi
    • Organizer
      The 12th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics [META2022]
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Optical trapping of silicon nanoparticles in superfluid helium2022

    • Author(s)
      Y. Minowa, Y. Yasui, M. Ashida
    • Organizer
      The 9th Optical Manipulation Conference (OMC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrabroadband infrared coherent spectroscopy using solids as nonlinear media2022

    • Author(s)
      E. Matsubara, M. Ashida
    • Organizer
      The 15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (CLEO-PR 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical Properties of Silicon Vacancy (SiV) Centers in Nanodiamonds Fabricated by Detonation Process2022

    • Author(s)
      Y. Saito, Y. Makino, Y. Minowa, and M. Ashida
    • Organizer
      2022 MRS Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unusual resonance property of graphene/h-BN stacked mechanical resonators2022

    • Author(s)
      K. Yasoshima, R. Oishi, K. Takei, T. Arie, S. Akita
    • Organizer
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 場と素励起の空間構造から見る光と物質の相互作用2022

    • Author(s)
      石原 一
    • Organizer
      第22回プラズモニック化学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 空間構造を持つ電磁場と結合した 強磁性体薄膜中スピン波による和周波発生の理論2022

    • Author(s)
      堀井光輝, 加藤健太, 横山知大, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] 薄膜の発光が誘起するオプトメカニカル振動と光ばね効果2022

    • Author(s)
      荒張秀樹, 小西創太, 秋田成司, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] 二次元ペロブスカイト薄膜のパルス励起による超高速発光ダイナミクス2022

    • Author(s)
      田伐凌輔, 横山知大, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] チップ増強非線形ラマン散乱における自己無撞着・非局所応答2022

    • Author(s)
      五十川弘行, 田村守, 横山知大, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] キラル物質の微視的モデルによる光圧と現象論的キラル感受率による光圧の比較2022

    • Author(s)
      蓬莱貴大, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] ナノ金属配列におけるプラズモン間結合とプラズモン-キャリア間結合の相乗作用によるホットキャリア生成の増大2022

    • Author(s)
      井上漱春, 横山知大, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] 空間構造をもつ磁性体における電磁場応答理論2022

    • Author(s)
      橋本龍青, 加藤健太, 横山知大, 米地真輝, 余越伸彦, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] 単一分子の先端増強発光における非局所応答理論の構築2022

    • Author(s)
      友重良嗣, 田村守, 横山知大, 石原一
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] オプトメカニカル量子エンジンにおけるポラリトン分散上の例外点の影響2022

    • Author(s)
      岸哲生, 余越伸彦
    • Organizer
      第33回光物性研究会
  • [Presentation] 発光により駆動するオプトメカニカル振動運動と光ばね効果2022

    • Author(s)
      荒張秀樹、小西創太、秋田成司、石原一
    • Organizer
      第7回フォトニクスワークショップ
  • [Presentation] 空間構造を持つ電磁場と結合した 強磁性体薄膜中スピン波による和周波発生の理論2022

    • Author(s)
      堀井 光輝、加藤 健太、横山 知大、石原 一
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 微視的モデルによるキラル分子に働く光圧と現象論的キラル感受率による光圧の比較2022

    • Author(s)
      蓬莱 貴大、石原 一
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] プロトン伝導形固体電解質の湿潤雰囲気下テラヘルツ伝導度測定2022

    • Author(s)
      竹原輝, 永井正也, 今村遼亮, 古谷祐人, 芦田昌明、奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      第83回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] プロトン-正孔共伝導性を持つジルコン酸バリウムのTHz伝導度測定2022

    • Author(s)
      今村遼亮, 永井正也, 竹原輝, 芦田昌明, 奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      第83回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 単一分子の遷移双極子・多重極子構造における先端増強発光像の非局所応答理論による解析2022

    • Author(s)
      友重良嗣、田村守、横山知大、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 有機無機ペロブスカイトの複合膜デザインによるフェムト秒応答の実時間解析2022

    • Author(s)
      田伐凌輔、横山知大、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 金属チップと試料での自己無撞着な電磁増強を考慮した先端増強ラマン散乱の微視的理論2022

    • Author(s)
      五十川弘行、田村守、横山知大、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] ナノ金属配列におけるプラズモン間結合とプラズモン-キャリア間結合の相乗作用によるホットキャリア生成2022

    • Author(s)
      井上漱春、横山知大、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] ナノ構造中の集団励起における横場の効果2022

    • Author(s)
      横山知大、飯尾雅行、稲岡毅、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] Si3N4膜を用いた発光駆動キャビティオプトメカニクス2022

    • Author(s)
      荒張秀樹、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] キラル物質の微視的構造を考慮した光圧の表式とキラル感受率に基づく表式の比較2022

    • Author(s)
      蓬莱貴大、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 超蛍光の指向性に対する発光体集団の空間構造の影響2022

    • Author(s)
      白木啓文、余越伸彦、石原一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 爆轟ナノダイヤモンド中の各種発光中心の光学特性評価2022

    • Author(s)
      齋藤良樹, 牧野有都, 蓑輪陽介, 芦田昌明
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 赤外-THz分光でみるジルコン酸バリウムのプロトニックポーラロン2022

    • Author(s)
      竹原輝, 永井正也, 芦田昌明, 奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 超流動ヘリウム中での近赤外レーザーを用いたシリコン微粒子の光トラップ2022

    • Author(s)
      安井裕貴, 蓑輪陽介, 芦田昌明
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 真空下でPaulトラップにより捕捉されたシリカマイクロ微小球の運動解析2022

    • Author(s)
      江口晃平, 蓑輪陽介, 芦田昌明
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 孤立したSiO2マイクロ微小球の光学的・弾性的性質の評価2022

    • Author(s)
      尾松浩太朗, 蓑輪陽介, 芦田昌明
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Book] 光と物質の量子相互作用ハンドブック 「プラズモニクス」(第2編、第10章)2023

    • Author(s)
      石原 一、田村 守
    • Total Pages
      992
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438265
  • [Book] Reference Module in Materials Science and Materials Engineering2022

    • Author(s)
      H. Ishihara and K. Cho
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780128035818
  • [Remarks] 石原一研究室 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻未来物質領域

    • URL

      http://www.ishi-lab.mp.es.osaka-u.ac.jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ⅠⅤ族カラーセンターを有するナノダイヤモンドの選別方法2023

    • Inventor(s)
      牧野有都、石原一、芦田昌明、蓬莱貴大、斎藤良樹
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社ダイセル、国立大学法人大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願 2023-049170

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi