• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Highly efficient transportation and sports movements utilizing the in-body storage of mechanical energy in humanoid robots

Research Project

Project/Area Number 21H05055
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高西 淳夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50179462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 裕之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10398927)
橋本 健二  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (10449340)
川上 泰雄  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60234027)
大谷 拓也  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (70777987)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywordsロボティクス / ヒューマノイド / 関節弾性 / 脱力 / スポーツ科学
Outline of Annual Research Achievements

低エネルギー消費運動生成法については,消費エネルギーを最小化することを目標として組み合わせ最適化問題として立式し,離散化したロボット手先位置を量子アニーリング技術を用いて最適化することで,従来手法では長い計算時間を要していたが従来手法の約10分の1の計算時間で算出可能とした.
脱力も可能な関節機構開発については計画通り,弾性を実現する要素として用いている炭素繊維強化プラスチック製の板ばねのひずみを計測することで,関節の発揮トルクを計測可能とした.関節機構を肘部に搭載した腕部を製作し,投球運動における肩部の弾性,肘部の脱力の動作について検証を進めており,腰部のひねりにより生成した運動エネルギーを肩に弾性エネルギーとして蓄え,そのエネルギーを運動エネルギーとして肘部に伝達する投球の実現に成功した.
動力伝達機構・人間規範軽量四肢構造として,開発した動力伝達機構を搭載し,大腿部の金属フレームにはトポロジー解析技術を用いた軽量化を行い,下腿部は人間のような内骨格構造とし,炭素繊維強化プラスチック製の骨格部により軽量化し,人間程度の重量の脚機構を製作した.また,ロボットの主要部品の一つである歯車の素材に高機能樹脂である超高分子量ポリエチレンの低摩擦特性を持つものを用いることで,動力伝達時に歯車同士の歯面に生じる摩擦を低減し,これだけで約3%のエネルギー消費低減を確認した.さらに,検討していた動力伝達機構を応用することで,長い伸縮が可能で回転運動を伝達する新しいロボットアーム機構を開発した.
スポ ーツフォームの違いによるエネルギー効率への影響検証については,開発したエネルギー最適運動生成手法を人間の身体パラメータに適用する検討を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

提案していた研究計画に対し,研究内容は大きな変更は無く,上述の通り,当初の計画には無かった機能性材料の活用による軽量ロボット設計方法の提案,検討を進めていた動力伝達機構の仕組みを応用することで,農作業支援ロボットなどに搭載し既存のものに比べ高い伸縮比を実現する軽量ロボットアームの開発などに展開した.ただし,予定していた研究スケジュールについては,新型コロナウイルス感染症の広がりなどの影響により,実験装置・ロボット製作に必要な製作部品の材料調達,加工の納期が例年よりも遥かに長くなってしまったため,ロボット製作・検証は計画に対し,数か月の遅れが生じている.研究計画全体では,開発したロボットを用いた実験を今後進めていく計画であるが,ロボット全身の製作が遅れる分は研究計画調書にも記載した通り,製作できているロボット腕部や脚部,ロボットの事前検証に用意しているロボット計算シミュレータを用いて実験の準備・事前検証を進めることで,最終的な実験計画には大きな影響は無い.

Strategy for Future Research Activity

今後は,これまでに得られた成果の発表をさらに進めていくとともに,当初の計画通り,新たな人間型ロボットを製作しこれを用いて提案手法・構造のさらなる有効性検証・人間型ロボットの運動能力向上の実証を行うとともに,提案手法を運搬作業に応用して実用化への貢献の可能性をより詳細に検証する.さらに,ロボットの低エネルギー消費運動生成法を人間のスポーツフォーム提案に応用することで,人間個々人に合わせたスポーツフォーム提案によるスポーツトレーニング効率化についても実験を進める.
特に2023 年度は,人間型ロボットを製作し,低エネルギー消費運動生成法や関節・四肢構造の効果検証として,跳躍運動や投球運動実験を行い,ロボットの電力消費から算出したエネルギー消費を確認する.また,弾性や脱力の活用により,運動のスピードやエネルギー消費が変化するかも合わせて検証する.並行して,低エネルギー消費運動生成法を用いた被験者実験の予備実験を行いながら実験の準備を進める.

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Energy Efficiency Improvement of a Robotic Finger With Ultra High Molecular Weight Polyethylene Gear2022

    • Author(s)
      Otani Takuya、Mineshita Hiroki、Miyazawa Keigo、Nakazawa Yuri、Kasuga Hideyuki、Kawai Ryuki、Takanishi Atsuo
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 10 Pages: 100033~100040

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3207752

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Joint Mechanism that can Achieve Both Active Drive and Variable Joint Quasi-stiffness by Utilizing 4-Bar and 5-Bar Composite Linkage2022

    • Author(s)
      Mineshita Hiroki、Otani Takuya、Kuroiwa Yuji、Sakaguchi Masanori、Kawakami Yasuo、Lim Hun-ok、Takanishi Atsuo
    • Journal Title

      CISM International Centre for Mechanical Sciences, Courses and Lectures

      Volume: 606 Pages: 231~237

    • DOI

      10.1007/978-3-031-06409-8_24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanical Linkage between Achilles Tendon and Plantar Fascia Accounts for Range of Motion of Human Ankle?Foot Complex2022

    • Author(s)
      SHIOTANI HIROTO、TAKAHASHI KATSUKI、HONMA YUKI、TOMARI KAZUKI、HAYASHI HIDETAKA、SADO NATSUKI、KAWAKAMI YASUO
    • Journal Title

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      Volume: 55 Pages: 66~73

    • DOI

      10.1249/MSS.0000000000003020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Human performance transcendence: an approach to the health promotion of humans from sport science and engineering perspective2023

    • Author(s)
      Yasuo Kawakami, Shigeru Wesugi, Atsuo Takanishi, Shinji Takeoka, Takuya Otani, and Fumiko Tanaka
    • Organizer
      2nd International Conference on TU Health Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contributions of ankle joint and gastrocnemius muscle-tendon unit behavior to rebound jump performance2023

    • Author(s)
      Kazuki Tomari, Haruki Tasaka, Daichi Homma, Carmela Julia Mantecon Tagarro, Fumiko Tanaka, Takuya Otani, and Yasuo Kawakami
    • Organizer
      European College of Sport Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 4自由度球面パラレルリンク機構を有する脚部の機構解析2022

    • Author(s)
      鈴木大晟,太田隼人,竹中拓輝,田中隆之,石沢悠太,酒井悠貴,橋本健二
    • Organizer
      日本機械学会第21回機素潤滑設計部門講演会
  • [Presentation] 人間の特徴に着目した投球ヒューマノイドロボットの開発(第3報:投球時の脱力動作を模擬する軽量肘部機構およびボールに回転を加える投球が可能な指部機構の開発)2022

    • Author(s)
      中澤由理, 宮澤啓吾, 峯下弘毅, 大谷拓也, 川上泰雄, 林憲玉, 高西淳夫
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 協生農法環境における農作業支援ロボットの開発(第6報:コンベックスを用いた高伸縮比を持つ直動機構)2022

    • Author(s)
      三谷健人,杉山壮真,大澤来実,伊藤明,近藤貴久,森田愛大,青竹峻太郎,舩橋真俊,大谷拓也,高西淳夫
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 4自由度球面パラレルリンク機構を有する4脚車輪ロボットの脚部の設計・製作2022

    • Author(s)
      鈴木大晟,太田隼人,竹中拓輝,田中隆之,石沢悠太,橋本健二
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 月面環境に対応可能な脚型ロボット足部の開発と月面模擬環境の構築2022

    • Author(s)
      中原崇智,安西あさひ,熊岡光志,橋本健二
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 手をついた状態からの姿勢復帰と2足歩行再開を継続的に行う人型ロボットの運動パターン生成法2022

    • Author(s)
      佐竹慶洸,酒井悠貴,橋本健二
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 深層強化学習を用いた節間協調の平面則に基づく2足ロボットの歩行運動生成2022

    • Author(s)
      山野潤生,黒川真暉,橋本健二
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
  • [Remarks] 人間のダイナミックな動作を模擬する2足ロボットの開発

    • URL

      http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/top/research/running/index_j.htm

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi