• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive studies on the circulation of ocean plastics including very small microplastics

Research Project

Project/Area Number 21H05058
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

磯辺 篤彦  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00281189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高原 淳  九州大学, ネガティブエミッションテクノロジー研究センター, 特任教授 (20163305)
萩田 隆一  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50293098)
内田 圭一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313391)
大嶋 雄治  九州大学, 農学研究院, 教授 (70176874)
日向 博文  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (70272680)
加 三千宣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords微細マイクロプラスチック / 観測プロトコル / 発生量推定 / 沈降量推定 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

東京海洋大学練習船「海鷹丸」を利用して、南極海から東京に至る航路で微細マイクロプラスチック(MP)を採取した。海面から船上へポンプで海水1m3程度を揚水し、海水を漉したネット(目合い1μm)を研究室に持ち帰った。サイズが100μm程度の微細MP採取を目的とした。MPや微細MP発生の機構解明と発生率(破砕進行速度)の定量を行った。実際に多くが採取されるポリプロピレンのペレットを実験試料とした。ウェザーメーターを用いて紫外線照射したのち、ウェザリング前後の試料の表面構造と力学物性を解析し、採取した実試料(熱帯から亜寒帯までの試料を収集)との類似性を検証した。室内水槽実験と薬物動力学的解析によって、生物体内への微細MPの個体・食物連鎖・環境レベル動態モデルの構築と生体影響評価を行った。海岸-海洋間での微細MPの交換率の算定と、海岸吸収率の推算を行った。分担研究者が開発した、漂着プラスチックごみやMPの海岸滞留時間推定法(例えばHinata et al., 2017, Mar. Pollut., Bull.)を微細MPに拡張した。グラビティコアラーを用いて、まず海底堆積物の「タイムカプセル」である西瀬戸内海の別府湾において、海底面以下1m深までの海底泥の柱状サンプリングを行った。MPの発生、生態系や海岸・海底といった各セクターへの吸収を統合する数値シミュレーション・モデルを構築する。実海域で観測した分布を再現することで精度を担保する。過去70年間のプラスチックごみの海洋流入量(Lebreton et al., 2017, Nature Comm.)をモデルに与え、MPや微細MPの発生量や、各セクターへの吸収量を定量化した。海洋上層(有光層)に浮遊する微細MPの将来濃度を予測し、生物へのダメージが顕在する海域や時期を算定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定の観測が順調に進められ,また発生量や毒性評価の実験も予定通りである.モデルの構築も順調に進んだ.

Strategy for Future Research Activity

申請書記載通りに進めていく

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Microplastics on plankton samples: Multiple digestion techniques assessment based on weight, size, and FTIR spectroscopy analyses2021

    • Author(s)
      Alfonso Maria B.、Takashima Kayoko、Yamaguchi Sayaka、Tanaka Mie、Isobe Atsuhiko
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 173 Pages: 113027~113027

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2021.113027

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A multilevel dataset of microplastic abundance in the world’s upper ocean and the Laurentian Great Lakes2021

    • Author(s)
      Isobe Atsuhiko et al.
    • Journal Title

      Microplastics and Nanoplastics

      Volume: 1 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s43591-021-00013-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高分子材料の力学的劣化と環境劣化2021

    • Author(s)
      高原 淳
    • Organizer
      第31回日本MRS年次大会エコマテリアルセッション
  • [Presentation] マイクロプラスチックへの高分子科学からのアプローチ2021

    • Author(s)
      高原 淳
    • Organizer
      第11回CSJ 化学フェスタ
  • [Presentation] ポリオレフィンの光酸化劣化とマイクロプラスチック生成2021

    • Author(s)
      高原 淳
    • Organizer
      第70回高分子討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi