• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

上下位置不安定性を抑制した高縦長度トカマク装置の実現

Research Project

Project/Area Number 21J10404
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

内藤 晋  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywordsトカマクプラズマ / 垂直位置不安定性 / サドルコイル群 / 非軸対称平衡 / MHD安定性解析
Outline of Annual Research Achievements

プラズマ垂直位置の安定化効果が実験的に確認された、複数のサドルコイルが生成する磁場が重畳されたプラズマ平衡に対する、数値計算的なアプローチを用いた解析をさらに進めた。垂直位置の安定化効果に関しては、前年度に引き続き3次元線形理想MHD安定性解析コードTERPSICHOREを用いてより詳細な解析を行った。これにより、理想導体壁とプラズマとの距離が一定の時、垂直位置安定化に必要なサドルコイル電流とプラズマ楕円度との関係を計算した。その結果。高縦長度トカマクプラズマの垂直位置を安定化するには、サドルコイル群にプラズマ電流の数倍以上のオーダーの電流を印加する必要がある事が明らかになった。
また垂直位置の安定性だけでなく、複数のサドルコイルが生成する磁場の非軸対称成分の強さや、高エネルギー粒子輸送に与える影響を、実効ヘリカルリップル計算コードNEO, Boozerスペクトル計算コードBOOZ_XFORMを用い検証した。その結果、サドルコイルが生成する磁場は、Boozer座標上で(m, n) = (0, 1), (0, 3)等の非軸対称な成分が支配的で、サドルコイル磁場の強度を強めるほど有効ヘリカルリップルも顕著に大きくなってしまう事が、定量的に確かめられた。
以上の結果から、単純形状のサドルコイル群では垂直位置の安定化効果に限界があり、また高エネルギー粒子の閉じ込めにも無視できない影響を与えてしまう事が、数値計算により明らかになった。今後はコイル形状を最適化することで、垂直位置の安定化効果が高く、なおかつ輸送に与える影響が小さいコイルを設計することが望まれる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Numerical Analysis of the Vertical Instability Stabilizing Effect of Saddle Coils in Tokamak2022

    • Author(s)
      NAITO Shin、SUZUKI Yasuhiro、TSUTSUI Hiroaki
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 17 Pages: 2403069~2403069

    • DOI

      10.1585/pfr.17.2403069

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi