• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

電子スピン共鳴分光による悪性腫瘍のpHマッピングと予後予測モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21J10562
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中岡 梨々子  北海道大学, 情報科学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2022-03-31
Keywordsがん / 細胞外pH / 電子常磁性共鳴 / CA IX / in vivo
Outline of Annual Research Achievements

がん治療の最適化のために、治療効果の早期判定方法が求められている。がん細胞で特異的に発現する炭酸脱水素酵素(CA)IXはpH調節機能を担っていることから、近年、CA IXの阻害による化学療法が研究されている。CA IX阻害によりがん細胞のpH調節機能が阻害されると、細胞内pHが低下し、それに伴い細胞外pHも変化すると考えられる。従って、CA IX阻害による腫瘍モデルマウスの細胞外pHの変化を検出することができれば、CA IX阻害による治療効果を検出することができる。電子常磁性共鳴分光(EPR)法では、腫瘍モデルマウスの細胞外pHイメージングが可能である。しかし、高精度なin vivoイメージングを実現するためには、EPR分光装置の高感度化が求められる。
本研究では、EPR受信システムの高感度化により高精度pHイメージングを実現し、細胞外pHイメージングを用いて固形腫瘍におけるCA IX阻害による治療効果の早期評価の実現可能性を示した。高感度pHイメージングの実現における課題は、EPRスペクトルの信号対雑音比(SNR)の最大化であった。EPRスペクトルのSNRを最大化するために、EPR受信システムを高感度化した。デジタル位相検波システムの導入により、EPRスペクトルにおける信号対雑音比を従来から2倍向上させることに成功した。細胞外pHイメージングを用いたCA IX阻害治療効果の早期評価の実現には、CA IX阻害による細胞外pHの変化を検出することが課題であった。腫瘍モデルマウスにCA IX阻害剤を投与する前後で高精度細胞外pHイメージングを行い、CA IX阻害により細胞外pHが低下する傾向を検出した。CA IX阻害による細胞外pHの変化と腫瘍成長の遅れを実験的に明らかにしたことにより、細胞外pHの変化をCA IX阻害剤による治療効果の早期評価に適用する実現可能性を示した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] EPR based pH measurements using multiple harmonic detections2021

    • Author(s)
      R. Nakaoka and H. Hirata
    • Organizer
      Joint conference of 22nd ISMAR, the 9th APNMR, the 60th NMRSJ, and the 60th SEST
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi