• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

銀河中心領域の短周期惑星の新たな検出手法の開発・惑星形成の銀河系環境依存性の解明

Research Project

Project/Area Number 21J11296
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

宮崎 翔太  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywords太陽系外惑星 / 重力マイクロレンズ / 銀河系中心
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、重力マイクロレンズ現象の高次効果である「ザララップ効果」を応用することで、銀河系中心領域の短周期惑星に対する新たな発見手法を確立することを目的とする。また、本手法を実際の観測データに適用することで、実際に銀河中心領域の短周期系外惑星を検出し、短周期惑星形成の銀河系環境依存性を解明し、惑星形成論に制限を与えることを最終目標とする。
ザララップ効果とは、重力マイクロレンズ現象の光源星がコンパニオン(星・惑星)をもち、それとの公転運動によって増光率の変動が生じる効果である。本研究はザララップ効果を重力マイクロレンズ現象の光度曲線から検出することで、惑星質量のコンパニオンが探査可能かを調査する。
本年度では、地上望遠鏡の観測データから、ザララップ効果による惑星質量コンパニオンが検出を目指す。前年度の研究結果から、ザララップ効果の検出は光度曲線の観測精度に大きく依存することが解析的に示された(Miyazaki et al. 2021)ので、比較的観測精度の高い高増光率イベントにサンプルを絞って、ザララップ効果のサーベイを行う。その折、惑星候補であったMOA-2019-BLG-273/OGLE-2019-BLG-0825というマイクロレンズイベントで、軌道周期5日褐色矮星質量コンパニオンによるザララップ効果を発見した。このイベントにて、レンズ天体の惑星に関するパラメータ(質量比や軌道半径)とザララップ効果のパラメータが縮退し得ることを今回初めて発見した。現在、この内容を投稿論文にてまとめ、投稿中である。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Revealing Short-period Exoplanets and Brown Dwarfs in the Galactic Bulge Using the Microlensing Xallarap Effect with the Nancy Grace Roman Space Telescope2022

    • Author(s)
      Shota Miyazaki
    • Organizer
      25th International Microlensing Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi