• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Photoinduced Copper-Catalyzed Asymmetric Reactions

Research Project

Project/Area Number 21J11643
Research InstitutionHokkaido University
Research Fellow 上田 悠介  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywords銅触媒 / 不斉合成 / 光駆動 / 分子内電荷移動遷移
Outline of Annual Research Achievements

昨年度報告した、光駆動銅触媒不斉アリル位アシル化反応を発展させ、α,β-不飽和カルボニル化合物を求電子剤としたアシルシランの1,4-付加反応の開発に取り組んだ。以前の反応条件を参考に、ベンゾイルトリメチルシランとtrans体のα,β不飽和ケトンを基質とし、銅触媒存在下、青色LED照射することで反応させ、反応後酢酸で処理することで、目的の1,4ジカルボニル化合物を得ることとした。不斉アリル位アシル化反応にて最も良い結果を示した配位子を用いた所、想定通り目的とする1,4ジケトンが得られた。その後徹底的な配位子検討を含む反応条件の検討を行なった結果、窒素上にビアリール置換基を有するN-ヘテロ環状カルベンを配位子とし、化学量論量の塩基を用いることで最も良い収率と立体選択性を示した。
次にこの反応条件で基質適用範囲の検討に取り組んだ。α,β不飽和ケトン類に関して、反応点付近に嵩高い置換基を有する基質や、様々な官能基を有する基質に対しての適用が確認された。アシルシラン塁は電子供与性及び求引性の置換基を有する基質、縮環構造の基質にまで適用できた。さらに本反応はα,β-不飽和アルデヒドにも適用できた。最適化された条件で反応が進行し、対応する1,4ジカルボニル化合物が高収率及び高立体選択性で得られた。さらにこの反応により得られた1,4ジカルボニル化合物の水素化ホウ素ナトリウムによる両方のカルボニル基の還元は良好なジアステレオ比で進行し、立体選択性が保持されたまま対応する1,4-ジオールが高収率で得られた。
以上のようにアシルシランとα,β-不飽和ケトンおよびアルデヒドを反応基質とする光銅触媒不斉共役付加反応を開発し、異なる官能基を有する多様な1,4-ジカルボニル化合物を良好な収率かつ高い鏡像体過剰率で合成することができた。さらに得られた1.4-ジカルボニル化合物の立体選択的変換も達成した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Photoinduced Copper-Catalyzed Asymmetric Acylation of Allylic Phosphates with Acylsilanes2022

    • Author(s)
      Yusuke Ueda, Yusuke Masuda, Tomohiro Iwai, Keisuke Imaeda, Hiroki Takeuchi, Kosei Ueno, Min Gao, Jun-ya Hasegawa, Masaya Sawamura
    • Organizer
      第68回有機金属化学討論会
  • [Presentation] アシルシランの光銅触媒不斉共役付加によるキラル1,4-ジカルボニル化合物の合成2022

    • Author(s)
      上田 悠介・末木 愛子・増田 侑亮・澤村 正也
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi