2022 Fiscal Year Annual Research Report
睡眠中のシナプス可塑性が記憶固定化に果たす役割の解明
Project/Area Number |
21J11746
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小柳 伊代 筑波大学, 人間総合科学学術院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Keywords | レム睡眠 / 記憶固定化 / ニューロン新生 / シナプス可塑性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、成体脳の新生ニューロンにおける睡眠中のシナプス可塑性とその学習への機能の解明を目指してきた。成体脳において、特に海馬の歯状回においてニューロンが生涯にわたって生成される。これらの新生ニューロンは、既存の神経回路に組み込まれ、記憶学習に寄与する。一方、記憶の固定化は睡眠中に行われ、シナプス可塑性がこの過程で重要な役割を果たすと考えられている。しかし、睡眠中の記憶固定化メカニズムについては、シナプス可塑性との因果関係が明らかでない。 本研究では、トランスジェニックマウスを用いた光遺伝学法、動物行動実験学法、マウスの脳波および局所電位測定、睡眠解析などの手法を用いて、睡眠中のマウスの新生ニューロンの神経活動操作およびシナプス可塑性操作を行い、恐怖条件付け学習課題を用いてその機能を評価した。実験結果から、睡眠中の新生ニューロンの同期活動が記憶固定化に役割を果たし、睡眠中のシナプス可塑性が重要であることが示唆された。また、成体脳スライスから新生ニューロンの活動を記録するパッチクランプ法を所属研究室で確立し、新生ニューロンのシナプス可塑性と睡眠中の同期活動との関係を詳細に解析した。さらに、マウスのオンライン睡眠ステージ自動判定システムを開発し、睡眠ステージ特異的介入実験の自動化を可能にした。これらの研究成果は、無意識下における記憶処理機構および成体脳の再生機構の解明に貢献することが期待される。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Presentation] Fully automatic sleep stage-specific intervention using single EEG in mice2022
Author(s)
Koyanagi I, Tezuka T, Yu J, Srinivasan S, Naoi T, Yasugaki S, Nakai A, Taniguchi S, Hayashi Y, Nakano Y, Sakaguchi M.
Organizer
SfN2022
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Memory consolidation during Sleep2022
Author(s)
Koyanagi I, Wang YT, Srinivasan S, Yu J, Naoi T, Ohba A, Kumar D, Wu P, Kakegawa W, Cherasse Y, Sakurai T, Yanagisawa M, Yuzaki M, Sakaguchi M
Organizer
第19回成体脳ニューロン新生懇談会
Invited
-
[Presentation] Synaptic plasticity on adult-born neurons for memory consolidation during sleep2022
Author(s)
Koyanagi I, Wang YT, Srinivasan S, Yu J, Naoi T, Ohba A, Kumar D, Wu P, Kakegawa W, Cherasse Y, Sakurai T, Yanagisawa M, Yuzaki M, Sakaguchi M,
Organizer
第19回成体脳ニューロン新生懇談会