2021 Fiscal Year Annual Research Report
データドリブン方式を利用した空調システムシミュレーション自動生成ツールの開発
Project/Area Number |
21J12438
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
金 惠美 九州大学, 人間環境学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 機械学習モデル / 自動計算 / 自動シミュレーション / 新たな計算手法 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画書上に作成した研究目標は、令和3年、データ基盤の熱源システムに対する自動シミュレーション計算モデルのプロトタイプを開発することでした。そこで全体計算が可能で、人の受動的な介入を最小限にしたプロトタイプモデル開発を完了しました。モデルは計3種類で構成されており、流量モデル、連結モデル、装置性能モデルをそれぞれ完成し、モデルの性能を検証しました。その後、3モデルを組み合わせたモデルを完成させ、全モデルは複数の機械学習モデルを組み合わせています。 この内容を博士学位論文として発表しました。またSCI(E)ジャーナルに1つ論文が掲載されました。その内容は全体のモデルの内2つのモデルをまとめた内容になっております。国際学会であるビルシミュレーション学会(査読あり)で発表しました。国内学会発表では空調衛生学会(共同研究者の発表を含む)、建築学会の九州支部発表を2回し(共同研究者の発表を含む)行いました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画通り全体計算モデルを完成しました。仮想のデータを収集して該当モデルが計算できるようにしました。流量予測モデル、装置の物理特性を反映したモデル、データから装置間の連結を把握するモデル3つを個別的に作った後、モデルの性能を検証し、この3つのモデルを組み合わせた全体モデルを作って10%前後の誤差を持つ新たなシミュレーションモデルを完成しました。
|
Strategy for Future Research Activity |
これからは実際のシステムで取得したデータを利用して、人の介入を極度に最小化した自動シミュレーションモデルを開発したいと思います。 これから実際のシステムで取得したデータを検討中であり、どのようなシステムでも自動計算が可能なモデルを開発したいと思います。
|