2021 Fiscal Year Annual Research Report
Directional suffixes in Quechua: An experimental approach
Project/Area Number |
21J13736
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
諸隈 夕子 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Keywords | ケチュア語 / 記述文法 / 移動表現 / 方向接尾辞 / 類型論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ケチュア語アヤクーチョ方言の移動表現の全体像を類型論的観点から記述すると共に、この言語特有の文法要素である方向接尾辞の機能を、移動表現に着目して明らかにすることである。初年度は、この言語の移動表現における方向接尾辞の概略的な分析・記述を中心に行った。具体的には、MEDAL (Motion Event Descriptions across Languages、国立国語研究所) の実験結果をを元にこの言語の移動表現の全体的傾向を分析し、この言語に特徴的な移動の表現手段である動詞接尾辞-muおよび-ykuに注目してその機能を記述した。その成果をNAMED 2021: De/constructing motion events (2021年7月1日) および日本言語学会 (2021年11月20日) で発表し、貴重なフィードバックを得た。さらに個人での発表だけでなく、この言語での分析を他の研究者と共有・比較し、Prosody & Grammar Festa 6 (2022年1月30日) において共同発表を行った。現在これらの成果を論文として執筆中である。加えて、移動表現の研究から派生し、ケチュア語において様態を表す表現であるイデオフォンを音韻的特徴に着目して分析した論文"Quadrisyllabic Ideophones in Southern Quechua: Constrained Peculiarities in the Phonology"(諸隈 2022)を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ペルーにおける新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、事前の研究計画で予定していた現地調査は延期せざるを得なかった。しかし、今年度の研究のパイロットスタディとして研究実施期間の直前に収集したデータを元に分析を大きく進展させることができたため、研究は順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は今年度の研究成果を論文化することを主要な研究活動とする。新型コロナウイルス感染症のパンデミック終息の見込みが立っていないため、主要な分析はパイロットスタディで得たデータで行うことを検討する。 一方、現地話者による分析の妥当性チェックや追加調査のため、情勢を見ながらいつでも現地調査やweb会議サービスを使用した調査を行えるよう態勢を整える。
|