2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21J13783
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
横倉 伶奈 北海道大学, 理学院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Keywords | マントル / 包有物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は下部マントル由来の窒素を抽出,同位体比を測定し初期地球を形成した隕石を明らかにすることである.しかし窒素などの揮発性成分は地上に大量に存在しているため通常の方法では混染を避けることが困難である.そのため,それらの混染を避けるために上部マントルの一部であるマントル捕獲岩を使用し,その利点として地上の混染を避けることができる,という利点を最大活用する.捕獲岩に含まれる鉱物粒子に包有物として捕らえられた揮発性物質を抽出できれば,そこから深部物質の同位体比を地上の揮発性物質の混染なく探ることが可能である. ただし,この手法においては地上の揮発性物質の混染は回避できる.しかし欠点として深部の窒素が地表に出るまでに上部マントルに由来する揮発性物質が混染し,置き換えられてしまう可能性が示唆されている.先行研究で外部成分と上部マントルに由来する成分を分離する方法は未だはっきりとは判明していない.そのため外部物質由来の成分と上部マントル由来の物質を分離するため,まず上部マントル物質がどのような形で含まれるのかを検証した.具体的には包有物の形状・含有量と同位体比相関性を定量化した.結果,包有物の形状から判断できる成熟度によって成分の由来が異なる可能性を示し,実際に局所測定によって成熟したタイプに上部マントル的な値が含まれていることを実証した.逆算すると外部から侵入した物質は時間的に比較的新しいことが示唆される.この示唆に基づき形状が未成熟な包有物に限定した局所測定を行なったところ,外来物質由来と考えられる同位体比が検出された.これらのことから,包有物の形状とその起源が相関することを示した.このような特徴は比較的普遍的な現象であると考えられうるため,他産地の捕獲岩において応用できる可能性を示唆する.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|