2022 Fiscal Year Annual Research Report
母乳栄養児腸管最優占真菌Malasseziaの定着および機能に関する研究
Project/Area Number |
21J13837
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三島 梨子 九州大学, 生物資源環境科学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 腸内真菌叢 / Malassezia / mycobiota / 腸内細菌叢 / 乳幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳幼児の腸管内にはカビや酵母などの多様な真菌が存在しており、真菌の種類や組成は年齢によって大幅に変化する。特に生後3ヶ月頃の乳幼児にはMalasseziaと呼ばれる酵母が多く、混合栄養児に比べ完全母乳児ではMalassezia相対量が有意に高かった。しかし、このMalasseziaが乳幼児腸管内で果たす機能については不明である。そこで、乳幼児腸管内におけるMalasseziaの役割を明らかにすることを目的に研究を実施した。
該当年度では生後1~12か月の乳幼児9名から糞便を回収し、真菌・細菌の単離および次世代シーケンサーMiSeqによる菌叢解析を実施した。乳幼児糞便からはMalasseziaやBifidobacteriumを含む多様な真菌・細菌が分離された。また、菌叢解析により生後1年間の腸内真菌・細菌叢変化が明らかとなった。続いて、腸管内におけるMalasseziaの役割を調べるため、乳幼児の優占菌であり、Malasseziaと同様の経時変化を見せるBifidobacteriumについて、Malasseziaとの共培養を行った。共培養にはMalassezia globosa、Malassezia restricta、Malassezia sympodialis、Malassezia dermatitis 、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium bifidumを用いた。その結果、有意差はないものの乳幼児の糞便から分離したM. globosaと共培養した場合にB. breveおよびB. bifidumは増殖しやすい傾向を示した。これは、乳幼児腸管内におけるMalasseziaの機能の一部を示唆する結果であった。 また、上記研究に関連した研究成果として「日本人乳幼児の腸内真菌叢変化」について学会発表および論文発表を行った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|