• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

超新星光度曲線の輻射輸送シミュレーションで解き明かす星の最後の一年間

Research Project

Project/Area Number 21J13957
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武井 勇樹  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywords超新星 / 輻射輸送 / 質量放出
Outline of Annual Research Achievements

大質量星はその進化の最後に超新星爆発を起こし、明るく光り輝く。超新星は観測的特徴によって分類されるが、スペクトル中に水素の狭い幅の輝線が存在する超新星は特にIIn型と呼ばれる。IIn型超新星の親星には高密度な星周物質(CSM)が付随していることが特徴であり、このCSMは従来の恒星風モデルでは説明できないほど高密度であることが判明している。理論的にも未解明であり、観測も明るいものでない限り難しい恒星進化の末期の部分へは、超新星の光度曲線から迫ることができるため、本研究課題は意義がある。
本研究課題の初年度では、高密度なCSMを定量的に説明するためのオープンソースコード「CHIPS」を開発した。その結果、IIn型超新星の親星に付随するCSMの質量は、親星の外層へのエネルギー注入によって説明できることが分かった。一方で、近年発見数が増加しつつあるIbn型超新星(スペクトル中に水素輝線がなく、ヘリウムの狭い幅の輝線が存在する)やIcn型超新星(水素・ヘリウムの輝線がなく、炭素や酸素の狭い輝線が存在する)の親星の進化過程は未だ謎に包まれている。本年度はIbn/Icn型超新星になりうる親星へCHIPSが適用できるようにアップデートを行うことに注力した。まずは水素外層が全て剥がされるような状況を想定し、恒星進化コードMESAを用いて親星を作成した。親星へエネルギー注入を行うことでIbn型超新星で見られるCSMの質量が再現されることを確認した。また、前駆天体の光度曲線の計算も行った。申請者は現在この結果で論文を執筆中である。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Precursors of Supernovae from Mass Eruption: Prospects for Early Warning of Nearby Core-collapse Supernovae2023

    • Author(s)
      Tsuna Daichi、Takei Yuki、Shigeyama Toshikazu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 945 Pages: 104~104

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acbbc6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eruption of the Envelope of Massive Stars by Energy Injection with Finite Duration2022

    • Author(s)
      Ko Takatoshi、Tsuna Daichi、Takei Yuki、Shigeyama Toshikazu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 930 Pages: 168~168

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac67e1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CHIPS: an open-source code for modeling supernovae interacting with a massive circumstellar medium2023

    • Author(s)
      Takei Yuki, Tsuna Daichi, Kuriyama Naoto, Ko Takatoshi, Shigeyama Toshikazu
    • Organizer
      Interacting Supernovae
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水素外層を失った大質量星からの大規模な質量放出とその後の超新星2023

    • Author(s)
      武井勇樹、津名大地、黄天鋭、茂山俊和
    • Organizer
      2023年天文学会春季年会
  • [Presentation] 水素外層を失った大質量星からの大規模な質量放出とその後の超新星2022

    • Author(s)
      武井勇樹、津名大地、黄天鋭、茂山俊和
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理学研究会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi