• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく学習支援

Research Project

Project/Area Number 21J14514
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

黒宮 寛之  京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywordsラーニングアナリティクス / エビデンスに基づく教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではラーニングアナリティクスの文脈からエビデンスに基づく教育をとらえ直し、教員のエビデンスに基づく実践を支援するシステムを構築することを目的とする。本研究で構築するシステムは以下の4項目を含む予定である。(1)介入支援システム:特定の介入の効果を事例として蓄積するシステム。本項目では基準となる学習習慣から逸脱した生徒を特定し、教員に通知をすることで介入を促す。(2)エビデンス統合システム:介入支援システムによって蓄積された事例を集約しエビデンスとして提示するシステム、(3)エビデンス推薦システム:集約されたエビデンスをもとに,教員が抱えている問題に合わせて適切な介入を提案するシステム。(4)エビデンスポータル:集約されたエビデンスを他の教員が参照可能な形で掲載するウェブポータルサイト。本研究ではこの4項目によって教員のエビデンスに基づく実践を統合的に支援することを目的とする。項目(1)については遠隔授業における学習ログを対象に教材へのエンゲージメントを分析する研究を行った。項目(2)に関してはメタ分析のモデルを使って事例を投稿するシステムを現在開発中である。項目(3)については現在データベースに蓄積されている事例が少ないことからまだ着手できていない。項目(4)については、研究室のサーバーを使ってプロトタイプを作成し、システム構成を国内学会にて発表した。全体としておおむね順調に推移しているものの、項目(3)の達成にむけて今後事例の蓄積を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初に本研究の基盤となる学習データの収集についてであるが、これについては申請者の所属する研究室の研究協力校で電子教材の閲覧ログを中心に現在1000万件以上のレコードを収集済みである。項目(1)介入支援システムに関しては上記学習ログと授業情報を組み合わせることによって教員に定期的な授業の振り返りを促し、介入の結果を事例として蓄積していくためのワークフローを提案し、国内・国際学会で発表済みである。項目(2)エビデンス統合システムについては、現在システム開発が終了し、実データを使用した評価を行い、論文を執筆中である。当初はログデータから収集された事例のみを分析の対象とする予定だったが、文献からのエビデンスも統合してみせられるようなシステムを提案中である。項目(3)については現在推薦に必要な事例が十分に収集できておらず未着手の状態である。項目(4)については、現在エビデンスポータルのプロトタイプとなるサイトを研究室のサーバーを使って開発し、そのシステム構成を国内学会にて発表した。現在公開にむけたコンテンツの整理を行っている。

Strategy for Future Research Activity

採用2年目前半は前年度に引き続き実証校で学習データの収集と項目(1)介入支援システム、項目(2)エビデンス統合システムの評価実験を行う。初年度に提案したワークフローを精緻化し、これまでに集めた評価データを用いて論文としてまとめていきたい。項目(2)エビデンス統合システムについては前年度までにシステム構想自体は国際会議に発表済みであるが、これに具体的なデータと評価実験を追加し、国際ジャーナルとして出版する予定である。採用2年目後半は項目(3)エビデンス推薦システムの構築、項目(4)エビデンスポータルの公開にとりかかる予定である。項目(3)エビデンス推薦システムの開発については、これまでに少なくとも100件以上のエビデンスレコードを蓄積することを目標として、事例の収集をまず進めていきたい。項目(4)エビデンスポータルの公開については研究課題終了までに所属機関のサーバー上で公開できるようにしたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] E-book-based learning activity during COVID-19: engagement behaviors and perceptions of Japanese junior-high school students2022

    • Author(s)
      H. Kuromiya, R. Majumdar, G. Miyabe, and H. Ogata
    • Journal Title

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s41039-022-00184-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mining Students’ Engagement Pattern in Summer Vacation Assignment2021

    • Author(s)
      H. Kuromiya, R. Majumdar, and H. Ogata
    • Organizer
      29th International Conference on Computers in Education Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラーニングアナリティクス・ダッシュボードを活用したリアルワールド教育エビデンスの自動収集の仕組みと検討2021

    • Author(s)
      中西太郎, 黒宮寛之,緒方広明
    • Organizer
      教育システム情報学会第46回全国大会
  • [Presentation] Data-informed Teaching Reflection: A plot of a learning analytics workflow in Japanese High School2021

    • Author(s)
      T. Nakanishi, H. Kuromiya, R. Majumdar, and H. Ogata
    • Organizer
      29th International Conference om Computers in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sharing Best Practice of Teachers for Learning Analytics at Scale2021

    • Author(s)
      H. Kuromiya, T. Nakanishi, R. Majumdar, and H. Ogata
    • Organizer
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会(第39回大会)
  • [Presentation] Real-time Evidence Analysis Library (REAL): Automatic Aggregation of Learning Analytics-Based Intervention2021

    • Author(s)
      H. Kuromiya, T. Nakanishi, R. Majumdar, and H. Ogata
    • Organizer
      Companion Proceedings of the 11th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK21)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi