• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

遮光ゲル担体を用いた微細藻類-硝化菌共存系による新規窒素除去プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 21J14564
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

西 健斗  創価大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywords微細藻類 / 硝化菌 / 光阻害 / 窒素除去 / 硝化反応 / 微生物固定化 / 省エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

曝気を用いない低コストな「微細藻類-硝化菌共存系」を光強度の高い環境下に応用するため、光耐性の弱い硝化菌のみを遮光ゲル担体に固定化し、それを微細藻類-硝化菌共存系に用いた新規窒素除去プロセスの開発を行った。本年度は、異なるバイオマス比による微細藻類-硝化菌共存系の半連続実験を実施した。微細藻類としてChlorella sorokiniana、硝化菌として耐久性を有するポリビニルアルコール・アルギン酸複合(PVA-SA)ゲルで硝化菌を固定化した遮光ゲル担体をバイオマス比(微細藻類:硝化菌)10:0、7:3、5:5、3:7、1:9、0:10の6条件となるように調節し、増殖速度の速い微細藻類を24時間おきに濾過することで任意のバイオマス比となるよう調節した。アンモニア負荷速度は100-500 mg-N/L/dの範囲でPhase 1-3において段階的に増加させ、Phase 4では再度Phase 1の低負荷に戻すことで、高負荷耐性および性能回復について評価を行った。その結果、Phase 1-2ではバイオマス比による影響はほとんど確認されなかったものの、高負荷条件であるPhase 3において、7:3のような微細藻類割合が高いバイオマス比では、高いpH阻害によりアンモニア除去性能が低下した。結果として、Phase 3で最も高いアンモニア除去性能である113 mg-N/L/dを示したバイオマス比は1:9であった。さらに、1:9ではリアクター内の高い光透過性による光合成効率の向上により、2.6 g-dryの最も高いバイオマス回収量を得ることができた。本研究により、微細藻類と硝化菌固定化遮光ゲル担体の簡便な分離方法を用いて、新しいバイオマス比制御可能な微細藻類-硝化菌共存系プロセスを考案し、その高いアンモニア除去性能および微細藻類回収量を示す最適なバイオマス比が1:9であることを明らかにした。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of different biomass ratios of light-tolerant microalgae-nitrifying bacteria consortia on ammonia removal2023

    • Author(s)
      Nishi Kento、Akizuki Shinichi、Toda Tatsuki、Matsuyama Tatsushi、Ida Junichi
    • Journal Title

      Biochemical Engineering Journal

      Volume: 193 Pages: 108872~108872

    • DOI

      10.1016/j.bej.2023.108872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitrogen removal from wastewater by an immobilized consortium of microalgae?bacteria in hybrid hydrogels2023

    • Author(s)
      Moran-Valencia Marien、Nishi Kento、Akizuki Shinichi、Ida Junichi、Cuevas-Rodriguez German、Cervantes-Aviles Pabel
    • Journal Title

      Water Science and Technology

      Volume: 87 Pages: 527~538

    • DOI

      10.2166/wst.2023.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of biomass ratio in microalgae-nitrifying bacteria using light-shielding hydrogel2022

    • Author(s)
      Kento Nishi, Shinichi Akizuki, Tatsuki Toda, Tatsushi Matsuyama, Junichi Ida
    • Organizer
      13th IWA Specialist Conference in Wastewater Ponds and Algal Technologies (WPAT22)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi