• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

分散系懸濁液のレオロジーコントロールに向けた微視的レオロジー評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 21J14599
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

川口 美沙  東京農工大学, 工学研究院, 特別研究員(PD) (00973570)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywords懸濁液 / レオロジー / 混相流 / Segre-Silberberg効果 / Hele-Shaw flow / viscous fingering / 光弾性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,前年度に得られた研究成果をまとめ,Computers&Fluidsに掲載された.懸濁液流れにおける微視的な粒子挙動と,巨視的な懸濁液の実効粘度の関係を明らかにするため,個々の粒子の運動による実効粘度への寄与を足し合わせることで,懸濁液流れの実効粘度を推定することを試みた.ここでは局所粘度分布を含む実効粘度の推定を行うため,波状の壁面せん断応力分布を用いた重ね合わせにより,実効粘度を評価する方法を提案した.提案手法による実効粘度の推定結果と,数値計算により得られた相対粘度を比較した.その結果,慣性移動を伴う希薄系懸濁液流れにおいて,提案手法により壁面上の相対粘度分布の定性的な傾向を捉えることができた.この方法により,流体力学的相互作用による実効粘度への影響がどの位置でどのように影響するかについても調査した.得られた結果の一部は1件の国際会議にて発表した.
これまで,数値計算による壁面せん断応力を用いた微視的レオロジー評価を行ってきた.本年度は,実験計測による微視的レオロジー評価を行うため,光弾性法を用いて,Hele-Shawセル内のviscous fingering(VF)をモデル課題とした流体計測にも取り組んだ.VFまわりの特徴的な位相差分布を得ることができ,数値計算結果との比較を行った.これらの結果を1件の国内会議および2件の国際会議にて発表した.本研究で検討した計測手法は,慣性移動を伴う分散系懸濁液のレオロジー評価にも用いることができると期待され,今後は得られたデータの定量評価を行い,流路内懸濁液流れ計測へと発展させる.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comparative Study of the Virtual Flux Method and Immersed Boundary Method Coupled with Regularized Lattice Boltzmann Method for Suspension Flow Simulations2022

    • Author(s)
      Misa Kawaguchi, Tomohiro Fukui, and Koji Morinishi
    • Journal Title

      Computers & Fluids

      Volume: 246 Pages: 105615

    • DOI

      10.1016/j.compfluid.2022.105615

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Photoelastic measurement and numerical investigation on viscous fingering2023

    • Author(s)
      Misa Kawaguchi, Harumi Yagi, Ryuta X. Suzuki, Masakazu Muto, Yuichiro Nagatsu, Yoshiyuki Tagawa
    • Organizer
      11th International Conference on Multiphase Flow
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 圧力駆動される懸濁液流れの実効粘度に関する数値解析2022

    • Author(s)
      川口美沙
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門 第 36 回格子ボルツマン法の基礎と応用に関する研究会
    • Invited
  • [Presentation] Photoelastic measurement for viscous fingering in Hele-Shaw cell2022

    • Author(s)
      Misa Kawaguchi, Harumi Yagi, Yuichiro Nagatsu, Yoshiyuki Tagawa
    • Organizer
      75th Annual Meeting of the American Physical Society’s Division of Fluid Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Viscosity Estimation Considering Inertial Migration in Plane Poiseuille Suspension Flow2022

    • Author(s)
      Misa Kawaguchi, Tomohiro Fukui, Kenichi Funamoto
    • Organizer
      22nd International Symposium on Advanced Fluid Information
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Viscous Fingeringの光弾性計測2022

    • Author(s)
      川口美沙, 八木晴美, 長津雄一郎, 田川義之
    • Organizer
      日本流体力学会 年会2022
  • [Remarks] 日本流体力学会年会2022 若手優秀講演表彰

    • URL

      https://www.tuat.ac.jp/NEWS/winning/20221027_01.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi