• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

世界初の脂質代謝改善ジペプチドの発見を基盤とするペプチド研究の革新的展開

Research Project

Project/Area Number 21J14848
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

坂野 新太  岐阜大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
KeywordsPepT1 / LC-TOF/MS / 体内吸収 / PPARα / CYP7A1 / 細胞内コレステロール / HepG2 / AlphaFold2
Outline of Annual Research Achievements

これまで、Phe-Pro (FP) はコレステロール (CHOL) 代謝を改善する作用を有することを、PepT1欠損マウスへの経口投与試験 (600 mg/kg/day) で明らかにしてきた。他方、摂取後のFPの生体内での作用機序については不明のままであった。昨年度は、Wistar系雄ラット (11週齢) にFPを単回経口投与 (600 mg/kg) し、門脈採血をおこなった。その後、AccQ Tagアミン誘導体化LC-TOF/MS法 (内標準:[13C9,15N1] FP) により血中濃度を測定し、FPが0.485 nmol/mL-plasma存在することを判明し体内吸収性を証明した。そこで、今年度はこれらの濃度をベースに、HepG2細胞でCHOL代謝改善作用の影響を評価した。
1.生理的血中濃度FPはCHOL蓄積を抑制する
血中濃度レベルでHepG2細胞に対するFP添加の影響を検討したところ、0.485 nmol/mL濃度のFP添加によって細胞内CHOL濃度は有意に低下し、CHOL分解系律速酵素であるCYP7A1やPPARα mRNAレベルは有意に増加した。FPの構成アミノ酸混合物(F + P)では低下作用は認められなかった。また、PPARαアンタゴニスト存在下でFPの作用が消失したことから、FPはPPARα刺激を介して作用発現していると推察された。
2.FPはPPARαの新規リガンドである
AlphaFold2を用いたin silico解析によって、FPを含む132種類のジペプチドにPPARαとの相互作用が認められ、PPARαのリガンド候補となりうることが示された。以上より、FPはPPARαのリガンドとして作用し、肝臓においてCHOL代謝を改善する作用を有するペプチド体であることが示された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The physiological blood concentration of phenylalanine-proline can ameliorate cholesterol metabolism in HepG2 cells2023

    • Author(s)
      Banno. A, Yamamoto M, Mijiti M, Takeuchi A, Ye, Y, Oda N, Nishino, N, Ebihara A, Nagaoka S.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 87 Pages: 90-98

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protamine-derived peptide RPR (Arg-Pro-Arg) ameliorates oleic acid-induced lipogenesis via the PepT1 pathway in HepG2 cells.2023

    • Author(s)
      Mijiti M, Mori R, Nakashima Y, Banno A, Ye Y, Takeuchi A, Matsuba S, Kiriyama K, Sutoh K, Nagaoka S
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 87 Pages: 197-207

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac197

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 食品由来の機能性ペプチド研究の歩み及び脂質代謝改善ペプチド2022

    • Author(s)
      長岡 利*,竹内朝陽,マヘムティ ミジティ,坂野新太(*責任著者)
    • Journal Title

      アミノ酸研究

      Volume: 16 Pages: 5-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生理的血中濃度のFP (フェニルアラニン-プロリン) は、肝臓細胞HepG2においてコレステロール代謝を改善する2022

    • Author(s)
      坂野 新太,山本 真子,マヘムティ ミジティ,竹内 朝陽,葉 宇陽,小田 夏暉,西野 七海,海老原 章郎,長岡 利
    • Organizer
      第193回日本農芸化学会中部支部例会
  • [Presentation] 生理的血中濃度のFP (Phe-Pro) は、肝臓細胞HepG2においてコレステロール代謝を改善する2022

    • Author(s)
      坂野 新太、山本 真子、西野 七海、マヘムティ ミジティ、竹内 朝陽、葉 宇陽、小田 夏暉、海老原 章郎、長岡 利
    • Organizer
      日本アミノ酸学会 第 16 回学術大会(JSAAS 2022)
  • [Presentation] Dipeptide FP(Phe-Pro) improves cholesterol metabolism via PepT1 and appears in portal blood2022

    • Author(s)
      Arata Banno, Mako Yamamoto, Ryosuke, Mori, Jilite Wang, Maihemuti Mijiti, Asahi Takeuchi, Ye Yuyang, Satoshi Nagaoka.
    • Organizer
      第22回国際栄養学会議(22nd IUNS-ICN)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi