• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

超高深度アイソフォミクス手法の構築および時空間プロテインアトラスの作成

Research Project

Project/Area Number 21J15131
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西田 紘士  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywordsプロテオミクス
Outline of Annual Research Achievements

mRNAの選択的スプライシングや翻訳開始点の違い、翻訳後のプロセシング等により、単一の遺伝子から多様なタンパク質が産生される。それらの機能を特徴づけることは生物学的に重要であるが、タンパク質の発現は、転写時だけでなく転写後・翻訳時にも制御されているため、トランスクリプトミクスだけでは正確に予測できない。したがってプロテオミクスにおけるアイソフォームレベルのタンパク質の同定が求められている。そこでアイソフォームを識別可能な特異的な特徴を持つペプチド配列の、効率的な新規同定手法の開発を目的とした。末端配列が変化しているアイソフォームを効率良く検出するために、N末端に比べ非常に煩雑な操作を必要としたタンパク質C末端ペプチド濃縮プロセスにおいて、配位子交換クロマトグラフィーを用いた簡便かつ高感度な新規手法を開発し、国際誌での報告も完了した。また、SDS-PAGEを用いたタンパク質の分子量に基づいた分画によるアイソフォームの検出では、in silicoで予測したよりも分離の性能が低く、アイソフォームの網羅的な同定には不十分であることを明らかにした。また、翻訳開始点が変化しているアイソフォームに加え、近年報告が増加している、本来タンパク質をコードしていない領域であると考えていた5’UTRやnon-coding RNAなどから翻訳されているノンカノニカルなタンパク質にも着目した。そのようなタンパク質を同定するために、タンパク質N末端ペプチドを用いて同定するワークフローの開発を行った。その結果、本研究室で開発したタンパク質N末端濃縮法によって取得したデータセットと、カスタマイズしたデータベースを用いることにより、98種の新規翻訳開始点に由来するタンパク質の同定に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

配位子交換クロマトグラフィーを用いた簡便かつ高感度な新規タンパク質C末端ペプチド濃縮法の開発を行い、国際誌での報告も完了した。単一の遺伝子に由来するアイソフォーム間ではそのタンパク質配列が変化するため、分子量も変化する。そこでSDS-PAGEを用いてタンパク質の分子量に基づいた分画によるアイソフォームの検出を検討したが、in silicoで予測したよりも性能が低く、アイソフォームの網羅的な同定には不十分であることが分かった。また、未報告または通常とは異なる翻訳開始点に由来するタンパク質を同定するために、リファレンスゲノム配列から作成したカスタマイズデータベースとタンパク質N末端ペプチド濃縮法を組み合わせたワークフローを開発した。本研究室で開発したタンパク質N末端ペプチド濃縮法を用いて取得したデータセットに対し、データベース検索を行うことで、98種の新規翻訳開始点に由来するタンパク質の同定に成功した。

Strategy for Future Research Activity

今後は異なるタンパク質N末端濃縮法およびタンパク質C末端濃縮法を組み合わせ、大規模タンパク質末端データセットを取得する。さらに、タンパク質末端データセットに最適なデータベースを構築する。構築したデータベースを用いて、タンパク質末端データセットについて検索を行うことで、アイソフォームだけでなく、現在までに報告されていないノンカノニカルなタンパク質の大規模な同定を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] One-Step Isolation of Protein C-Terminal Peptides from V8 Protease-Digested Proteins by Metal Oxide-Based Ligand-Exchange Chromatography2021

    • Author(s)
      Nishida Hiroshi、Ishihama Yasushi
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 94 Pages: 944~951

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.1c03722

  • [Journal Article] Combinatorial analysis of translation dynamics reveals eIF2 dependence of translation initiation at near-cognate codons2021

    • Author(s)
      Ichihara Kazuya、Matsumoto Akinobu、Nishida Hiroshi、Kito Yuki、Shimizu Hideyuki、Shichino Yuichi、Iwasaki Shintaro、Imami Koshi、Ishihama Yasushi、Nakayama Keiichi I
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 49 Pages: 7298~7317

    • DOI

      10.1093/nar/gkab549

  • [Presentation] N末端プロテオミクスによる新規翻訳開始点の同定2021

    • Author(s)
      西田 紘士, 今見 考志, 石濱 泰
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2021年大会
  • [Presentation] 配位子交換クロマトグラフィーによるワンステップタンパク質C末端ペプチド濃縮法の開発2021

    • Author(s)
      西田 紘士, 石濱 泰
    • Organizer
      第33回バイオメディカル分析科学シンポジウム
  • [Presentation] Isolation of Protein C-terminal Peptides by V8 Protease Digestion Coupled with Ligand Exchange Chromatographic Separation2021

    • Author(s)
      Hiroshi Nishida, Yasushi Ishihama
    • Organizer
      10th Asia-Oceania Human Proteome Organization Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel one-step isolation method for protein C-terminal peptides with ligand exchange chromatography2021

    • Author(s)
      Hiroshi Nishida, Yasushi Ishihama
    • Organizer
      31st International Symposium on Pharmaceutical and Biomedical Analysis
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi