• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

イオン性物質の細胞膜透過理論の確立と高効率細胞導入への応用

Research Project

Project/Area Number 21J15365
Research InstitutionKyoto Institute of Technology
Research Fellow 大松 照政  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywords脂質二分子膜 / リン脂質小胞 / 膜透過機構 / イオン濃縮 / イオン透過 / イオン分配 / 対イオン / 共存イオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,カチオンとアニオンの脂質二分子膜への分配に注目した,脂質二分子膜を介したイオン性分子の膜透過理論を構築し,その理論をリン脂質小胞へのイオン性物質の導入に応用することを目的としている.本年度は,前年度に構築したイオン性物質の脂質二分子膜透過理論に基づく,リン脂質小胞へのイオン性物質の濃縮法の開発を目指した.
前年度に,カチオンとアニオンが同時に脂質二分子膜へと分配し,その膜内でのイオン濃度がイオン性物質の膜透過速度を決定することに基づくイオン性物質の膜透過理論を構築し,実験的に証明した.この理論から,対イオンの濃度を調節することにより,リン脂質小胞へのイオン性分子の自己濃縮が実現できると考えた.
本年度は,リン脂質小胞へのカチオン性蛍光物質であるローダミン 6G の濃縮を,共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した.リン脂質小胞の内部水相のアニオンの濃度に対し,過剰量のアニオンを外部水相に添加すると,カチオン性蛍光物質が小胞内部へと自己濃縮することが明らかになった.対イオンとして過塩素酸イオンを用いると,ローダミン 6G の内部水相の濃度は,外部水相の濃度に対し 2.5 倍となった.さらに,前年度に構築したイオンの膜透過速度を表す理論式を基に,ベシクルにカチオン性蛍光分子の濃縮を説明する理論式を導いた. 本研究で示された対イオンの濃度勾配を駆動力とするイオン性物質の濃縮は,前処理や後処理を必要としないリポソーム製剤の調製への応用が期待される.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi