• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The Human Condition in the Age of Technology: The Applicability of Hannah Arendt's Thought

Research Project

Project/Area Number 21K00042
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

木村 史人  立正大学, 文学部, 准教授 (90757725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百木 漠  関西大学, 法学部, 准教授 (10793581)
奥井 剛  京都大学, 高等研究院, 特定研究員 (20883664)
渡名喜 庸哲  立教大学, 文学部, 准教授 (40633540)
戸谷 洋志  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (80807321)
河合 恭平  大正大学, 心理社会学部, 専任講師 (80822220)
三浦 隆宏  椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (90633917)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsハンナ・アーレント / テクノロジー / ハンス・ヨナス / マルティン・ハイデガー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アーレントの思想におけるテクノロジーの問題を多角的に研究していくことを目的としており、一年目の昨年は、研究代表者、研究分担者、研究協力者が参加するオンライン研究会を計4回開催することができた。
また、2022年3月には、日本アーレント研究会春の定例会にて、シンポジウム「アーレントと宇宙科学」に、研究代表者の木村が特定質問者として登壇し、本科研費より登壇者への謝金を助成した。
各人の個人研究という点では、代表者である木村は、編集委員として参加した『ハイデガー事典』(昭和堂)において、「ヨナス」や技術に関わる「交渉」・「対象」・「~のために」・「配視」などの項目を執筆した。また、戸谷は『ハンス・ヨナス 未来への責任:やがて来たる子どもたちのための倫理学』、『スマートな悪:技術と暴力について』、『ハンス・ヨナスの哲学』という本研究にも関係する3冊の著書を刊行し、百木は、単著『嘘と政治: ポスト真実とアーレントの思想』や共著『フューチャー・デザインと哲学:世代を超えた対話』、論文「スマホとデジタル全体主義」という本研究に関係するテキストを発表した。
また、渡名喜は、レヴィナスを主題とした大部の論集を編者として刊行するだけではなく、「遠隔時代における身体 シャマユー/レヴィナスとともに」を発表し、三浦は論文「悪と忘却の穴の問題――『エルサレムのアイヒマン』再考」を執筆しただけではなく、共著『フランス・バカロレア式 書く!哲学入門』を出版した。さらに奥井は英語での共著論文を執筆するほか、三浦の『活動の奇跡:アーレント政治理論と哲学カフェ』や、森一郎『ポリスへの愛』というアーレントを主題とした書籍の書評を執筆し、また英語と日本語で複数の口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は計4回の研究会を開催した。1回目には、河合が「倫理感覚をエンパワメントするテクノロジー」について、2回目には、木村が「アーレント・ハイデガーにおけるテクノロジー」について、3回目には、奥井が「初期発生研究に関する生命倫理における道徳の地位」について、4回目には、百木が「『精神の生活』における「現われ」について報告した。また、研究会の後には、今後の科研費プロジェクトについて協議し、2年目以降の方針を熟議し、作成した。

Strategy for Future Research Activity

2022年3月のオンライン研究会後の協議で下記の方針が決定した。
・2022年4月-2023年3月 研究会を継続しつつ、論集刊行を準備する。具体的には、①引き受けてくれる出版社を探す ②執筆者を確定し、依頼する
・2024年末 研究会を継続しつつ、年末にアーレントとテクノロジーに関連するシンポジウムを開催する。年度末での論集出版を目指す。
・2025年3月 論集刊行
なお、ドイツ語によるアーレント研究に長年従事してきた橋爪大輝氏に新たに研究分担者として加わってもらうことで、ドイツ語圏におけるアーレント思想・テクノロジーについて、さらに視野を広げた研究を推進していく。

Causes of Carryover

昨年度はコロナ禍の影響のため、当初予定ていた、対面での研究会・シンポジウムの開催が困難であり、オンラインで開催したため、旅費などで余剰が生じた。

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 7 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 意味を「否定」する者としての〈他者〉2022

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      立正大学文学部研究紀要

      Volume: 38 Pages: 1-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 悪と忘却の穴の問題――『エルサレムのアイヒマン』再考2022

    • Author(s)
      三浦 隆宏
    • Journal Title

      人間関係学研究

      Volume: 20 Pages: 105-115

    • Open Access
  • [Journal Article] アーレント・難民・収容所(2)2022

    • Author(s)
      渡名喜庸哲
    • Journal Title

      境界を超えて: 比較文明学の現在

      Volume: 22 Pages: 47-64

    • DOI

      10.14992/00021421

    • Open Access
  • [Journal Article] 抽象的人間労働の歴史的条件について2022

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      関西大学経済論集

      Volume: 71(4) Pages: 277-297

    • DOI

      10.32286/00026129

    • Open Access
  • [Journal Article] 百木漠『嘘と政治: ポスト真実とアーレントの思想』書評2021

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3513 Pages: 2

  • [Journal Article] 共生の作法としての対話2021

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Journal Title

      世界思想

      Volume: 48 Pages: 85-88

  • [Journal Article] 書評:山口尚『哲学トレーニングブック 考えることが自由に至るために』(平凡社)2021

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 36 Pages: 219

    • Open Access
  • [Journal Article] 遠隔時代における身体 シャマユー/レヴィナスとともに2021

    • Author(s)
      渡名喜庸哲
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究

      Volume: 26 Pages: 99-111

  • [Journal Article] スマホとデジタル全体主義2021

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      世界

      Volume: 946 Pages: 128-137

  • [Journal Article] 斎藤幸平『人新世の「資本論」』から考える晩期マルクスの思想2021

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      唯物論と現代

      Volume: 64 Pages: 87-99

  • [Journal Article] ハンス・ヨナスの解釈学――「流転と永続」における歴史思想の検討2021

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Journal Title

      実存思想論集

      Volume: XXXVI Pages: 97-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヨナスの責任原理における良心論について2021

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Journal Title

      メタフュシカ

      Volume: 52 Pages: 47-57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Promises and Rules: The implications of rethinking the 14-day rule for research on human embryos2021

    • Author(s)
      Sawai T, Okui G, Akatsuka K, Minakawa T
    • Journal Title

      EMBO Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.15252/embr.202153726

  • [Journal Article] 書評③「活動の奇跡:アーレント政治理論と哲学カフェ」(三浦隆宏著、法政大学出版局、2020年)2021

    • Author(s)
      奥井剛
    • Journal Title

      Arendt Platz

      Volume: 6 Pages: 77-80

    • Open Access
  • [Presentation] アーレントと宇宙科学2022

    • Author(s)
      稲葉振一郎、磯部洋明、玉澤春史、木村史人
    • Organizer
      日本アーレント研究会 第6回春の定例会
    • Invited
  • [Presentation] 始まりのための嘘:アーレント「政治における嘘」論再考2021

    • Author(s)
      百木漠
    • Organizer
      第28回政治思想学会
  • [Presentation] 怪物と幽霊の落差――あるいはバクテリアが引き起こす悪について2021

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Organizer
      第19回日本アーレント研究会・シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Ethics of Early Developmental Research2021

    • Author(s)
      Go Okui
    • Organizer
      International Society of Stem Cell Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 開発の尺度の再検討-ソロンの「現れない尺度」を導きの糸に-2021

    • Author(s)
      奥井剛
    • Organizer
      グローバルビジネス学会2021年度研究発表会
  • [Presentation] Book Review on On the Digital Semiosphere: Culture, Media and Science for the Anthropocene by John Hartley, Indrek Ibrus, Maarja Ojamaa (Bloomsbury USA Academic, 2021)2021

    • Author(s)
      Go Okui
    • Organizer
      The 2nd Workshop of New Urban Theory Project
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cyberspace and Politics.2021

    • Author(s)
      Go Okui
    • Organizer
      Cyber Democracy Light Unit Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人新世と人の幸せについて2021

    • Author(s)
      奥井剛
    • Organizer
      グローバルビジネス学会(新世の人とエネルギー分科会キックオフオンラインセミナー「果たして再生可能エネルギーは人を幸せにしているか」)
  • [Book] スマートな悪:技術と暴力について2022

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4065276822
  • [Book] 個と普遍 : レヴィナス哲学の新たな広がり2022

    • Author(s)
      杉村靖彦, 渡名喜庸哲, 長坂真澄 編著
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151224
  • [Book] 人文科学における「解釈」のアクチュアリティ2022

    • Author(s)
      立正大学人文科学研究所創立60周年記念論集編集委員会 (編)
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853592
  • [Book] ハンス・ヨナスの哲学2022

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784041124079
  • [Book] ハイデガー事典2021

    • Author(s)
      ハイデガー・フォーラム編
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220078
  • [Book] 嘘と政治:ポスト真実とアーレントの思想2021

    • Author(s)
      百木漠
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      9784791773756
  • [Book] フューチャー・デザインと哲学:世代を超えた対話2021

    • Author(s)
      西條辰義, 宮田晃碩, 松葉類編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326154814
  • [Book] レイシズムを考える2021

    • Author(s)
      清原悠編
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      共和国
    • ISBN
      9784907986384
  • [Book] ハンス・ヨナス 未来への責任:やがて来たる子どもたちのための倫理学2021

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      慶應義塾大学出版
    • ISBN
      9784766427554
  • [Remarks] 日本アーレント研究会ホームページ

    • URL

      https://arendtjapan.wixsite.com/arendt

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi