• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Human Condition in the Age of Technology: The Applicability of Hannah Arendt's Thought

Research Project

Project/Area Number 21K00042
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

木村 史人  立正大学, 文学部, 准教授 (90757725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百木 漠  関西大学, 法学部, 准教授 (10793581)
奥井 剛  京都大学, 高等研究院, 特定研究員 (20883664)
渡名喜 庸哲  立教大学, 文学部, 准教授 (40633540)
戸谷 洋志  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (80807321)
河合 恭平  大正大学, 心理社会学部, 専任講師 (80822220)
三浦 隆宏  椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (90633917)
橋爪 大輝  山梨県立大学, 人間福祉学部, 講師 (50910262)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsハンナ・アーレント / マルティン・ハイデガー / ハンス・ヨナス / テクノロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アーレントの思想におけるテクノロジーの問題を多角的に研究していくことを目的としており、一年目の昨年は、研究代表者、研究分担者、研究協力者が参加するオンライン研究会を計3回、そして外部から研究者を招聘したシンポジウムを対面&オンラインで一回開催することができた。
各人の個人研究という点では、代表者である木村はテクノロジーが不連続的に進化するとされるSociety5.0における大学教育を問い直す「学習者の主体性を育成するアクティブ・ラーニング2.0」を執筆、発表した。また、橋爪はアーレントの思想の哲学的な解釈である『アーレントの哲学――複数的な人間的生』を、戸谷は『未来倫理』、『スマートな悪:技術と暴力について』講談社という本研究にも関係する2冊の著書を刊行した。さらに、百木は「オンライン化で得たもの、失ったもの」を、河合は「アーレントの難民論とモビリティ――国家の定住性とネーションの移動性の不一致」という本研究に関わるテーマの論文を発表した。
また、国際的な研究成果も豊かであったといえる。渡名喜は論文"Catastrophe as a philosophical issue: Preface to Special Issue on “Philosophy of Catastrophe”を、奥井は共著論文"Revisiting the measure of development: A critique of sustainametrics. "を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、計3回の研究会、外部から研究者を招聘したシンポジウムを対面&オンラインで1回開催することができた。
まず6月には、橋爪が「「物質代謝」としての労働――アーレントによるマルクスの〝転釈〟」、10月には、戸谷が「科学技術をめぐる市民参加の公共性 アーレントにおける地球疎外論を手がかりに」、2月には、斉藤が「アーレントにおける構想力」について報告した。
さらに、3月11日には立教大学にて、分担研究者の戸谷の近著『スマートな悪 技術と暴力について』についてのシンポジウム「テクノロジーは私たちを幸福にするのか」を、村田純一氏、堀内進ノ介氏を招聘し開催した。村田氏、堀之内氏だけではなく、分担研究者の戸谷、河合も提題し、渡名喜が司会をつとめた。なお、当日の模様は、3年目の成果物に収録予定である。
また毎回の研究会の後には、今後の科研費プロジェクトについて協議し、3年目の方針を熟議し、作成した。

Strategy for Future Research Activity

2023年2月のオンライン研究会後の協議で下記の方針が決定した。
・2023年4月-2024年3月 研究会を継続しつつ、論集刊行を準備する。具体的には、①引き受けてくれる出版社を探す ②執筆者を確定し、依頼する
・2024年末 研究会を継続しつつ、年末にアーレントとテクノロジーに関連するシンポジウムを開催する。2024年度末での論集出版を目指す。
・2025年3月 論集刊行

Causes of Carryover

昨年度はコロナ禍の影響のため、当初予定していた、対面での研究会の開催が困難であり、オンラインで開催したため、旅費などで余剰が生じた。最終年度には、論文集の出版を予定しているため、余剰金額はその準備に充てることを予定している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 学習者の主体性を育成するアクティブ・ラーニング2.02023

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 146 Pages: 27-101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アルフレート・シュッツにおける「意味」2023

    • Author(s)
      橋爪大輝
    • Journal Title

      山梨県立大学人間福祉学部 紀要

      Volume: 18 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Journal Article] アーレントの難民論とモビリティ――国家の定住性とネーションの移動性の不一致2023

    • Author(s)
      河合恭平
    • Journal Title

      メディア・コミュニケーション

      Volume: 73 Pages: 79-87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 経済学はなぜ市場を自然に喩えたがるのか : 新自由主義とアドルノの自然史2022

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 132 Pages: 303-328

  • [Journal Article] 新自由主義的な言語観に抗う : 人文的な言語の意義はどこにあるか2022

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      唯物論研究年誌

      Volume: 27 Pages: 95-116

  • [Journal Article] Catastrophe as a philosophical issue: Preface to Special Issue on “Philosophy of Catastrophe” of Tetsugaku. 62022

    • Author(s)
      Yotetsu TONAKI
    • Journal Title

      Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan

      Volume: 6 Pages: 6-21

  • [Journal Article] Revisiting the measure of development: A critique of sustainametrics2022

    • Author(s)
      Okui Go、Takeda Shutaro
    • Journal Title

      Frontiers in Sustainability

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.3389/frsus.2022.943202

  • [Journal Article] オンライン化で得たもの、失ったもの2022

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      季報唯物論研究

      Volume: 160 Pages: 62-67

  • [Presentation] 超スマート社会における人間の幸福:アーレントの思想を手がかりに2023

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Organizer
      公開シンポジウム「テクノロジーは私たちを幸福にするか?――アーレントと『スマートな悪』」
  • [Presentation] スマートさはどのようにしてわれわれを悪へ誘うのか2023

    • Author(s)
      河合恭平
    • Organizer
      公開シンポジウム「テクノロジーは私たちを幸福にするか?――アーレントと『スマートな悪』」
  • [Presentation] 〈悪の凡庸さ〉をめぐる誤解を解く2022

    • Author(s)
      百木漠
    • Organizer
      日本西洋史学会第72回大会、小シンポジウム「続・〈悪の凡庸さ〉は無効になったのか?:歴史・理論・思想の対話
  • [Book] ドイツ語圏のコスモポリタニズム 「よそもの」たちの系譜(担当箇所:渡名喜庸哲「ハンナ・アーレントとコスモポリタニズム」259-288ページ)2023

    • Author(s)
      菅利恵編
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      共和国
    • ISBN
      978-4907986049
  • [Book] 未来倫理2023

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      978-4087212488
  • [Book] スマートな悪:技術と暴力について2022

    • Author(s)
      戸谷洋志
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4065276822
  • [Book] アーレントの哲学――複数的な人間的生2022

    • Author(s)
      橋爪大輝
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      978-4622090823

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi