• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アブラハム・ガイガーのユダヤ学に関する思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00092
Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

佐藤 貴史  北海学園大学, 人文学部, 教授 (70445138)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsユダヤ学 / アブラハム・ガイガー / イマヌエル・ヴォルフ / 起源と発展 / ユダヤ学高等学院 / フェルディナント・クリスティアン・バウル / 歴史叙述論 / 歴史主義
Outline of Annual Research Achievements

今年度はアブラハム・ガイガーの思想を中心にしたユダヤ学の研究状況の詳細な検討、彼の講義録に基づいたガイガーのユダヤ学の内実(イマヌエル・ヴォルフのユダヤ学との比較を含む)、ガイガーに影響を与えたプロテスタント神学者フェルディナント・クリスティアン・バウルの歴史叙述論の検討を行った。
第一に、そもそもわが国ではユダヤ学の研究がほとんど手つかずなので、その研究状況が詳細に述べられることはない。それゆえ、今年度は1818年以降のユダヤ学研究のなかでガイガーの思想がどのような評価を受けてきたかを明らかにした。その結果、ガイガーのユダヤ学はある論者から見れば「狭すぎる」と批判されるわけだが、それは批判者が体系的視点に立っているか、あるいは歴史的視点に立っているかでその評価が大きく左右されることがわかった。
第二に、ヴォルフの体系的なユダヤ学の構想と比較して、ガイガーのそれは歴史的な視点が強いと同時に、その背後に独特な形而上学的要素が存在し、この点に彼のユダヤ学の特徴があることを指摘した。すなわち、ガイガーにとってユダヤ学とはユダヤ教の〈起源〉と〈発展〉を歴史的に問う学問であり、これはヴォルフのユダヤ学とは異なる重要な形而上学的要素である。
第三に、バウルの歴史批判的なキリスト教研究のなかで重要な位置を占める歴史叙述論について、その概要をまとめた。バウルは古代から彼の生きた時代までの教会史を書いている。その教会史を支えるのが彼の歴史叙述論であり、そこでは理念と現象の弁証法的関係が重要な役割を果たしている。ガイガーのユダヤ教史もまた、いわゆる実証的な歴史に収まるものではなく、その形而上学的要素を無視して、彼のユダヤ学を理解することはできない。これらの点を見ても、バウルとガイガーの歴史理解には何らかの共通性があるのではないかということについて、一定の見通しを得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

19世紀ユダヤ学の研究は、諸外国ではすでに一定の蓄積がある分野である。今年度はその研究状況をさらに詳細に分析したことで、ガイガーのユダヤ学に対する批判がもっている複雑な哲学的・歴史的コンテクストを理解することができた。また、これまで彼の講義録は分析資料として重要な位置を占めることが少なかった。しかし、ガイガーのユダヤ学の目的、区分、定義はこの講義録の慎重な考察なしには明らかにできないという研究代表者の仮説には、やはり十分な学問的妥当性があることが判明した。これらのことを踏まえて、今年度の自己点検評価を「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に引き続き、ガイガーのユダヤ学の文献学的研究に取り組む。とくに令和5年度はガイガーのユダヤ神学部構想を分析する。これは〈ユダヤ人の近代問題〉という性格をもっており、ユダヤ学が大学のなかで近代的な学問として認められるかどうかという、当時のユダヤ学者にとっての根本問題である。また、令和5年度は国内外での資料調査・学術交流が再開できそうな雰囲気ではあるが、感染状況を慎重に判断しながら研究を進めたいと考えている。

Causes of Carryover

コロナの感染状況ならびに流動的な国際情勢の結果、当初予定していた国内外の資料調査や学術交流が思うように進まなかったのが大きな理由である。令和5年度は、少なくとも日本を含めた各国の対策に大きな変化が見られるので、これまでできなかった国内外の資料調査等を開始したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 19世紀プロテスタント神学における歴史叙述と教会史――フェルディナント・クリスティアン・バウル試論2023

    • Author(s)
      佐藤貴史
    • Journal Title

      北海学園大学人文論集

      Volume: 第74号 Pages: 97-124

    • Open Access
  • [Presentation] アブラハム・ガイガーのユダヤ学2023

    • Author(s)
      佐藤貴史
    • Organizer
      宗教哲学会第15回学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi