2021 Fiscal Year Research-status Report
中世浄土宗における仮託文献の受容と展開に関する基礎的研究
Project/Area Number |
21K00093
|
Research Institution | Hokkai-Gakuen University |
Principal Investigator |
鈴木 英之 北海学園大学, 人文学部, 教授 (60367000)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 了誉聖冏 / 浄土宗 / 仮託文献 / 偽書 / 偽経 / 両部神道 / 中世 / 近世 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本中世は「仮託文献(偽書)」の時代だった。仮託文献は、それを有することで自らの正統を主張し、ルーツを確認するための役割を担っていた。了誉聖冏(1341-1420)は、中世に活躍した浄土宗鎮西流白旗派の学僧である。ずば抜けた学識をもって、諸派入り乱れていた浄土教学を新たに整備して統一し、浄土宗の独立教団化の基礎をつくりあげた。興味深いのが、聖冏が仮託文献を多用していたことである。 聖冏は、作者を浄土祖師などに擬した仮託文献を祖師の真撰として重視し、自らの浄土教学の形成において仮託文献から思想的な影響を強く受けていた。本研究は、聖冏が依拠した仮託文献を単なる偽書として等閑視するのではなく、聖冏教学を構成する重要な要素として位置付け、その思想的特色を解明し、最終的に中世浄土教学における仮託文献の位置付けを明らかにすることを目的とする。計画する具体的な研究項目は、①浄土宗における仮託文献の調査・解読、②聖冏浄土教学への仮託文献の影響と教理上の意義の解明、③聖冏の直弟子・酉誉聖聡の仮託文献受容との比較検討の3つである。 上記のうち、令和3年度は①を主に行った。聖冏をとりまく仮託文献は、思想研究の対象とされてこなかったため、信頼に足るテキストが存在しなかった。そこで聖冏教学における重要典籍『麒麟聖財立宗論』の校訂本文を作成し、その注釈書である『麒麟論私釈』を参考に読解を進めている。また聖冏の近世における伝記を比較検討し、祖師としての伝記形成の過程について検討した。さらに関連する神道書『麗気記』の検討をすすめ、聖冏も行ったと推測される神道灌頂儀礼の復元を行った。 中世の学問は、自らが旨とする教学だけで完結することはなく、仮託文献や神道など様々な要素が集まり形成されている。その多面性の一端を明らかにすることができたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
聖冏教学の基本となる二蔵義が説かれる『麒麟聖財立宗論』の校訂本文を作成し、浄土宗鎮西流名越派の学僧である良定袋中(1552~1639)の『麒麟論私釈』(延宝四年東暉校本)を参考に『麒麟聖財立宗論』の特色について研究を行っている。このほか浄土宗における仮託文献の調査・解読を中心に行ったが、対象となる原本の調査を新型コロナウィルス流行の影響で思うように行うことができず、所持している諸本の検討を中心に行っているため、計画よりもやや遅れている。 また関連する作業として、「了誉聖冏伝の形成と展開─近世諸伝の検討から――」(『北海学園大学人文論集』72号、2022年)では、数多くある近世の聖冏伝の比較検討を行い、虚実入り混じった祖師としての聖冏伝形成の過程を概観した。また聖冏も注釈書を著した両部神道書『麗気記』にもとづく神道灌頂儀礼の解明・復元に取り組み、「神道灌頂道場図」(真福寺善本叢刊<第三期>神道篇 (3)『御流神道』、臨川書店、2021年)では、南北朝期の神道灌頂道場図について論じた。さらに神道灌頂道場の荘厳――西福寺所蔵支具類の検討から」(中山一麿監修・伊藤聡編『寺院文献資料学の新展開』第十巻、臨川書店、2021年)では、南山城西福寺に残される近世の資料から灌頂儀礼の復元を試みた。さらに「高幡不動尊金剛寺『御流神道口決』翻刻・解題」(同上)では、両部神道の近世の教理書『御流神道口決』の翻刻に携わった。 今後はこれらの成果をもとに社会状況を鑑みながら、外部機関の調査を再開し、研究を進展させる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
①浄土宗における仮託文献の調査・解読、②聖冏浄土教学への仮託文献の影響と教理上の意義の解明、③聖冏の直弟子・酉誉聖聡の仮託文献受容との比較検討を引き続き並行して行っていく。 なお2021年度を通して、コロナ禍の中、研究対象の原本調査に行くことができなかった。2022年度は、社会状況をみつつ、研究対象の原本調査を実施する。原本調査ができない場合も、写真やデジタルデータ等をもとに可能な研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究対象となる原本調査や資料収集を行うため全国の所属機関への旅費を計上していたが、新型コロナウィルス流行の影響による行動制限や、所蔵機関の外部への閲覧制限が続き、計画通りに旅費を執行するこができなかった。今後は、コロナウィルスの流行状況をみつつ、全国の資料調査を再開し、旅費の予算を執行する予定である。
|