• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

電子音響音楽における多層的音色構成の思想と伝統器楽由来構造の分析・修復の研究

Research Project

Project/Area Number 21K00112
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

水野 みか子  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (50295622)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords電子音響音楽 / ヤニス・クセナキス / メタ・クセナキス / 音楽と建築の空間 / 音色 / 電子音響音楽アーカイブ / 笙
Outline of Annual Research Achievements

電子音響音楽の根幹をなす「音色・音響の思想」に着目し、Helga de la Motte-Haber hrsg.Klangkunstによる「音色」記述や、Denis Smalleyによる、聞く人の選択的聴取に基づく音色・音響の多層性の理論をもとに、論考「音楽に感じる空間」を執筆し、現在、出版準備中である。このテキストでは、音楽と建築空間に関わる問題をプラトン、アリストテレスにおいて確認するとともに、Ernst Kurth とGisela Nauckの音楽空間論を論じ、テレマティック音楽の仮想的現実空間に関する特性研究を明示した。
国際研究会議Meta-Xenakisの主催メンバーとして、フランスのルーアン大学クセナキス・センターと協働し、オンライン会議ホスト、研究発表、論文集編集に携わった。Meta-Xenakis日本チームを主導し、日本国内での研究打ち合わせや研究発表を行い、日本音楽学会第73回全国大会でのラウンドテーブルと東京芸術大学でのクセナキス・シンポジウムでの研究報告を実施した。1970年大阪万博のために日本の技術者・音楽家チームとヤニス・クセナキスが推進した共同作業とクセナキスの作品《ヒビキ・ハナ・マ》について、会議議事録、作曲家のメモ・草稿、公表された作業履歴などの一時資料を統合的に考察した。Meta-Xenakisのフランス・チームが開発した一般向けアプリケーション Upisketchを使って高校生向けのワークショップを開催し、コンピュータ音楽を社会に広める機会を設けた。
日本の伝統楽器である笙の音色や奏法に関する現代音楽の使用例を考察し、フランス国立音響音楽研究所IRCAMのセミナーにて講演を行なった。またカナダの学術雑誌Circuitに論文が掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、音楽学、分析理論、音楽情報処理の三つの学問分野にわたって横断的方法で進めている。このうち、音楽学的方法として、1960年代の音響思想と、現代に至るまでのその受容的発展を音色理論と器楽音楽との照合において解釈・整理するという研究は初年度までに基盤を作成した。第2年度には、ヤニス・クセナキスの電子音響音楽に関する音楽学研究の近年の動向に鑑みて、日仏に散逸した一次資料を統合的に考察してコラボレーションの経緯を辿り、1970年大阪万博での音響制御技術と作曲家の音楽コンセプトとの一致・不一致を検討し、国際会議等で公開した。また、6年間の国際共同プロジェクト「笙Sheng l’orgue a bouche」に対して、笙演奏家真鍋尚之の技法とパフォーマンスについてフランスIRCAM(Institution de recheche et coordinationacoustique-musique)でのセミナーに寄与し、当該講演はYouTubeで動画配信されている。また、日本の電子音響音楽アーカイブ研究の成果を、ドイツの国際学会AREM(Archiving and Re-Performing Electroacoustic Music)にて発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究方向性として、まず第一に、日本の電子音響音楽における音色創出の分析を行い、本の電子音響音楽に関して「作曲プロセス」と「上演時の器楽書法との関連」という二面性を明確に記録するアーカイブを拡充する。特に愛知、岐阜、三重の中部地区での電子音響音楽の歴史を記録し、再演可能な形にデジタイズし、その成果をシンポジウムとコンサートの形で公開する。また、作成したアーカイブを、国際電子音響音楽研究会の関連データベースにリンクする。第二に、シェフェールの音響思想が日本の電子音響音楽の音色思想に与えた影響について、作品分析と理論的言説の両面から検証し、1960年代と2000年代の相違を比較する。その際、黛敏郎、丹波明、柴田南雄らによるシェフェール解釈を明らかにした後、2000年以降顕著に活発化した日本の電子音響音楽に関して「作曲プロセス」と「上演時の器楽書法との関連」という二面で分析する。
第二として、技術変化によって再演不可能となった電子音響音楽作品のソフトウェアプログラムを修復する作業は、研究協力者を得て実践的に進行中である。日本の電子音響音楽作品データベースの作業は、フランスのTPMC、国際組織ICMA、ニューヨークを拠点とする民間研究団体MYCEMF、ドイツのベルリン芸術大学の研究者との間で協力体制が確立できている。

Causes of Carryover

計画時していた研究発表の学会に関して、ハイブリッド開催でのオンライン参加となった。次年度は研究最終年にあたるので、研究発表や公表を複数回行い、予算を使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] TPMC/IRCAM(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      TPMC/IRCAM
  • [Int'l Joint Research] NYCEMF(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NYCEMF
  • [Int'l Joint Research] TU-Dresden(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      TU-Dresden
  • [Journal Article] The Emergence of a Contemporary Repertoire for the Sho2022

    • Author(s)
      Seiko Suzuki, Mikako Mizuno
    • Journal Title

      Circuit

      Volume: 32-1 Pages: 77-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イントレランツァ19602022

    • Author(s)
      水野みか子
    • Journal Title

      Blu-ray 奇才ヤン・ロワース新演出《イントレランツァ1960》

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クセナキス研究と電子音響音楽2022

    • Author(s)
      水野みか子
    • Organizer
      日本音楽学会第73回全国大会
  • [Presentation] Hibiki-Hana-Ma and Japanese team for Tekkhokan2022

    • Author(s)
      Mikako Mizuno
    • Organizer
      Meta-Xenakis Global Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Xenakis in Japan --- productive performances and text reception2022

    • Author(s)
      Mikako Mizuno
    • Organizer
      Meta-Xenakis Global Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Archiving on text documentation and/or events information ; multiple sources of Japanese electroacoustic pieces2022

    • Author(s)
      Mikako Mizuno
    • Organizer
      Archiving and Re-Performing Electroacoustic Music
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クセナキスの中の日本2022

    • Author(s)
      水野みか子
    • Organizer
      クセナキス 音の建築家 vol.2
    • Invited
  • [Book] Circuit,musique contemporaines 32-12022

    • Author(s)
      Francoi-Xabier Feron et al.
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      Universite de Montreal
    • ISBN
      978-2-924894-28-6
  • [Remarks] Sheng! L'orgue à bouche

    • URL

      https://www.ircam.fr/agenda/sheng-lorgue-a-bouche-seminaire-17/detail

  • [Remarks] Sheng! L'orgue à la bouche #12

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=GIWpYqnVA9I

  • [Remarks] https://www.youtube.com/watch?v=KgNph9_j-UM

    • URL

      Sheng! L'orgue à la bouche #17

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi